入社日が迫っているので、回答を早急にお願いしたいです。
求人で確認した内容と実際に提示された給与金額が違いました。


長い休職活動の中でやっと内定を貰えた会社です。入社前に労働条件通知書のサインを求められた時、サインしてしまったのですが、家に帰って掲載されていた求人広告を見直すと給与の条件が違っていました。(まだ印鑑は押していない)

広告に掲載されていた時は、給与変動なしとかかれていたのに実際は3万程低い額でした…

後、正社員のはずが使用期間の間は契約社員でした。
なので社会保険料完備のはずなのに、社会保険は適用されません。
雇用保険料はあるそうです。
賞与は契約社員だからないそうです…

交通費も月給に含まれておりました。なのでかなり手取りが低くなります。求人は全額支給のはずなのに…
かなり前から給与の話をしたいと伝えていたのですが、何故か先伸ばしにされていました。

早く通知書が欲しかったので、たまたま私が会社に赴き今回の事が発覚しました。
前の業務の引き継ぎがあったので、2ヵ月位入社を待って頂いたので、給与の事で、あれこれ聞く事に気がひけますが、納得してから入社した方が良いですよね?せっかく貰えた内定ですが、自分が納得出来ず働くのは辛いですよね?
何点か広告に記載されてる待遇と異なりますね…しかも質問者さんに不利な条件で心配ですね。
私は以前、派遣会社を通して内定を貰った勤め先で一月働いたら、契約内容と実際の支給額が違うという事に気付き、派遣会社と勤め先に確認したのですが、取り合って貰えませんでした。一度勤めだしてしまったので派遣会社との契約問題が発生してしまい納得いかないまま派遣期間を終え、退職したものですが後に職安に相談したら勤め先は同様の問題を何度か起こしている事が判明しました。

まず、質問者さんが実際に抱えている疑問点を書き出し、応募のきっかけになった求人広告を持参して、契約する前に最終確認として話し合った方が良いかもしれません。
また、内定をくれた会社について職安に聞いてみても良いかもしれません。意外とよく求人情報が出る(社員が定着しない)場合はブラックの可能性もあります。
働き出す期間を会社側に待って貰っていたのは申し訳ない気がしますが、入ってからすぐ辞めてしまうのも両者にとってマイナスなので、聞きにくいトピックですが、あくまでも“働くうえでの最終確認”という意味合いを伝えて話し合ってみてください。
労働条件を確認してから入社すると、万一、条件が違って自己退職しても職安からのフォローが違いますので、色々クリアにしておくことが保身につながると思います!
失業認定申告書の提出についてです。
自己退職で初回認定日から給付期限があるため三ヶ月後の支給になりますが、その間は求職活動をする必要がありますか?

失業認定申告書を4週間に一度提出しなければいけないのでしょうか?
ちなみに雇用保険受給資格者証に記載されていた次回認定日は三ヶ月後です。

その間に失業認定申告書を提出したりハローワークに行くことはありますか?
次回認定日までの分で説明しますね。
説明会の次に初回認定日が来ますが、その時は求職活動証明書を出さなくてもよいことはご存じですね。
もし3ヶ月後の次回認定日に、3枚以上の求職活動証明書(またはセミナーや企業説明会参加等の求職活動実績)がなければ、その時は認定されず、基本手当は支給されません。
その活動期間は7日間の待機明けから次回認定日までの間です。
その間に自分なりの求職活動をしなければなりませんね!
ハローワークで求人閲覧するだけでも受付で求職活動証明書を出してもらえます♪
初回認定日と次回認定日の間に、それとは別に失業認定申告書を出す必要はありません。(給付制限中なので、保険金払い出しの書類はいらない)
積極的かつ熱心に面接などの求職活動をして、それでも就職が決まらない場合は、ハローワークから給付日数延長(30~60日)を申し出されることがありますよ。
失業すると精神的に大変ですが、ここは踏ん張りどころですよ!
生活福祉資金 貸付
今、ハローワークの基金訓練(実践コース6ヶ月)に申込しました。
まだ、合否の結果はもらってませんが合格しても10万円では生活できない為、生活福祉資金の総合支援資金又は一時生活再建費を融資してもらおうと社会福祉協議会に問い合わせたところ、融資は出来ないとの回答でした。
※理由※
仕事をしてないため返済能力がないから・・・。
収入が多くて一時的に困ってるなら融資は可能と・・・。

この制度は本当に困っている人への融資ではないのですか?
お金持ちの一時的貸付制度なのでしょうか?


しかし福祉費の条件には技術習得に必要な経費及びその期間中の生計を維持する為に必要な経費2人以上20万以内、1人15万円
生活支援費は生活再建までの間に必要な生活資金40万円以内とあります。

実際ネットで見たのですが、ハローワークに基金訓練を申込、基金訓練費10万円が貰えるまで生活が困難なので生活支援金申込融資されたと見ました。

私の居住が北海道の田舎なので適応されないのでしょうか?

どなたか利用された方、もしくはお分かりの方がおりましたらアドバイスなどお願い致します。

親、兄弟、親戚がいなく誰にも頼れません。
宜しくお願いします。
求職者支援資金融資のご案内
● 職業訓練受講給付金を受給できる方で、この給付金だけでは生活費が不足する場合には、
希望に応じて、労働金庫(ろうきん)の融資制度を利用することができます。
● 貸付の上限額は、同居配偶者等(※)がいる方は月10 万円、それ以外の方は月5万円です。
(※)同居または生計を一つにする別居の配偶者、子、父母が該当します。
* 融資に当たっては、労働金庫の審査があります。
* 原則として未成年者の方は利用できません。また、最終弁済時年齢は65 歳です。
* 欠席(やむを得ない理由を除く)の繰り返し、就職支援拒否、不正受給処分などにより職業訓練受講
給付金の支給が停止された場合は、直ちに債務残高を一括返済しなければなりません。
● 就職を理由とする返済の免除措置はありませんのでご注意ください。

もし求職者支援者訓練が合格すれば
詳しい事はハローワークの担当者に聞いてください。
ご参考にしてください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN