元々Wワークです
昼間 フルタイム正社員
夜間 アルバイト(4h×週3~4)

で生活していましたが、先日、昼間の会社は解雇になりました。
会社都合で、7月一杯在籍扱い、7/31付けで退社です。

現在、昼間の会社には出社してません。
夜のアルバイトは続けています。

会社都合だから失業保険はすぐ出るから...と言いますが、
元々Wワークで夜も働いているのですが、すぐ貰えますか?

バイトを辞める気はありません。
会社都合なら待機期間なしで給付が受けられますが、バイトの日数分は給付が停止されます。(後日へ回される)
たとえば、フルタイム勤務の時の平均賃金の60%~80%くらいが28日分もらえる場合、アルバイトを10日していれば18日分しかもらえない。(10日分は後回しになるので給付期間が延びる)
アルバイトをしたことをハローワークに申告しないでいて、ばれると失業給付を受ける資格が無くなる。
また、アルバイト日数が14日を超えるようだと、就職している(失業していない)と判定されることもありますので、注意が必要です。
出産での非常勤退職について。
初歩的なことかもしれませんが、まったく分からないため、
質問させていただきます。

現在、私立の高校で非常勤講師をしております。
妊娠6ヶ月で、11月いっぱいで退職することになります。

4年前まで、同じ高校の正規の教諭として働いており、
結婚を機に退職、非常勤としてそのまま現在に至ります。

先日、同僚の先生から、
「辞めてからハローワークとかに行ったら、何かお金が返って
くるんじゃないの?」
と言われました。
そのようなことはありますか?

先方から言われての退職ではなく、あくまでの私の都合での
退職なのですが。
もし何かしらのお金が戻ってくるのであれば申請したいと
思ってはいます。
漠然とした質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。
自己都合ならば仕方ないのですが、

出産を理由に会社は解雇できないのはご存じだったのでしょうか?

私立高校の教員でいらっしゃったということですが、

雇用保険は掛けていらっしゃいましたよね?

たぶん、出産と失業給付手続きと重なってしまうまで、

ぎりぎり働いて、辞めようとされたのはなぜなんでしょうか?

失業給付とは、いかにも、求職できる状態でないと支給されないのです。

貴方が手続きしようとする季節はもう、求職できる状態ではないと考えられます。

ですから、出産後、8週間をあけて、失業給付をうけられる手続きをされるのかも

しれませんが、それも難しいと思われます。

雇用保険(失業給付)は、退職日から1年間まで有効とされております。

出産後、大変でしょうが、失業給付を受けるのであれば、申し込みましょう。

また、出産や育児によって、受給期間の延長も3年間することができるので、

それも検討されてはいかがでしょうか?
失業保険(手当?)

今月の8日にハローワークに行くんですが
お金が入るまで何日位かかりますか?また
土日が挟まる場合早めに?または次の週になりますか?


乱文で申しわけありませんがヨロシクお願いします(汗)
私の場合は平均1週間くらいでしたよ。でも結構バラつきありますよ、3日目に入ってるときもありましたし…だいたい1週間くらいが多かったです!
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN