家庭の都合による仕事のトラブルなのですが、助けてください。
私は派遣社員なのですが、家庭の事情でやむおえず欠勤が増え派遣会社のほうから、契約違反になると言われました。
まず事の経緯なのですが
父親が病気で入院していたのですが退院し、その2日後に派遣会社のほうから仕事の紹介があり面接を受けました。この時は退院したから安心と思い、「大丈夫です」と、派遣先企業と派遣会社に言ってしまいました。そして採用されました。
一応、父親の病気の件も全部話した上で採用してもらってます。
所属派遣会社から実際に働く企業に入るまで複雑になっていまして
所属派遣→A派遣会社→B派遣会社→C企業、という感じで間に2社入っています
私はB派遣会社に派遣され、そこからC企業に行ってます。
採用され入社してから一週間後に父親の容体が悪くなり、病院の送り迎えや介護で家の仕事が忙しくなり、会社はほぼ毎日欠勤しないといけない状態になってしまいました、週1日出勤できるかどうかという感じで。
それで所属派遣会社のほうから
「どうなってるの?何とかできないの?入社したばかりでいきなりこんな事態起こされても困る」
「意地でも会社行ってくれないか?仕事辞めることもできないよ、辞めたら大変な事になるよ、訴訟起こされたら君が困るだけだよ」
「何回約束破ってんの、出勤できるって言うからそれで調整してるねんで、訴訟起きてもうちは上に任せるから俺関係ないで、家庭と仕事は別問題やから通用しないよ」
「会社の信用問題だから訴訟起こされたら君に賠償請求するよ」
と、毎日言われて精神的に病んできてます。
突発的に家の用事が入るので、絶対に出勤の約束ができない状態です、でも半強制的に約束をとられて絶対に行かされる状態、所属派遣会社の人が毎朝自宅近くまでに迎えに来るし
それで「今日も病院の用事で無理です」と断ると
「誰のためにやってあげてると思ってるんだ、明日から全部毎日出勤してもらわないと家押しかけるよ」
と、脅しのような文句も言われてます。
この場合、もし訴訟を起こされた場合、どうなりますか?損害賠償ってどれぐらいになりますか?
B派遣会社とC企業のほうには、事情を全部話して、「心配しなくて良いよ」と言ってもらっており、理解してもらってはいるのですが、やはり仕事と家庭の都合は別問題なのでしょう?
私は派遣社員なのですが、家庭の事情でやむおえず欠勤が増え派遣会社のほうから、契約違反になると言われました。
まず事の経緯なのですが
父親が病気で入院していたのですが退院し、その2日後に派遣会社のほうから仕事の紹介があり面接を受けました。この時は退院したから安心と思い、「大丈夫です」と、派遣先企業と派遣会社に言ってしまいました。そして採用されました。
一応、父親の病気の件も全部話した上で採用してもらってます。
所属派遣会社から実際に働く企業に入るまで複雑になっていまして
所属派遣→A派遣会社→B派遣会社→C企業、という感じで間に2社入っています
私はB派遣会社に派遣され、そこからC企業に行ってます。
採用され入社してから一週間後に父親の容体が悪くなり、病院の送り迎えや介護で家の仕事が忙しくなり、会社はほぼ毎日欠勤しないといけない状態になってしまいました、週1日出勤できるかどうかという感じで。
それで所属派遣会社のほうから
「どうなってるの?何とかできないの?入社したばかりでいきなりこんな事態起こされても困る」
「意地でも会社行ってくれないか?仕事辞めることもできないよ、辞めたら大変な事になるよ、訴訟起こされたら君が困るだけだよ」
「何回約束破ってんの、出勤できるって言うからそれで調整してるねんで、訴訟起きてもうちは上に任せるから俺関係ないで、家庭と仕事は別問題やから通用しないよ」
「会社の信用問題だから訴訟起こされたら君に賠償請求するよ」
と、毎日言われて精神的に病んできてます。
突発的に家の用事が入るので、絶対に出勤の約束ができない状態です、でも半強制的に約束をとられて絶対に行かされる状態、所属派遣会社の人が毎朝自宅近くまでに迎えに来るし
それで「今日も病院の用事で無理です」と断ると
「誰のためにやってあげてると思ってるんだ、明日から全部毎日出勤してもらわないと家押しかけるよ」
と、脅しのような文句も言われてます。
この場合、もし訴訟を起こされた場合、どうなりますか?損害賠償ってどれぐらいになりますか?
B派遣会社とC企業のほうには、事情を全部話して、「心配しなくて良いよ」と言ってもらっており、理解してもらってはいるのですが、やはり仕事と家庭の都合は別問題なのでしょう?
法律には詳しくないですが、2重派遣の時点で違法なので訴訟になることはないと思います。
C企業の人がOKならあまり気にしなくてもいいと思いますが、所属の派遣会社があまりうるさいようなら
ハローワークや労働監督局のほうに相談してみるといいかと
C企業の人がOKならあまり気にしなくてもいいと思いますが、所属の派遣会社があまりうるさいようなら
ハローワークや労働監督局のほうに相談してみるといいかと
22歳の男子です!人生相談お願いします★
髪の毛自由、週休二日、手取り22万、力仕事なし!
この条件で働くにはどんな業界がありますか?
資格のいらない職業でお願いします★
残業はいくらでも。たまに週一日休みでもオッケー。人見知りがなく、元気で明るい人間です☆
髪の毛自由、週休二日、手取り22万、力仕事なし!
この条件で働くにはどんな業界がありますか?
資格のいらない職業でお願いします★
残業はいくらでも。たまに週一日休みでもオッケー。人見知りがなく、元気で明るい人間です☆
パチンコ・ホスト等の風俗業界しかないんじゃないでしょうか?
パチンコは力仕事を伴うところもあればないところもあります。
あとはコールセンターとかですかね?
基本的に手取り22万と言う条件がその年齢で正社員は殆どないのではないでしょうか?
逆にあるとすれば、皆が行っていると思うし、仕事内容が強引だったり上からの圧力が強いとか、入社しないと分からない事もあると思います。
パチンコは力仕事を伴うところもあればないところもあります。
あとはコールセンターとかですかね?
基本的に手取り22万と言う条件がその年齢で正社員は殆どないのではないでしょうか?
逆にあるとすれば、皆が行っていると思うし、仕事内容が強引だったり上からの圧力が強いとか、入社しないと分からない事もあると思います。
育児休暇給付金 受給資格について教えてください。
勤めている会社は就業規則がありません。
現場のものはあるのですが本社(社長含め7人)のものはありません。
しかしハローワークで求人を見たときには「育児休暇あり」と書かれていました。
今で勤めて2年1カ月になります。
この会社の環境は悪く、1日中タバコの煙が充満し、頭痛や目がしみることがあります。
子供への影響もあると思うので今すぐ休みたいのですが「有給は存在しない」と言われました。
ですが病欠で5回ほど休んだことはあります。
今は出社していますが、煙が気になります。
退職も考えましたがせっかくこんなに勤めているので何か良い方法で給付金など受け取れないでしょうか?
私の収入がなくなればローンの支払いも出来なくなるので家計が苦しくなります。
これからどうすればうまいこといきますか?
手続きを教えて下さい。
勤めている会社は就業規則がありません。
現場のものはあるのですが本社(社長含め7人)のものはありません。
しかしハローワークで求人を見たときには「育児休暇あり」と書かれていました。
今で勤めて2年1カ月になります。
この会社の環境は悪く、1日中タバコの煙が充満し、頭痛や目がしみることがあります。
子供への影響もあると思うので今すぐ休みたいのですが「有給は存在しない」と言われました。
ですが病欠で5回ほど休んだことはあります。
今は出社していますが、煙が気になります。
退職も考えましたがせっかくこんなに勤めているので何か良い方法で給付金など受け取れないでしょうか?
私の収入がなくなればローンの支払いも出来なくなるので家計が苦しくなります。
これからどうすればうまいこといきますか?
手続きを教えて下さい。
「使用者は、その雇入れの日から起算して6箇月間継続勤務し全労働日の8割以上出勤した労働者に対して
継続し、又は分割した10労働日の有給休暇を与えなければならない」という労働基準法の規定があるので
会社にはっきりとした就業規則があろうがなかろうが
「うちの会社の事務職には年次有給休暇など存在しない。お休みは全て無給の欠勤扱い」ということ自体が違法です。
困った会社ですね。
育児休業給付金は、雇用保険からの支給なのですが
現在のお勤め先では毎月のお給料から雇用保険の支払いをしていますか?
「有給はない」と平気で言い放つような会社では、
社会保険にも加入しておらず、雇用保険も払ってないような可能性もありますけれど
そのへんはいかがでしょうか。
もしもこれまで雇用保険を払っていなければ、このさきお産ギリギリまでお仕事して産休→育児休業に入ることをしても
当然のこととして育児休業給付金は支給されないですよ。
社会保険にも加入しておらず「会社勤めだが、健保は各自加入の国保」などという場合には
産休中の出産手当金もありません。
また、そもそもの話として会社から「事務職の人は育児休業なんて認めないよ」という話になり
育児休業を取れないことになってしまえば、雇用保険を払ってても当然育児休業給付金はもらえないことに。
ひとまず雇用保険や社会保険の加入状況、実際、産後に育児休業を取れるのかの事実関係を確認し
もしも「勤め人なら当然行使できるはずの権利」を行使できない状況なら
早めに経済的に大変とは思いますけれど、今の職場に見切りをつけることも視野に入れたほうが良いかも・・・・。
(その際、ハロワに「求人と実際の就業内容が違ってる悪質会社です」という通報もお忘れなく)
継続し、又は分割した10労働日の有給休暇を与えなければならない」という労働基準法の規定があるので
会社にはっきりとした就業規則があろうがなかろうが
「うちの会社の事務職には年次有給休暇など存在しない。お休みは全て無給の欠勤扱い」ということ自体が違法です。
困った会社ですね。
育児休業給付金は、雇用保険からの支給なのですが
現在のお勤め先では毎月のお給料から雇用保険の支払いをしていますか?
「有給はない」と平気で言い放つような会社では、
社会保険にも加入しておらず、雇用保険も払ってないような可能性もありますけれど
そのへんはいかがでしょうか。
もしもこれまで雇用保険を払っていなければ、このさきお産ギリギリまでお仕事して産休→育児休業に入ることをしても
当然のこととして育児休業給付金は支給されないですよ。
社会保険にも加入しておらず「会社勤めだが、健保は各自加入の国保」などという場合には
産休中の出産手当金もありません。
また、そもそもの話として会社から「事務職の人は育児休業なんて認めないよ」という話になり
育児休業を取れないことになってしまえば、雇用保険を払ってても当然育児休業給付金はもらえないことに。
ひとまず雇用保険や社会保険の加入状況、実際、産後に育児休業を取れるのかの事実関係を確認し
もしも「勤め人なら当然行使できるはずの権利」を行使できない状況なら
早めに経済的に大変とは思いますけれど、今の職場に見切りをつけることも視野に入れたほうが良いかも・・・・。
(その際、ハロワに「求人と実際の就業内容が違ってる悪質会社です」という通報もお忘れなく)
関連する情報