国民年金についてです。来月から6ヵ月間失業保険をもらいますが、4月から学業に専念し学校にもはいります。学校は6ヵ月間です。その間の失業保険金は学費に当てます。
教育給付金は制度がかわり少ない額しかでないのでやめました。
この場合、年金を払うのも大変きつい状態です。この間は年金免除はしてくれるのでしょうか?
ハローワークにはなかなか時間がなくいけません。行くにしても、まずはここで参考にしたいのでよろしくお願いします
先に回答されてる方がおっしゃってることに補足しますが、年金免除には離職票が必要です。
雇用保険をもらうということなので、既にハローワークに提出してしまっているかもしれませんが
年金免除のため必要なので、コピーだけでもとらせてくださいといえば、大丈夫だと思います。
ハローワークの職業訓練の受講を半年間夫がするんですが、給付金はどのくらい出るのでしょうか?
また、扶養者(子供2人)がいると少し優遇されると聞いたのですが、本当でしょうか?
調べても解らなかったのでどなたか教えてください。
よろしくお願いいたします。
どのような訓練なのか分からないと判断は出来ませんが

あくまでも就活のための支援なので

親子四人が生活できる額にはなりません。

また、扶養者数で優遇など無いと思えます。
新しく新入社員を迎えましたが、雇用保険・年金関係など何をしてあげればいいのかわかりません。教えてください。
自営業の方ですか?現在、他に雇用している従業員はいないのでしょうか?
福利厚生については、会社の方針や、本人の希望にもよると思います。個人事務所の場合、社会保険や雇用保険に未加入という場合も少なくありません。
ただ、一通りの福利厚生をということなら、
●雇用保険(労災保険)・・管轄のハローワークにて手続き (毎年6月に更新)
●社会保険・厚生年金・・・管轄の日本年金機構(旧社会保険事務所)にて手続き(毎年7月に更新)
●住民税 ・・・社員の住民登録のある役所(市民課)にて特別徴収の手続き
●所得税 ・・・管轄の税務署にて手続き(本来毎月納めるものですが、従業員が10名以下の場合、半年に1回 の特別手続きがとれます)
これくらいでしょうか?ただし、ハローワークにしても、日本年金機構にしても、まずあなたの会社が事業所登録をしていないとできませんのでご注意を。

現在、私は夫の経営する会社(といっても零細企業ですが・・)の総務・経理をしています。従業員は3名います。上に記した福利厚生体制をとっていますが、正直会社の負担も大きいですよ。社会保険や厚生年金は会社との折半ですしね・・。
でも、従業員あっての会社ですから、出来るなら福利厚生はしっかりしてあげたいですよね。
手続きそのものが初めてなら、それぞれの管轄機関にしっかり内容をお聞きすることを勧めます。手続き自体はそんなに難しくはないですが、あなた様がしっかり内容を把握していないと、社員の方に説明できなくなってしまうと思います。
社員の方からすれば、自分の将来にかかわることを貴方様に一任するわけですから、不安があってはいけません。不明なことはその都度、電話で確認をとるといいですよ。些細なことでも「初めてなので分からないんです。」と言えば親切に教えてくれます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN