失業対策1億円を不正受給 9道県の企業・法人

朝日新聞デジタル 10月11日(土)15時6分配信





.
リーマン・ショックや東日本大震災後の失業対策のため、新たに人を雇った民間企業などに補助金を出す厚生労働省の事業で、委託先の9道県の企業や法人が6年間に計約1億円の事業費を不正に受給していたことが会計検査院の調査でわかった。ハローワークなどを通じて公募により新規採用すべきなのに、OBや知人らの「縁故採用」が相次いでいたという。

検査院は、約1億円を返還させるよう厚労省に求める方針だ。

この事業は「ふるさと雇用再生特別基金事業」と「緊急雇用創出事業」。2008年10月にリーマン・ショック後の失業対策として始まり、47都道府県にそれぞれ設けられた基金に厚労省が補助金を出している。それを財源に各自治体が街づくりや福祉に関する事業を民間企業などに委託し、同事業のための新規採用に伴う人件費や経費を支払っている。11年の東日本大震災後は約5千億円の復興予算が充てられている。
.
朝日新聞社

公募により新規採用すべきなのに、OBや知人らの「縁故採用」が相次いでいたのがどうやって分かったのですか?
どうやって知りえたかは問題ではない、要は使途の問題であり
関わった企業、法人関係者がそれを知らない訳はない。
厚労省にも責任はあるが、それを知り得ながら不正流用した彼
等にこそ重い責任が有る、従って税の無駄使い不正流用の返還
は彼等に科すべきだろうね。
今更ですが離職証明が届いたのでハローワークに出向こうと思うのですが。。。
こんばんわ。
今更ですが本日、離職証明が届きました。
退職したのは4月末。
実は妊娠検査薬で妊娠が発覚していたところ、退職をしました。
本当の退職理由は自営(難病もちのお義父さんが体調をくずし入院してしまったので)を手伝うとの事で上司に相談していたところ、妊娠にも気づき(上司には妊娠報告してあります)体調もすぐれなかった為、4月末に退職しました。
そしてすぐにつわりが始まってしまいGWに入り(保険の手続き等あったためすぐに病院にかかれなかった)、結局、急激な腹痛でGW中に救急で産婦人科に受診、切迫流産と診断。
今はつわり中ですが入退院を繰り返しどうにか生き抜いてきました。
そんなところでお義父さんが退院して仕事に復帰、私は他で仕事を探したほうがいい(義家族と仕事はつらいだろう等いわれました)という事でハローワークに出向こうと思います。
何回も会社に離職証明を早く出してくれ(産婦人科で保険が使えなくなるのが一番つらかったのでせかしていました)と催促したのですが結局届いたのは約2か月弱・・・。
今更ハローワークっていってもいいのでしょうか?
退職前に受診してればよかったのですがいけませんでした(退職日から1週間以内です)
なにかアドバイスいただけたら嬉しいです。
出産したら他で仕事をするつもりです。

ちなみに、退職数日前(妊娠発覚前日位)にハローワークで次の仕事を一応探しています。
もちろん、妊娠発覚してすぐに体調をくずしてしまったのでその仕事には就いていませんしそれ以来ハローワークにはいってませんし、妊娠してるとは思ってなかったので失業保険の手続きもその時はしていません。

※事務業を約2年続けており、社会保険、厚生年金、雇用保険に加入していました。
離職票は大体手元に届くまで時間のかかってしまう書類です。
退職してから二ヶ月程度なら、充分雇用保険の申請もできます。
ただ、自己都合での退職の場合、支給されるまでにまた二ヶ月以上かかる上に、妊娠していて、働くことが出来ない。または働く気がない場合、雇用保険は支給されません。
あくまで、働きたいのに職が見つからない人を支援するための制度だからです。

ただし、妊娠中でも働きたい。というなら、支給される可能性もあります。

就職活動さえしていれば、正社員の仕事だけでなく、アルバイトでも、パートでもいいのです。

取り敢えず、期限切れではないので、職安にいって、申請してみることをお勧めします。
質問にも答えて貰えますよ。
ハローワークについて質問です
職場での上司の部下へのパワハラ、言葉の暴力があまりにも酷く、転職を考えています。
そこでハローワークに通おうと思っているのですが、質問があります。

在職中にも利用することは可能なのでしょうか?
私は営業をしているので、外回りの際にハローワークに寄って探したりなどしたいのですが、既に在職していたらそれも出来ないのでしょうか…。
それともう一つ質問なのですが、ハローワークカードはどのハローワークでも使えますか?
いまの職に就く際にハローワークを利用したのでカード自体は持っているのですが(ただし期限?はきれてしまっています)こちらの更新や利用などはどのハローワークでも共通して行えるのでしょうか。

初歩的な質問ですみません。
在職中でもハローワークへの登録や仕事の紹介は可能です。

登録後は、ハローワークカードをくれるので、そのカードで日本全国のハローワークで利用できます。
ですが、応募先の会社から「もし採用されたら、何時頃から弊社に入社可能ですか?」等と聞かれる可能性が非常に高いので、その回答も必要になって来ますよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN