失業保険についての質問です。私は、自己都合退職ですが理由が認められ3ヶ月間の給付期限は免除されてます。第1回目の失業認定日は11月12日です。例えば12日以前に再就職先が決まり、入社日が12日以降の場合、1回目の支給分はいただけるのしょうか?
また、再就職手当・早期再就職支援金をいただくことは出来るのでしょうか?(所定給付日数は120日です)宜しくお願いします。
第1回目の失業認定日は11月12日はもらえます。

仕事が20日からであれば19日に就職決まりましたと職安の報告すれば、13~19日分もらえます。

再就職手当・早期再就職支援金をは職安で仕事を紹介して貰ったのであればもらえます。
派遣社員の育児休業取得後の復帰について教えて下さい。
現在、育児休暇中の派遣社員(証券会社のコールセンター)です。来年復帰予定なのですが、会社(派遣元と派遣先はグループ会社であり、派遣先は育休に入る前に勤務していた所のみです)が業績不振の為、予定の日より復帰できるかが微妙な感じです。そこでいくつか質問なのですが・・・。
①派遣元の会社は復帰を断ったり、復帰時期の延長したりできるものですか? 法律等で何か保障されていたりしますか? またそのようなことになった場合、会社はそのことを復帰予定日よりどれくらい前までに通知する義務があるのでしょうか? 実際派遣先は一箇所しかありませんが、別の派遣先を紹介する義務はあるのでしょうか?
②会社の都合で復帰が伸びた場合、育児休業手当てはその期間ももらえるものでしょうか?
②会社に復帰できたとしても半年以内に解雇ということになった場合、復帰後半年後にもらえる育児休業手当ての加算金(?)はもらえるのでしょうか?

以上、よろしくお願いします。
派遣で育休を取得したものです。
わかる範囲でお答えしますね。

①派遣元の会社は復帰を断ったり、復帰時期の延長したりできるものですか? 法律等で何か保障されていたりしますか? またそのようなことになった場合、会社はそのことを復帰予定日よりどれくらい前までに通知する義務があるのでしょうか? 実際派遣先は一箇所しかありませんが、別の派遣先を紹介する義務はあるのでしょうか?

→復帰時期の延長などは派遣会社との話しあいで、一方的なものではないと思います。
通知する義務などはやはり話し合いをして、その後の契約になるのではないでしょうか。
別の派遣先を紹介する義務はあると思います。
ただ、その紹介先がないといわれればそれまでですが…

②会社の都合で復帰が伸びた場合、育児休業手当てはその期間ももらえるものでしょうか?

→通常、育児休業期間は1年ですので、その間ならもらえると思います。
でも、その後半年間延長が認められますが、保育園の空きがないなどの証明書が必要になります。
派遣の場合、1年の育休延長時点で仕事ができなければその時点で契約解除になると思います。
ですから、保育園の問題などがない限り給付金はもらえないはずです。

③会社に復帰できたとしても半年以内に解雇ということになった場合、復帰後半年後にもらえる育児休業手当ての加算金(?)はもらえるのでしょうか?

→半年以内に解雇ではもらえません。
ただ、その後すぐに仕事を探し、雇用保険に1日も途切れることなく加入できればもらえます。
今の派遣会社を辞めた翌日から(別の派遣会社でも正社員でも)雇用保険に加入することができれば可能です。


雇用保険についてはハローワークに問い合わせてみてください。
教えてくれますよ。
労働基準法について詳しい方教えてください。
現在税理士事務所にて去年の5月から働いています。
ハローワークで掲示していた勤務時間は8:50~17:10でした。
ただし、1~3月は残業ありとのことでした。
12月まではちょっとでも残っているものならば早く帰れと言われていました。
そして現在確定申告で忙しいのですが、その日のうちに絶対終わらない仕事を与えられます。
先週は休日出勤もしました。
そして今日所長から、「一年間を通して○○時間を超えなければ労働基準法に違反しない」
と言われました。
時間の部分は忘れてしまいましたが、そのようなものがあるのでしょうか?
今まで7時間労働にしていたから、その分、夜も休みも働けと言われました。
給料は14万です。
時間が短いので給料は少ないのだと思っていました。
残業も覚悟していましたが、残業代はもちろん出す気がありません。
理由は「今までの労働時間が短かったから」です。
ですが、不当な気がして仕方がありません。
ちなみにタイムカードなど一切ない職場です。
このように一年間の帳尻を合わすのは会計事務所では普通なのでしょうか?
またその場合、1~3月の時間帯をハローワークで掲示するときに示しておくべきでは
と思ったのですが、どうなのでしょうか?
自分の仕事が今日は早く完了して定時より少し遅めくらいに帰れたのですが、
所長の目が怖かったです。無言の圧力を感じます。。。
素人の回答になりますが、ぜひ参考になればと思います。企業・業種・職種・雇用形態で異なります。私は、サービス業・販売業・流通業の経験しかありません。
おそらく流通業の大手の会社では、殆ど導入されている「フレキシブルシフト」があります。基本的には、残業禁止です。同じ月内・週内で残業する日とそうでない日を調整します。例えば法定労働時間が1日8時間なので、1日10時間働けば、翌日は6時間労働にすればよいとの方針からです。出勤時間・退社時間はバラバラですが、そうすると、時間数は2日分と同じになります。1日5時間のパートさんであれ、同じです。
よって、業務時間内にきっちりと効率的に業務を終えてしまわないといけません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN