就職面接申し込みにおける、企業側の返事の真意は?
ハローワークから、仕事(受付予約)を申し込んだところ、電話で企業側がハローワーク職員に、別に募集をかけている仕事(会場設営)では駄目か?と言ったそうです(おそらく、性別だけで回されたと思うのですが)。結局、面接時に会場設営の仕事の話も聞かせてもらうということで面接に行くのですが、この場合、受付予約の仕事で面接を受けても合格の可能性は0でしょうか?また、企業側が勧めてきた会場設営の仕事で、面接を続行すればある程度通る可能性もあるのでしょうか?しかし、会場設営の仕事はしたことがなく、学生時代に学校の催しのための長椅子を並べたり、マイクや音楽の音響を担当していたぐらいの経験しかありません。
・合格の可能性は0でしょうか?
⇒ ゼロではないと思いますが、低いのでは。
・会場設営の仕事で、・・・
⇒ 希望者が少ないので、合格の確率は高いと思います。
後悔しないためにも内容をよく聞いて、納得出来ない時は止めた方がよいと思います。
失業保険受給について

7日間の待期期間がおわって、給付制限中です。
3ヶ月無収入は辛いので、アルバイトをしようと思いますが、規定内のアルバイト求人が少ないので、週20時間以上のバイ
トになってしまうかと思うのですが、

ハローワークに採用証明書を提出して、給付制限内に退職の証明をバイト先に書いてもらって退職したら、そのままの日程で受給できるのでしょうか??

また、給付制限内に週20時間以上だったのを、同じバイト先にて20時間以内に変更してまた働かせてもらう。ということはハローワークは認めているでしょうか??

不正受給になってしまいますか…??
給付制限中に再就職をしても、その間に給付制限の期間は過ぎていきます。

週20時間以上だったところを週20時間未満にするのをハローワークが認めるかどうか。どこで働いてもいいので、ハローワークはダメだとは言わないでしょうけど、「それって安定した就職ですよね。わざわざ時間を短くしないでそのまま働き続けて再就職手当をもらえばいいんじゃないの?」とアドバイスという名の苦言を呈されるくらいはあるでしょう。

「そんな姑息な手を使って給付を受けようと躍起になって、本格的に就職する気がないのに給付を受けようとしているんじゃないか?」と疑いをもたれて、あることないことほじくり返されて、不正受給だとされないとは限りません。

それに、アルバイトで給料をもらうとその分の給付はその時にはされません。繰り越されるだけでなくなるわけではないにしても、一時的にでも給付されないことは間違いないので、給付制限が終わったらきっぱりアルバイトは辞めて求職活動に専念したほうがよっぽどよいのではないかと。

給付制限中も含めて早めに再就職できれば再就職手当もいっぱいもらえるわけですし、就業促進定着手当なるものが半年後に受けられるかもしれないので、そういうことも考えれば早くに本格的な就職をすることを目指す方が健全ですし理にもかなっています。計画性がどうのこうのは知ったこっちゃないですが、本末転倒であることは間違いないです。
大学4年でいまだに内定なくて完全に焦ってるんですけど、
ヤングハローワークって良いですか?
求人探し&相談に行こうかと思っているんですけど。
アドバイスお願いします。
身の周りにある求人媒体は、とにかく沢山見てしまいましょうよ。ハローワークは相談にも乗ってくれますし、良いと思います。
こんなご時世ですし、順風に就職できた会社が一生モノになるとも限りません。気持ち軽く、頑張って下さい。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN