新入社員です。試用期間中は雇用保険、社会保険(健康保険・厚生年金)未加入と言われましたが…
4月から働いている新入社員です。
ハローワークに用事がありに伺ったところ、知人でもある職員に
「雇用保険に加入した?」と聞かれました。

そこでたまたまバッグに入っていた
雇用条件の示された書類を出したところ
「試用期間中は雇用保険や、健康保険や厚生年金などの社会保険は未加入。
残業代は一律定額。」
と書かれていました。

それを見せたところ、
「雇用保険も社会保険も、週に40時間以上も働いていれば(私は当時週に50時間労働)
試用期間だろうが加入義務がある。ちょっと…考えた方がいいんじゃない?
外資でもないのに残業代が定額ってのも何かおかしいし、、後々もめるかもよ?」
と言われてしまいました。

たしかに残業代も休日出勤の手当ても代休もないので、
厳しいとは思ってました。でも今時はこのくらい当然なのかな?と。

やっと就職できた会社なので波風立てたくありません。
でも一方で、会社のモラルが心配なのも事実です。

どうすればうまくいくか、アドバイスお願いします。
ご友人の仰っていることは、全くそのとおりです。
法律上は明らかにクロなのですが、違法行為もまかり通っているのが現実です。波風立てたくない…まさにそのような、労働者の「弱い立場」を会社に悪用されているのです。
雇用保険の適用はハローワークに、社会保険の適用は年金事務所に、それぞれ相談することはできます。場合によっては会社に指導が入ることもありますが、やはり波風は立っちゃいますね。
今の会社は、自身のキャリアの一ステップと捉え、将来は転職も視野に入れておかれたほうがいいかもしれません。人材を育て上げたところで逃げられる会社側にとっては損失ですが、違法行為のツケです。
今晩は、五年前から鬱病を患い最近良くなり二年間定職から離れていましたが、再就職のために資格を取ろうと考えています。
フォークリフトか大型二種取得を考えいますが費用は45万円ぐらい大型二種取得費用がかかるみたいなんですが42歳未経験からの就職状況について教えて下さい。よろしくお願いします。
42歳の再就職状況は厳しいですね。足しげくハローワークへ通った方が良いと思います。
もしも、大型二種を取るのなら、就職をする前提で、バス会社か運送会社の養成制度を受けた方が安く済みますよ。就職も安泰ですし。
日雇いであれば、フォークリフトの荷役作業も就職あります。正社員ではニーズは少ないと思います。

そうですか。私の地元ではバス会社の養成制度が一般的なんです。免許取得後にバス会社であればある程度年齢がいっていても採用される可能性が高いですね。ですが給料は安いです。
基金訓練について教えて欲しいことがあります。
同じコースを受講することは出来ますか?

出来るとして、例えば9月1日~10月31日まで受講していたら、次に受講出来るのは9月1日からですか?
11月1日からですか?

又、基礎コースに戻って受講することは出来ますか?

誰かご存じの方よろしくお願いします。
その前に、残念ながら、基金訓練は9月末開講分を持って終了します。新しい求職者支援制度に変わります。
【基金訓練】
基礎演習科又は職業横断的スキルコース→
(1ヶ月以上の間隔が必要)→
実践演習科→公共職業訓練
ただし、公共職業訓練の受講は、失業給付受給者が優先となる為、難しくなります。
人によっては、ハローワークより、実践演習→基礎演習又は職業横断的スキルコースに『落第』するように勧められる場合もあるようです。
【求職者支援制度】
残念ながら、現時点での詳細は、未公表なので、分かりかねます。
判明している点は、過去の質問を検索して頂ければ、出て来ます。規定や基準が厳しくなります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN