離職証明書の離職理由に納得できません。... 理由は一身上の都合と記入されています。契約書には退職日までが契約期間として記載、更新の可能性無になっています。婚約、他県へ引っ越しのため迷
惑をかけない日時で退職したつもりです。退職届けには一身上の都合と記入しましたが、退職理由が分からず上司に相談して記入してます。退職理由に意義ありで返送をしようと思っていますが、同封されたメモに一身上の都合でこちらは処理させていただきます、と記入がありました。
引っ越し先からだと通勤は4時間、契約期間も満了なので退職理由を上記に変更したい、と総務に申し出済後のメモ同封です。
ハローワークでの相談も考えましたが離職証明書ではダメなのでしょうか?
なにか方法やアドバイスをいただきたいです。
金銭的に困窮しており大変困っています、どうか助けて下さい。
質問者さんが、退職届に一身上の都合、と記載されたから、人事はそれを離職証明書に記載されたにすぎません。
契約書では契約期間満了で退職、更新可能性なし。また自己の引っ越しで遠方地になるため通えず退職する。。。というのは「一身上の都合」です。
退職理由はふつう、労働者から退職する場合は「一身上の都合」、会社からの解雇の場合は「会社都合による」と記載されます。あとは「懲戒解雇、諭旨解雇」等です。

それでも、退職理由に異議あり、と思われるならば、人事に、「契約期間満了により退職」ぐらいに書き換えてもらっては如何でしょうか。
人事の好意で書き換えぐらいは有り得るかも。
しかし、契約期間満了は会社都合ではなく、また通勤距離が長くなったというのも自己都合ですので、その点は受容しないといけませんね。
回答お願いします
去年8月末に寿退社、9月に夫の扶養に加入→ハローワークに失業保険の手続きに

自己都合退職の為3ヶ月待機→明けて認定日を経て今回初めてお金が振り込まれます
皆さんのQ&Aを読んでいたら、手当日額が4千円以上あるので、扶養を外れて国民健康保険に加入しないといけないとありました
何も説明を聞いてないんですが本当でしょうか??
ちなみに去年の収入は1,626,360で源泉徴収額は36,130でした
国民健康保険に加入したら月々どれくらいの保険料がかかりますか??
わかりにくい質問ですいません
ご存知の方お力貸してください
ご主人の加入している健康保険組合の規定によります。
失業給付が開始となったのであれば、雇用保険受給資格者証の両面のコピーをとり、ご主人の会社の担当部署に提出し、手続き等の確認をしてください。

ちなみに一般的に健康保険の扶養の年収130万円以下が条件ですが、失業給付の場合は日額3,611円以下になります。

国保の保険税は直接市区町村の担当部署に確認をしてください。現時点ですと平成21年中の所得が関わると思います。

それから国民年金も第三号被保険者の資格がなくなりますから、扶養を外れたら国民年金の第一号被保険者になる手続きもお忘れなく。国民年金保険料は平成22年度(平成22年4月~平成23年3月)は1ヶ月15,100円です。
履歴書の書き方について質問です。
最近、履歴書の本文を全部又は一部、パソコン(ワード、エクセル含)印刷し提出する人が増えています。
職務経歴書及び自己紹介状はパソコンで作成するのは一般的だと思いますが。。。
履歴書は手書きが常識ではないのでしょうか?

最近、志望動機のみ手書きで後の住所や学歴・職歴はパソコン印刷された履歴書を書類選考で不採用にしました。
すると応募者より「ネットでおとしてきたものだ!それを何故ダメなんだ!常識で考えて変な会社だ!」とクレームの電話がありました。
ちなみに、30代の無職男性からの電話でした。
採用事務担当者の昼休みがその電話対応で大幅に削られ、その後の業務に若干の支障が出てしまい困りました。

書類選考を行う際、予めハローワークには履歴書本文をパソコン作成した人は不採用の可能性が高い旨伝え「きちんと提出するよう指導します」と返答をいただいているので、求人に影響はないと考えていたのですが。

現在就職活動を行っている方、求人募集対応をされている方、就職活動業務に携わっている方に質問です。

履歴書本文のパソコン作成は、ここ数年で常識的なことになってしまっているのでしょうか?
履歴書のパソコン作成は常識だと思います。

肉筆文章を求める必然性と合理性がほとんどありません。

これが採用の基準になるようなら、その企業の常識の方がおかしいと思います。

もちろん、事情はどうであれ、「手書きで」という指定をされていて、それを行っていないというのは、注意力の欠如、熱意の不足で不採用にされても仕方ないと思いますが、就職活動をする側の効率や、文章の読みやすさ、現在の業務上での使用頻度を考えても、ワードやエクセルで体裁を整えられた方がはるかに価値あると思います。
失業保険についての質問です。
失業保険の制限期間中と受給中についての質問です。

私は1月15日に会社を自己都合で辞めました。
その後ハローワークへ行き、最初の失業認定日が2月15日でした。

自己都合で辞めた為、今は3か月の制限期間中です。
給付制限期間は2月1日~4月30日です。
その後、90日間の給付期間があります。

①次回の認定日は5月10日です。
5月1日から支給開始になると思うのですが、
この場合は5月10日の認定日にハローワークへ行き、
その7日間後くらいに口座に振り込まれるという事でよろしいのでしょうか?

②5月にアルバイトをしようと思うのですが、受給中となります。
この場合、週3日で1日3時間くらい働いてきちんとハローワークで申告すれば大丈夫ですか?

又、週20時間以内なら働いても可と言う事は、20時間ぴったりはOKなのでしょうか?
週19時間で止めておいたほうがいいのでしょうか?

生活のために就職活動をしながらバイトを少しでもしようと思っております。

調べてみても難しくて質問させて頂きました。
お手数ですが、何卒宜しくお願い致します。
回答いたします。
①について、その予定でいいですが、振込みは5営業日以内と決まっています。銀行によっても違いますが大体営業日3日くらいで振込みがあります。
②について、週3日で3時間なら9時間ですから全く問題はありません。金額によっては多少の減額があるのでHWに確認して下さい。
③について、20時間未満と言うことですから20時間ではオーバーします。19時間までにしたほうがいいと思います。

「補足」
80%以下の場合は基本手当日額-1326円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
ハローワーク経由で求人してますが・・・。
反応がいまひとつです。やはり昨今はwed登録などが主流なのでしょうかね・・・。
ちなみに新聞記者兼営業1名募集です。詳細はお近くのハローワークで詳細を確認の上、エントリー。
※初心者・女性優遇 rinzai-shinbun.co.jp
そうですね。確かに一般の求人情報誌や大手のウェブ関連と比較したら反響は少ないかもしれませんね。
根気よく続けるのもよろしいですが、時間がないのであればWeb関連の強い求人情報提供会社をお勧めします。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN