介護 求人でこんな人がほしい
というのはありますか?

面接が一番大事だと思いますが
経営者はどんなとこを見てるのでしょうか
介護歴の長さ、資格、笑顔、やる気などでしょうか?
ヘルパー2級では、やはり介護福祉士
よりは落ちるのでしょうか?

ハローワークで
2名の求人で2名合格して
そのあと求人票だして募集してるのはどういう理由なんでしょうか?

まだ人がいるかな・・・足りるかな・・・
という感じでしょうか?

実際、足りそうだと思いますので
就職活動されてください
と電話されたことあります
こんにちは

これは介護業界だけに限らないのですが

資格等のステータスはあてにならないのが状況です

参考までに

当法人は人間性を一番に優先しています

資格だけで仕事が出来ない人が多くいらっしゃったので(^_^;)
履歴書の志望動機と自己PRの改善の指導お願いします。

また、会社からの選考から落とされました・・・。
私は立場的には第二次新卒です。ハローワークで仕事を見つけている状態です。
今は事務をやりたいので、なぜといわれると引っ込み思案の私には合う気がするだけで応募してます。
もう少し頑張って受けても駄目なら、他の職種にも目を向けて行きたいと思っています。
下の文章でなにかアドバイスや指摘お待ちしております。

志望動機
私は、事務職は単純作業の繰り返しだと思っております。アルバイトを通じ、単純作業の大変さとやりがいを見つけました。私は性格上、コツコツ作業することが好きですし、全くの未経験ではありますが、一日でも早く仕事を覚え、貴社に貢献できるものと思います。

自己PR
現在の勤務先では、レジ業務を中心にやっております。未経験だった事もあり業務内容、レジの操作方法等、わからない事だらけでしたが、先輩方の作業、接客の様子等を見て学び、わからない事があれば質問しメモを取って覚えるよう心掛けてまいりました。現在では、業務にも慣れ、後輩に指導できるようになりました。
また、レジでは様々なお客様がいらっしゃるので、お客様に応じた対応をしております。貴社でも様々な患者さんに応じた接客と事務を実践していきます。
あなたは全く悪気がないのだと思いますが、
一般的には「単純作業の繰り返し」と聞くと、
仕事内容を少し軽視している印象を受ける人が大半だと思います。

また、事務職は決して単純作業の繰り返しではないと思います。
どうすれば周囲がより仕事がしやすくなるかを考え、
どうすればもっと効率よく仕事が進むかを工夫し、
要求された仕事をよりスピーディーに、正確にこなしていかなくてはいけない
仕事だと思います。
何も考えずに右から左に受け流す仕事の仕方も出来なくはないかもしれませんが
企業は、そういう人は求めていません。

もしあなたが、単純作業の仕事を希望するのであれば
事務職は希望に合っていないかもしれません。
失業手当のもらえる時期
失業手当についてです。
このたび会社都合で4月末(27日)退職になりました。
そこで失業手当についてなんですが…
いつからもらえるようになりますか?

離職票をハローワークに持っていって、待機期間を7日間えて・・・
となっておりますが、

1、離職票はすぐにはもらえないですよね?会社が離職票を出すのにだいたいどれくらいか。そしてどのような作業(会社側の)必要か(これはあくまで興味です)
2、待機期間と言うのはやめてから7日間なのか離職票を提出してから7日間からなのか。
3、そして具体的にどれくらいからもらえそうなのか(給料みたいに4月末からなのかそれとも5月になってしまうのか。)
4、また、別件で6月から働く(予定)の場合、一切失業手当がもらえないなんてこともあるのか?

以上4点です。宜しくお願い致します。
3月末(27日)退職の間違いですよね。
1.会社はあなたが離職して10日以内に離職票発行の手続きをします。ですから普通は1週間~2週間くらいはかかります。
流れ⇒会社(離職証明書、雇用保険資格喪失届)を10日以内にHWに提出⇒HWが離職票を発行⇒会社に送付⇒離職者に送付
2.待期期間(待機期間ではない)はHWに申請した日から7日間のこと。
3.会社都合なら申請して約1ヶ月後に最初の支給があるが、最初は20~21日分くらいで半端な日数になる後は28日(4週間)ずつの支給になる。
4.6月から職が決定しているのならHWに行っても受理されません。失業者ではないと判断されます。
ただ、内定しているだけなら他にいい職を探したいので求職活動をしますと言えば受給は可能です。ただし、きちんと求職活動をして認定日には申告することが必要です。
「補足」
退職になりましたと「過去形」ですから3月かと思いました。普通は退職になる予定と書きますよ。
流れとしては5月21日ころから支給対象期間に入ります。5月31日に採用証明書を持ってHWに行って手続きをすれば、出勤日前日までの分は支給されます。
また、再就職手当も支給されます。(残日数×60%×基本手当日額)

ただ、退職から1ヶ月くらいの失業期間でしかも職が決まっているのに雇用保険を申請して受給すると期間がリセットになって最初からのスタートになりますよ。今回は受給しないで期間を温存する選択もありますよ。
もう一つ注意したいのは、最初にも書きましたが本来は職が決まっている場合は支給されないものです。
ですからそれを黙って受給することは不正受給に該当する可能性がありますから、自己責任でやってください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN