精神的に障害のある先輩職員との関わり方について
この質問の内容によって、不愉快になる方がおられると思いますが、パニック障害の先輩職員について質問させてください。
仕事のプレッシャーに弱いようです。
プレッシャーが強くなると『うわぁぁぁ』と唸り出したり、手が震えてて、何か薬を飲みはじめます。
二人でしないと無理な仕事でも、急に別の仕事を始めます。
観察していると、本人には楽な仕事を選んでいるようです。
また、急に代休を取ると言い出し、私が全部一人でする事に。
お客様の対応は一見すると普通に行っていますが、確認ミスや、確認すらしておらず本人に聞くと
それらしい言い訳をしたり、お客様が悪いと主張します。
毎日のようにミスが多く注意を促したいのですが、また発作がおこってしまうとこちらも困るので
なにも言わずにフォローしています。
社長は、多分病気のことを知らないようです。
『要領の悪い社員』と思っているようです。
また、本人も伝えていないようです。
2年働いていますが、何だか疲れてきました。
私の方があとから入社しましたので、あまり強く文句も言えずにいたら自分の仕事量がどんどん増えてきて
最近では私に仕事を任せて、先輩職員はパソコンでネット検索などしています。
社長はとてもワンマンで、誰の意見も何も聞かない人です。
仮に私がこのことを相談や報告をしたら、私自身が怠けたいから先輩を陥れるということになりかねません。
ほとんどが、私の愚痴のようになってしまいましたが
・こういった場合、私に何かできることはあるのでしょうか。
・このまま、こうやってフォローしていくのがいいのでしょうか。
この質問の内容によって、不愉快になる方がおられると思いますが、パニック障害の先輩職員について質問させてください。
仕事のプレッシャーに弱いようです。
プレッシャーが強くなると『うわぁぁぁ』と唸り出したり、手が震えてて、何か薬を飲みはじめます。
二人でしないと無理な仕事でも、急に別の仕事を始めます。
観察していると、本人には楽な仕事を選んでいるようです。
また、急に代休を取ると言い出し、私が全部一人でする事に。
お客様の対応は一見すると普通に行っていますが、確認ミスや、確認すらしておらず本人に聞くと
それらしい言い訳をしたり、お客様が悪いと主張します。
毎日のようにミスが多く注意を促したいのですが、また発作がおこってしまうとこちらも困るので
なにも言わずにフォローしています。
社長は、多分病気のことを知らないようです。
『要領の悪い社員』と思っているようです。
また、本人も伝えていないようです。
2年働いていますが、何だか疲れてきました。
私の方があとから入社しましたので、あまり強く文句も言えずにいたら自分の仕事量がどんどん増えてきて
最近では私に仕事を任せて、先輩職員はパソコンでネット検索などしています。
社長はとてもワンマンで、誰の意見も何も聞かない人です。
仮に私がこのことを相談や報告をしたら、私自身が怠けたいから先輩を陥れるということになりかねません。
ほとんどが、私の愚痴のようになってしまいましたが
・こういった場合、私に何かできることはあるのでしょうか。
・このまま、こうやってフォローしていくのがいいのでしょうか。
パニックと言ってもいろいろあるのですが、あくまで私が職場でそういう方と接したり、専門医・カウンセラーに聞いた知識の範囲、ならびに労務の担当をしていた立場から、という事で、医師としての見解ではないということを前提として、ご意見ご参考になればと思います。
まず、この社員の方ですが、どのくらいの勤続の方かわかりませんが、そこそこ勤続年数がある方の場合、元は結構仕事ができている社員であった可能性があります。
責任感が人一倍強いため、多分職場でも期待され、自分がこなせる限界以上の仕事を任されていて、多分精神的に限界になり、仕事が引き金で鬱を発症した可能性が高いです。
そういう方は、「発病前に一番できていたこと」ができなくなります。つまりは、元はプレッシャーに強い社員だったのに、プレッシャーの限界を超える仕事で病を発症したため、同じような状況になると、自分の意思とは無関係に体が拒絶してしまうのです。
拒絶の仕方は人それぞれです。彼のように錯乱してしまうこともあるし、力尽きるように倒れてしまう人もいますし、記憶が飛んだり、動悸や過呼吸などの、呼吸障害のような症状が出る人もいます。
これは、体が、「無理をすると前の二の舞になる」ことを恐れ、過剰防衛しているのです。本当は、こういう症状があるうちは、復職せずに休んだ方がいいのですし、薬や、認知行動療法などで、改善できますが、ご本人がどういう治療を受けているかがわかりませんね。しかし、もし「大した仕事をさせなければ働ける」ということであれば、方針としては
・お客様のクレーム対応や相談など、心理的な負担がある仕事はさせない
・ノルマや納期が厳しい仕事はさせない。もしくは、そういう仕事では「補助担務者」とする
・単調なルーティンをやってもらう。
・そのかわり、評価の査定を厳しくすることで、他の社員の了承を得る
これがベストです。なお、先輩が楽な仕事に逃げているのも、「自己防衛行動」の一つです。もし、「いやいや、先輩は昔から怠け癖があったようです」とのことでしたら、多分、能力を超える仕事をこなせずに発病した可能性もありますが、いずれにしても、本人の限界を超えてしまったことが引き金になっているのはかなりの確率で当たっていると思いますよ。
ミスについては、性格の問題なのか、薬の影響で判断力が落ちることもあり、何とも言えませんが、気が進まない仕事を雑に行っている可能性はあると思います。
一度、上司とその方としっかり対話をして、悩みを聞き、双方の妥協点を探って、ご本人にできること、できないことを把握。また、業務中にネットサーフィンなどは、病気以前の問題なので、そういう事をするなら、倉庫などの年度末書類の片づけや裁断処分を頼むなど、仕事の振り方を考えた方がいいですね。
いずれにしても、あなた一人で何をしてあげられるか、どういうフォローができるか、というより、上司がまず、彼への仕事の振り方を考え直すことが大事なので、あなたなりに、上司に悩みを打ち上げるという形で、先輩の仕事の在り方について、御一考いただくようにお願いしてはどうですか?
上司の認識も甘いようですし、実態を知ってもらうのは大事なことですよ。
もし、あなたにできるとしたら、あまり先輩を責めないことですね。腹が立つ気持ちは凄く理解できますが、全く元気な明るい若者でも、こういう病になってしまった例を私は見てきてますので、他人事ではありません。
あなた自身のセルフコントロールのためにも、あなた一人の悩みとせず、「みんなで先輩を支え、解決していく」姿勢が大事です。
まず、この社員の方ですが、どのくらいの勤続の方かわかりませんが、そこそこ勤続年数がある方の場合、元は結構仕事ができている社員であった可能性があります。
責任感が人一倍強いため、多分職場でも期待され、自分がこなせる限界以上の仕事を任されていて、多分精神的に限界になり、仕事が引き金で鬱を発症した可能性が高いです。
そういう方は、「発病前に一番できていたこと」ができなくなります。つまりは、元はプレッシャーに強い社員だったのに、プレッシャーの限界を超える仕事で病を発症したため、同じような状況になると、自分の意思とは無関係に体が拒絶してしまうのです。
拒絶の仕方は人それぞれです。彼のように錯乱してしまうこともあるし、力尽きるように倒れてしまう人もいますし、記憶が飛んだり、動悸や過呼吸などの、呼吸障害のような症状が出る人もいます。
これは、体が、「無理をすると前の二の舞になる」ことを恐れ、過剰防衛しているのです。本当は、こういう症状があるうちは、復職せずに休んだ方がいいのですし、薬や、認知行動療法などで、改善できますが、ご本人がどういう治療を受けているかがわかりませんね。しかし、もし「大した仕事をさせなければ働ける」ということであれば、方針としては
・お客様のクレーム対応や相談など、心理的な負担がある仕事はさせない
・ノルマや納期が厳しい仕事はさせない。もしくは、そういう仕事では「補助担務者」とする
・単調なルーティンをやってもらう。
・そのかわり、評価の査定を厳しくすることで、他の社員の了承を得る
これがベストです。なお、先輩が楽な仕事に逃げているのも、「自己防衛行動」の一つです。もし、「いやいや、先輩は昔から怠け癖があったようです」とのことでしたら、多分、能力を超える仕事をこなせずに発病した可能性もありますが、いずれにしても、本人の限界を超えてしまったことが引き金になっているのはかなりの確率で当たっていると思いますよ。
ミスについては、性格の問題なのか、薬の影響で判断力が落ちることもあり、何とも言えませんが、気が進まない仕事を雑に行っている可能性はあると思います。
一度、上司とその方としっかり対話をして、悩みを聞き、双方の妥協点を探って、ご本人にできること、できないことを把握。また、業務中にネットサーフィンなどは、病気以前の問題なので、そういう事をするなら、倉庫などの年度末書類の片づけや裁断処分を頼むなど、仕事の振り方を考えた方がいいですね。
いずれにしても、あなた一人で何をしてあげられるか、どういうフォローができるか、というより、上司がまず、彼への仕事の振り方を考え直すことが大事なので、あなたなりに、上司に悩みを打ち上げるという形で、先輩の仕事の在り方について、御一考いただくようにお願いしてはどうですか?
上司の認識も甘いようですし、実態を知ってもらうのは大事なことですよ。
もし、あなたにできるとしたら、あまり先輩を責めないことですね。腹が立つ気持ちは凄く理解できますが、全く元気な明るい若者でも、こういう病になってしまった例を私は見てきてますので、他人事ではありません。
あなた自身のセルフコントロールのためにも、あなた一人の悩みとせず、「みんなで先輩を支え、解決していく」姿勢が大事です。
パワハラの立証と失業保険受給について
現在勤務している会社をパワハラが原因で自己都合退職に追いやられた場合、どういった証拠を集めておくと失業保険の待機期間がない会社都合扱いでの退職になりますか。会社が自己都合退職で離職票を発行した場合に、ハローワークで会社都合と判断してもらえる方法を知りたいです。必ず覆すことができるわけではないということは承知していますので、より可能性の高い方法をアドバイスいただきたいです。現在の状況は下記のとおりです。
・営業職、職場環境:営業3名のうち1名が管理者
・会社でタイムカードやPC上での勤怠管理をしておらず、出勤退勤時に出勤簿に押印するのみ。(個人的に2014/01~の退勤時間はメモしてある。)
・残業時間が、1月32時間、2月36時間、3月46時間、4月56時間と増えてきている。(営業なので業務繁忙に伴う月30~40時間程度の残業はこなすべきとは思っているが、先月から極端に残業が増えた。)
・残業代はみなし残業として毎月一律の金額が営業手当で支給されている。
・他の営業2名(管理者1名含む)よりパワハラではないかと思われる発言が多々ある。
「顔を見てたらイライラする」
「よくこの状況で会社来れるな」(私の最近の営業成績が良くないのは事実です・・・)
「会社がその気になれば○○(私)のことを解雇するなんて簡単なことだ」
「このままだったら△△さんみたく飛ばされるよ?」(他営業所社員もいる飲み会の場での発言)
「営業は短髪じゃなくて髪は伸ばすものだ」
※パワハラではないかもしれませんが、就業規則に記載のないことを一個人の主観的な判断で指摘されるのは業務上の指導を逸脱していると思うのですがいかがでしょうか。たかだかこれだけのことで朝から延々と説教されるので非常にストレスです。
・管理者が退社した後に先輩社員よりアドバイスという名目で毎日22時、23時まで延々と説教をされる。(管理者がいるところで先輩社員から説教をされることはない。必ずいないときに言われる。)
・毎日遅くまで説教をされるので自分の業務をすることができず、朝早く出勤して事務処理をする日もある。
ボイスレコーダーで録音するなどした方が証拠として認められやすいという話も聞いたので検討しています。いよいよ勤務し続けていくことが難しくなったときに貯蓄もそれほどないためすぐに失業保険を受給して転職活動をしたいと思っています。どうぞよろしくお願い致します。
現在勤務している会社をパワハラが原因で自己都合退職に追いやられた場合、どういった証拠を集めておくと失業保険の待機期間がない会社都合扱いでの退職になりますか。会社が自己都合退職で離職票を発行した場合に、ハローワークで会社都合と判断してもらえる方法を知りたいです。必ず覆すことができるわけではないということは承知していますので、より可能性の高い方法をアドバイスいただきたいです。現在の状況は下記のとおりです。
・営業職、職場環境:営業3名のうち1名が管理者
・会社でタイムカードやPC上での勤怠管理をしておらず、出勤退勤時に出勤簿に押印するのみ。(個人的に2014/01~の退勤時間はメモしてある。)
・残業時間が、1月32時間、2月36時間、3月46時間、4月56時間と増えてきている。(営業なので業務繁忙に伴う月30~40時間程度の残業はこなすべきとは思っているが、先月から極端に残業が増えた。)
・残業代はみなし残業として毎月一律の金額が営業手当で支給されている。
・他の営業2名(管理者1名含む)よりパワハラではないかと思われる発言が多々ある。
「顔を見てたらイライラする」
「よくこの状況で会社来れるな」(私の最近の営業成績が良くないのは事実です・・・)
「会社がその気になれば○○(私)のことを解雇するなんて簡単なことだ」
「このままだったら△△さんみたく飛ばされるよ?」(他営業所社員もいる飲み会の場での発言)
「営業は短髪じゃなくて髪は伸ばすものだ」
※パワハラではないかもしれませんが、就業規則に記載のないことを一個人の主観的な判断で指摘されるのは業務上の指導を逸脱していると思うのですがいかがでしょうか。たかだかこれだけのことで朝から延々と説教されるので非常にストレスです。
・管理者が退社した後に先輩社員よりアドバイスという名目で毎日22時、23時まで延々と説教をされる。(管理者がいるところで先輩社員から説教をされることはない。必ずいないときに言われる。)
・毎日遅くまで説教をされるので自分の業務をすることができず、朝早く出勤して事務処理をする日もある。
ボイスレコーダーで録音するなどした方が証拠として認められやすいという話も聞いたので検討しています。いよいよ勤務し続けていくことが難しくなったときに貯蓄もそれほどないためすぐに失業保険を受給して転職活動をしたいと思っています。どうぞよろしくお願い致します。
お辛いのは察しがつきます。頑張ってお仕事に行かれているんですね・・・それもわかります。
説教は先輩のストレスのはけ口ですね・・・迷惑ですね。
パワハラを立証しようという意気込みがあれば、もう少しオンオフをはっきり言う事ができませんか?どうせ転職するんです、暇な先輩な上司に付き合う事ありません・・・
立証してどうしますか?直ぐに失業保険をもらうため?それなら、仕事をしながら転職先を探す事もできるかと思います。
そういうふうな事をして退職をした人・・・という事にご自分がなる事も良く考えてくださいね。
説教は先輩のストレスのはけ口ですね・・・迷惑ですね。
パワハラを立証しようという意気込みがあれば、もう少しオンオフをはっきり言う事ができませんか?どうせ転職するんです、暇な先輩な上司に付き合う事ありません・・・
立証してどうしますか?直ぐに失業保険をもらうため?それなら、仕事をしながら転職先を探す事もできるかと思います。
そういうふうな事をして退職をした人・・・という事にご自分がなる事も良く考えてくださいね。
1人暮らしについてお聞きしたいのですが、
僕は1人暮らしに憧れてます現在中3です、社会にでて自分の考えが社会でどこまで、通用するかためしたいからです
少不安もあります、皆さんが働いている、バイトや職場で働く前どうやってはいったか、ということです
僕は、美容師になりたいです<髪を切る>それをするには、まず資格がいりますよね?
どこで、どうやって。いつ。何をすればいいか全く分かりません。そこら辺の美容師の店にいきなり入って、ここで働かせてください!
ど、でも言うのですか?
いま、飲食店やバイトをしている人は、誰に言って入ったか、と疑問です、仕事ばに始めてくる時どんな感じなのか想像できません
僕は1人暮らしに憧れてます現在中3です、社会にでて自分の考えが社会でどこまで、通用するかためしたいからです
少不安もあります、皆さんが働いている、バイトや職場で働く前どうやってはいったか、ということです
僕は、美容師になりたいです<髪を切る>それをするには、まず資格がいりますよね?
どこで、どうやって。いつ。何をすればいいか全く分かりません。そこら辺の美容師の店にいきなり入って、ここで働かせてください!
ど、でも言うのですか?
いま、飲食店やバイトをしている人は、誰に言って入ったか、と疑問です、仕事ばに始めてくる時どんな感じなのか想像できません
私は、フロムエーとかのアルバイト雑誌で仕事を探して、何件もアルバイトをはしごしてましたよ。
あなたが中三でしたら、先輩やいとこや親せきの方などいろいろと仕事について話を聞いてみたらどうですか?
やはり生の声は大切ですよ。
あなたが中三でしたら、先輩やいとこや親せきの方などいろいろと仕事について話を聞いてみたらどうですか?
やはり生の声は大切ですよ。
関連する情報