東北以外のハローワークでも今までの営業時間を短縮して震災の被害を受けた東日本地域への支援をしているとの事ですが、

具体的には営業時間を短縮してまでどういう支援をしてるのですか?
単なる口実ではないですか?
例え節電と言う大義名分があったとしても、土曜日を隔週にする、時間短縮というのは、並んで検索、紹介状を貰うのに二時間という事をかん考えると、納得できません。

一部消灯して運営すれば良い事ですし、何よりも今回の被災された方が流れ込んだ(悪意は無いです)為に、震災者対応雇用がふえ、余計求職者の探せる範囲が狭まり 困窮している方も居るはずです。

お役人様の考える事は体裁ばかりで、現実を見る気もないようです。
受け皿、対応策を考えずに行う事は、困った者です。

少なくとも、もう時間だけは戻しても良いのでは無いでしょうか。
必要なところには、きちんと使う。
生活に必要としない所はカットする。
メリハリが付けられない公務員は、世の中の害悪です。
初めて質問します。不備があればご指摘をお願いします。
失業手当についての質問です。9月末に自己都合で退職しました。10月からすぐに派遣で働くつもりでいたので失業手当はもらえないものと認識し、登録予約をしていたのですが、風邪・捻挫等で10月中旬に延びてしまい、現時点でまだ派遣先が決まっていません。失業手当の用紙などは念のため保管してありますが、今からでも手続きを行ったほうがよいのでしょうか。来週に面接の予定はあるので、決まって11月中旬から働けた場合、手当てはもらえないので手続きの意味はないでしょうか。教えて下さい。よろしくお願いします。
私も自己都合で退職して、遅くとも3ヶ月以内には転職するだろうから失業手当の給付の手続きなんか意味ないなと思っていたら、毎日遊び暮らしてのんびり転職活動をしているうちに次の会社に入ったのが5ヶ月後でした。
こんなことなら手続きしておけば良かったと思っています。
さらに祝い金(再就職手当)もあると知ったのは転職後でした。
企業は働き盛りの生活保護受給者を雇用したがらないのは、働き盛りの生活保護受給者は社会人として基本的な事ができてない人が多いと考えているからですか???
そういえば、就労支援してる方々も、生活保護受給者はハローワークにも行かない人が多いと言ってましたが?
そうではなくて、生活保護を受給している方々が、求職活動をしない方が多く、精神障害だとか、病気だとか、言い訳をとにかく言って、全く求職活動しないことで、生活保護受給者が就労していないという事実が、生活保護受給者は怖うしたがらないという願望の形で伝わっていると思われます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN