就職活動について。みなさまのご意見お聞かせください。
ひきこもりで、このたび、二十歳になったので就職活動をすることにしました。明日、いわいるハローワークに電話して話を聞こうと思いますが、履歴書は百均などの市販されてるものでいいんでしょうか? あと、気をつけた方がいいことなどありますか? 未熟者なので、何卒、ご指南をお願いします。
ひきこもりで、このたび、二十歳になったので就職活動をすることにしました。明日、いわいるハローワークに電話して話を聞こうと思いますが、履歴書は百均などの市販されてるものでいいんでしょうか? あと、気をつけた方がいいことなどありますか? 未熟者なので、何卒、ご指南をお願いします。
履歴書は百均の物で十分ですよ。まず、ハローワ-クで求職申し込みを最初にします。求職申し込み書に必要事項を記入します。そしたら、パソコンで求人検索をして、良い求人が見つかったら、係の人に言って、面接に行く事になります。条件の悪い所が多いですし、求人票と実際は異なる事(給料の額、昇給、賞与、年齢等)も多いです。長期戦も覚悟して、頑張って活動して下さい。
こんな状況、状態の時、
もし自分なら、この先に進むためにどういう方法をとり、行動しようとするのか教えてください。
就職、転職、天職を考えています。
けれど、いったい何をしたらいいのか、何の仕事が向いているのか、分からない現状。
ハローワークにも何度も足を運ぶがこれといったものが見つからない。
人それぞれだとは思っていますが、自分の仕事の選び方や、なにを基準に選ぶか、選ぶ点などがよくわかっていないからだと、自己分析(自分を客観視)もしています。その最中ですが、すぐ答えは出ていません。
自分が好きな仕事よりも、自分が出来る仕事が適していることは視野にいれています。
なにかきっかけさえあれば、すぐにでも見つかるのではないかと思っている状態です。。
もし自分なら、この先に進むためにどういう方法をとり、行動しようとするのか教えてください。
就職、転職、天職を考えています。
けれど、いったい何をしたらいいのか、何の仕事が向いているのか、分からない現状。
ハローワークにも何度も足を運ぶがこれといったものが見つからない。
人それぞれだとは思っていますが、自分の仕事の選び方や、なにを基準に選ぶか、選ぶ点などがよくわかっていないからだと、自己分析(自分を客観視)もしています。その最中ですが、すぐ答えは出ていません。
自分が好きな仕事よりも、自分が出来る仕事が適していることは視野にいれています。
なにかきっかけさえあれば、すぐにでも見つかるのではないかと思っている状態です。。
このような考え方をずっとしていると、中途半端なことが連続してしまう危険性があります。
まず最初に「好きな仕事」という表現ですが、「好き」「嫌い」というのは感情表現ですから状況と年齢・経験などによって変化していってしまいます。ちなみに私は20代前半で「営業は嫌い」と言っていましたが30代は「営業は面白い」に変わりました。今は「ちょっと興味が薄れたな」と思っています。
そして「出来る仕事」という表現ですが大体どんな仕事でもある程度頑張っていると「出来る」ようになりますのでこれもどうかと・・・
ここにありませんが「やりがい」ということもよく言われますね。このように仕事に対して色々な表現や情報が氾濫しているので一度整理することをお奨めします。
私の考えでは「やれそうな仕事」をやってみて「出来る」ようになり、「その中でやりたいことが見つかる」ようになって「やりがい」が出てくるという流れだと思います。よくテレビとかで職人さんを見て「やりたいこと、仕事が生きがいでいいな」と言っていますが、あの人たちでもその殆ど(特に70歳以上)は最初はそうでもなかったのです。丁稚奉公から始まった人が殆どですよ。
まず最初に「好きな仕事」という表現ですが、「好き」「嫌い」というのは感情表現ですから状況と年齢・経験などによって変化していってしまいます。ちなみに私は20代前半で「営業は嫌い」と言っていましたが30代は「営業は面白い」に変わりました。今は「ちょっと興味が薄れたな」と思っています。
そして「出来る仕事」という表現ですが大体どんな仕事でもある程度頑張っていると「出来る」ようになりますのでこれもどうかと・・・
ここにありませんが「やりがい」ということもよく言われますね。このように仕事に対して色々な表現や情報が氾濫しているので一度整理することをお奨めします。
私の考えでは「やれそうな仕事」をやってみて「出来る」ようになり、「その中でやりたいことが見つかる」ようになって「やりがい」が出てくるという流れだと思います。よくテレビとかで職人さんを見て「やりたいこと、仕事が生きがいでいいな」と言っていますが、あの人たちでもその殆ど(特に70歳以上)は最初はそうでもなかったのです。丁稚奉公から始まった人が殆どですよ。
介護の仕事って何故、安月給で重労働なのでしょうか。ハローワークでも、介護の求人は、いつもかなりあるけど。
介護老人保健施設にて新人教育担当兼、認知症ケア専門棟に勤務しています…。
施設では、ヘルパー2級・介護職員基礎研修終了者・介護福祉士・無資格勤務者ともに仕事量は、全く変わりません。
介護福祉士は専門学校経由では、2年間の勉強で資格は取得出来ますが(平成25年まで)
実務ルートでは、施設などで3年以上の経験がないと介護福祉士の受験資格は得られません。
ヘルパー2級は本来、訪問介護員2級であり訪問介護事業所(在宅介護)に勤める為の必須資格で、訪問介護を行うためには取得してないと就労出来ません。
また国からの介護職員に対する助成金も有りましたが、焼け石に水です。
それに加えての、変則的勤務・排泄などの業務・身体的介助の重労働による腰痛など、過酷な労働が離職率の原因です。
さらには仕事量に比例しない給与体系と、男性職員は結婚すると生活苦から、一般企業に転職する場合が有りますね…。
また、ハローワークからのゴリ押しによる、離職者の介護業界への無謀な転職による、早期の退職(介護に向いてないのに、取り合えず的に勤める)
そんな感じでしょうかね、御参考頂ければ幸いです!!
施設では、ヘルパー2級・介護職員基礎研修終了者・介護福祉士・無資格勤務者ともに仕事量は、全く変わりません。
介護福祉士は専門学校経由では、2年間の勉強で資格は取得出来ますが(平成25年まで)
実務ルートでは、施設などで3年以上の経験がないと介護福祉士の受験資格は得られません。
ヘルパー2級は本来、訪問介護員2級であり訪問介護事業所(在宅介護)に勤める為の必須資格で、訪問介護を行うためには取得してないと就労出来ません。
また国からの介護職員に対する助成金も有りましたが、焼け石に水です。
それに加えての、変則的勤務・排泄などの業務・身体的介助の重労働による腰痛など、過酷な労働が離職率の原因です。
さらには仕事量に比例しない給与体系と、男性職員は結婚すると生活苦から、一般企業に転職する場合が有りますね…。
また、ハローワークからのゴリ押しによる、離職者の介護業界への無謀な転職による、早期の退職(介護に向いてないのに、取り合えず的に勤める)
そんな感じでしょうかね、御参考頂ければ幸いです!!
関連する情報