失業給付90日(3ヵ月)、4か月分の国保・年金保険料を支払う?長文でスミマセン。
数年前、病気が原因で退職しました。その後結婚し、主人の扶養に入っています。治療のため失業給付の延長手続きをし、現在社会保険被扶養者・国民年金3号です。だいぶ体調も落ち着いてきたので、先月末失業給付の手続きをしてきました。
認定・支給期間の開始は6/5で、初回認定日が6/10、その間の4日分の基本手当が今月振り込まれます。(計算すると2万弱でした)このまま90日経過すると支給期間終了日が9/2となります。
本当は今すぐにでも働きたいのですが、身体のこともあり仕事が制限されること・現在の社会情勢(不況)で失業者が溢れており中々再就職は難しいとハローワーク職員にも言われたこともあり、このままいくと失業給付が終了しても無職の可能性も大だと思うようになってきました。お恥ずかしい話あまり裕福でないので、給付終了後すぐに社保の被扶養に入り国民年金3号に戻ってそのまま求職活動を続けたいのです。そこで疑問に思ったのですが、失業給付金の日数が90日(3か月)ですが月を6・7・8・9月と4か月にまたがるため、この4ヶ月間国保・年金の保険料を払わなければならないのでしょうか?
また、主人の会社で社保の被扶養から抜ける手続きを申請する予定なのですが 社保脱退日(国保加入日)は何日となるのでしょうか?どのように手続きをすればよいかがわかりません・・。また、現在も定期的に通院しているため保険証がない期間が長いと非常に困るので、9月2日に給付が終了したらすぐにでも社保の保険証が欲しいのですが、8月の終わりくらいに事前に申請できないものでしょうか?
①失業給付90日(3か月)だが、6~9月の4か月分の国保・年金の支払をしなければならないのか?
②いつが社会保険脱退日(国民健康保険に入る日)となるのか?
③9月の初めに社会保険の保険証が欲しいのだが、前月に申請することは可能か?
以上が知りたいです。自分なりに調べてみたのですが、わかりません・・・。主人の会社の総務の方もあまり詳しくない上に、普段中々連絡のとれない離れた部署で働いているので難しいのです。以前保険証(被扶養)の申請をした時も2週間以上かかって届きました。(ちなみに政府管掌です)詳しい方おられましたら、教えてください。どうぞよろしくお願いいたします((+_+))
数年前、病気が原因で退職しました。その後結婚し、主人の扶養に入っています。治療のため失業給付の延長手続きをし、現在社会保険被扶養者・国民年金3号です。だいぶ体調も落ち着いてきたので、先月末失業給付の手続きをしてきました。
認定・支給期間の開始は6/5で、初回認定日が6/10、その間の4日分の基本手当が今月振り込まれます。(計算すると2万弱でした)このまま90日経過すると支給期間終了日が9/2となります。
本当は今すぐにでも働きたいのですが、身体のこともあり仕事が制限されること・現在の社会情勢(不況)で失業者が溢れており中々再就職は難しいとハローワーク職員にも言われたこともあり、このままいくと失業給付が終了しても無職の可能性も大だと思うようになってきました。お恥ずかしい話あまり裕福でないので、給付終了後すぐに社保の被扶養に入り国民年金3号に戻ってそのまま求職活動を続けたいのです。そこで疑問に思ったのですが、失業給付金の日数が90日(3か月)ですが月を6・7・8・9月と4か月にまたがるため、この4ヶ月間国保・年金の保険料を払わなければならないのでしょうか?
また、主人の会社で社保の被扶養から抜ける手続きを申請する予定なのですが 社保脱退日(国保加入日)は何日となるのでしょうか?どのように手続きをすればよいかがわかりません・・。また、現在も定期的に通院しているため保険証がない期間が長いと非常に困るので、9月2日に給付が終了したらすぐにでも社保の保険証が欲しいのですが、8月の終わりくらいに事前に申請できないものでしょうか?
①失業給付90日(3か月)だが、6~9月の4か月分の国保・年金の支払をしなければならないのか?
②いつが社会保険脱退日(国民健康保険に入る日)となるのか?
③9月の初めに社会保険の保険証が欲しいのだが、前月に申請することは可能か?
以上が知りたいです。自分なりに調べてみたのですが、わかりません・・・。主人の会社の総務の方もあまり詳しくない上に、普段中々連絡のとれない離れた部署で働いているので難しいのです。以前保険証(被扶養)の申請をした時も2週間以上かかって届きました。(ちなみに政府管掌です)詳しい方おられましたら、教えてください。どうぞよろしくお願いいたします((+_+))
何で「保険者」ではなく「会社」に聞いているのか疑問ですが。
なお、「政府管掌健康保険」制度は廃止されました。「全国健康保険協会管掌健康保険(協会けんぽ)」に移行しています。
1.国民健康保険料/税は、「何月分」ではなく、「今年度のこの世帯の額は幾ら」という計算です。年度の総額を決められた回数で分割払いします。年度途中での加入。・脱退の場合は、その年度の加入月数に比例した額になります。
公的医療保険にしろ、公的年金保険にしろ、保険料がかかるかどうかは、その月の末日での立場によります。
ですから、6~8月の3ヶ月分ということになります。
2.基本手当の計算対象になる期間の初日です。
3.被扶養者・第3号被保険者の条件を満たすのは、どんなに早くても、基本手当の支給対象期間の最終日の翌日です。
認定日に、全日数を「失業」と認定されなければ、受給終了の時期は延びるのですから、認定より前に手続きするのは無理です。
〉以前保険証(被扶養)の申請をした時も2週間以上かかって届きました。
そのぐらいは普通だと思いますが? 会社が発行しているのではないですよ?
なお、「政府管掌健康保険」制度は廃止されました。「全国健康保険協会管掌健康保険(協会けんぽ)」に移行しています。
1.国民健康保険料/税は、「何月分」ではなく、「今年度のこの世帯の額は幾ら」という計算です。年度の総額を決められた回数で分割払いします。年度途中での加入。・脱退の場合は、その年度の加入月数に比例した額になります。
公的医療保険にしろ、公的年金保険にしろ、保険料がかかるかどうかは、その月の末日での立場によります。
ですから、6~8月の3ヶ月分ということになります。
2.基本手当の計算対象になる期間の初日です。
3.被扶養者・第3号被保険者の条件を満たすのは、どんなに早くても、基本手当の支給対象期間の最終日の翌日です。
認定日に、全日数を「失業」と認定されなければ、受給終了の時期は延びるのですから、認定より前に手続きするのは無理です。
〉以前保険証(被扶養)の申請をした時も2週間以上かかって届きました。
そのぐらいは普通だと思いますが? 会社が発行しているのではないですよ?
特別な資格や経験が必要でも、非正規雇用、時給も高くない。
私の地元のハローワークの求人を、インターネットで見ていました。
専門の資格がなければ、絶対に採用されない仕事、例えば介護関係、保育士、幼稚園教諭、看護士、ドラッグストアの薬剤師(薬以外の販売レジもやる)など。
正社員以外の雇用で、時給800円以下、月給にすると15万円以下。
資格がなくても中年でもできる、水産加工所の加工員(昔の言い方をすれば「女工」)
正社員以外の雇用で、時給800円以下、殆どフルタイム、休みは週1日~2日。
但し、季節雇用(冬季休業、翌春から再雇用される、特例一時金をもらう)。
専門の資格を取る為に、勉強をしてお金もかけても、田舎ではこんなものなんですね。
こちらは田舎なので、求人数が少ないですが、結婚をしてこちらに来た女性は仕方ありませんが、独身で地元出身の人は、地元から出て行かざるを得ませんね。
林業の会社では、杣夫(そまふ)と呼ばれる材木の伐採などの仕事経験が3年以上必要で、日給は12,000円前後でも、正社員以外の雇用だったりします。
地元で収入面で良いのは、酪農(搾乳など)や畜産(食肉)の仕事ですが、何故かこれは応募者がいないのか、年がら年中同じ会社が募集を出しています。
個人の牧場ではないので(会社)、勤務時間は定時、給料も基本給+手当諸々、社会保険も休日もありますし、遠方から赴任する人には住宅手当てや住み込みもあります。
地域柄、季節雇用の職種がありますが、それが通年雇用だとしても、動ける体さえあれば誰でもできるような仕事が、専門資格の必要な仕事と、雇用条件や収入面など、大差ないというのは、資格を持っている人からしてみると、どう思いますか?
私の地元のハローワークの求人を、インターネットで見ていました。
専門の資格がなければ、絶対に採用されない仕事、例えば介護関係、保育士、幼稚園教諭、看護士、ドラッグストアの薬剤師(薬以外の販売レジもやる)など。
正社員以外の雇用で、時給800円以下、月給にすると15万円以下。
資格がなくても中年でもできる、水産加工所の加工員(昔の言い方をすれば「女工」)
正社員以外の雇用で、時給800円以下、殆どフルタイム、休みは週1日~2日。
但し、季節雇用(冬季休業、翌春から再雇用される、特例一時金をもらう)。
専門の資格を取る為に、勉強をしてお金もかけても、田舎ではこんなものなんですね。
こちらは田舎なので、求人数が少ないですが、結婚をしてこちらに来た女性は仕方ありませんが、独身で地元出身の人は、地元から出て行かざるを得ませんね。
林業の会社では、杣夫(そまふ)と呼ばれる材木の伐採などの仕事経験が3年以上必要で、日給は12,000円前後でも、正社員以外の雇用だったりします。
地元で収入面で良いのは、酪農(搾乳など)や畜産(食肉)の仕事ですが、何故かこれは応募者がいないのか、年がら年中同じ会社が募集を出しています。
個人の牧場ではないので(会社)、勤務時間は定時、給料も基本給+手当諸々、社会保険も休日もありますし、遠方から赴任する人には住宅手当てや住み込みもあります。
地域柄、季節雇用の職種がありますが、それが通年雇用だとしても、動ける体さえあれば誰でもできるような仕事が、専門資格の必要な仕事と、雇用条件や収入面など、大差ないというのは、資格を持っている人からしてみると、どう思いますか?
生活保護の保護率がとても高い自治体の出身です。
資格を持っている人から見て、どう?という意見ではないのですが・・・
私自身は、三福祉士+保育士+介護支援専門員で、
相談援助業務に就いています。
いろいろな理由と諸事情により、地元では仕事をしていません。
介護や保育が低賃金なのは、全国的なモノです。
資格があればいい、というモノではないのです。
また、今や非正規雇用の問題は全国的なモノです。
とはいえ、出た人間ですが、地元のことは心配しています。
>独身で地元出身の人は、地元から出て行かざるを得ませんね
という主様の意見そのものに集約されます。
私が口先だけで心配したところで、どうにかなるわけではありませんが、
地元ですと、満足な給与の得られる仕事が、
公務員・看護師・医師・銀行員等、自営を除くと
雇われの仕事が限定されます。
高学歴の人、特に女性は地元では働ける場がなく、
帰りません。
人口はどんどん減っています。
いずれ、高齢者だけしかいなくなる・・・と思います。
地方のこういう雇用しかない自治体は
自治体の責任でもありますが、そういう街は税収も低いため、悪循環です。
国が力を入れて、Uターン就職とか頑張っていただかないと、
若者は都会に出るしかなくなってしまいます。
単純に有資格者の問題ではなく、雇用・地方自治・税収、
いろいろな問題が複合的に絡んでいるため、
簡単にはいかないと思います。
もちろん、有資格者の付加価値を高めたり、
専門性を高めたりも必要だと思いますが、
一方で、特別な資格がなくても誰でも出来るような仕事、
今や海外に工場を置いて、単純労働は外国人労働者・・・
というのも改善が必要です。
国内に雇用を戻さなくてはなりません。
介護労働なんて、
ヘルパーを即席栽培して、簡単にできるようなモノじゃないのです、
本当は。
だけど、現状、そうなっているのは雇用がないからです。
いろいろな方向から考えて行くべき問題と思います。
資格を持っている人から見て、どう?という意見ではないのですが・・・
私自身は、三福祉士+保育士+介護支援専門員で、
相談援助業務に就いています。
いろいろな理由と諸事情により、地元では仕事をしていません。
介護や保育が低賃金なのは、全国的なモノです。
資格があればいい、というモノではないのです。
また、今や非正規雇用の問題は全国的なモノです。
とはいえ、出た人間ですが、地元のことは心配しています。
>独身で地元出身の人は、地元から出て行かざるを得ませんね
という主様の意見そのものに集約されます。
私が口先だけで心配したところで、どうにかなるわけではありませんが、
地元ですと、満足な給与の得られる仕事が、
公務員・看護師・医師・銀行員等、自営を除くと
雇われの仕事が限定されます。
高学歴の人、特に女性は地元では働ける場がなく、
帰りません。
人口はどんどん減っています。
いずれ、高齢者だけしかいなくなる・・・と思います。
地方のこういう雇用しかない自治体は
自治体の責任でもありますが、そういう街は税収も低いため、悪循環です。
国が力を入れて、Uターン就職とか頑張っていただかないと、
若者は都会に出るしかなくなってしまいます。
単純に有資格者の問題ではなく、雇用・地方自治・税収、
いろいろな問題が複合的に絡んでいるため、
簡単にはいかないと思います。
もちろん、有資格者の付加価値を高めたり、
専門性を高めたりも必要だと思いますが、
一方で、特別な資格がなくても誰でも出来るような仕事、
今や海外に工場を置いて、単純労働は外国人労働者・・・
というのも改善が必要です。
国内に雇用を戻さなくてはなりません。
介護労働なんて、
ヘルパーを即席栽培して、簡単にできるようなモノじゃないのです、
本当は。
だけど、現状、そうなっているのは雇用がないからです。
いろいろな方向から考えて行くべき問題と思います。
ハローワーク求人票の給与が、例えば12~20万で、履歴書の希望欄に20万と書く人はいるんですか?希望欄に、他の方はどんな風に書いてるか気になります。
ハローワークで、よく給与の幅がある求人があります。
それなりの会社だと、給与規定が細かくありますが、
田舎で小規模だと、規定すらない場合があります。
社長の一存だったり。
私はこれまで、
「貴社の規定に準じます」としか、書いたことがありませんでした。
それで、失敗した事もありません。
面接になってから、うまく自分の希望する給与をお伝えしています。
ですが、表題のような場合、給与に幅があると、
やはり、12万は嫌なんです。
嫌といっても、先方あっての事なので、仕方ないのですが、
履歴書を送付する段階で、18万とか、まして、20万なんて、かけません。
皆さんなら、この場合、希望欄はなんと書きますか?
ハローワークで、よく給与の幅がある求人があります。
それなりの会社だと、給与規定が細かくありますが、
田舎で小規模だと、規定すらない場合があります。
社長の一存だったり。
私はこれまで、
「貴社の規定に準じます」としか、書いたことがありませんでした。
それで、失敗した事もありません。
面接になってから、うまく自分の希望する給与をお伝えしています。
ですが、表題のような場合、給与に幅があると、
やはり、12万は嫌なんです。
嫌といっても、先方あっての事なので、仕方ないのですが、
履歴書を送付する段階で、18万とか、まして、20万なんて、かけません。
皆さんなら、この場合、希望欄はなんと書きますか?
「御社規定に従います」とは書くな。必ず具体的な数字を書けという会社がいくつかありました。
そのとき、年収でなら600万円以上希望と書いたことはあります。
それだけのスキルと経験に自信があったし、それくらいは出せる会社だったからです。
当然、それ以下なら辞退しますという意味で書きました。
そのとき、年収でなら600万円以上希望と書いたことはあります。
それだけのスキルと経験に自信があったし、それくらいは出せる会社だったからです。
当然、それ以下なら辞退しますという意味で書きました。
保険の求人のスカウト
ご覧頂きありがとうございます。
相談なのですが、本日就活のためにハローワークに行きました。
そしてハローワークを出た所でフコク生命の方から声をかけられました。
「今働いてくれる方を募集しているのですが、話だけでも聞いていただけますか?」とのことでした。
話くらいは聞いてもいいかと思い、近くのホテルの喫茶店で相手方男女1名ずつで話をしました。
それで、結果私が19歳で会社が求める人材が20歳からということで、今後ご縁があればというかたちになりました。
ここからが本題なのですが、今度保険のセミナーと共にスイーツデコレーションが体験出来るイベントがあるとのことで、、ぜひこれだけでも参加してみてくださいと言われました。
まぁ何らかの経験にはなるか、と思い参加することにしました。
そして、参加するにあたり用紙を書いてほしいと言われました。
その内容が、
・氏名
・生年月日
・住所
・電話番号(携帯にしました)
・メールアドレス
でした。
私としたことが、つい書いてしまいました。
あとで考えたら、あんなに簡単に個人情報を書いてよかったのだろうかと不安になりました。
どなたかこういったことに詳しい方がいらっしゃいましたら、ご意見頂ければ幸いです。
よろしくお願い申し上げます。
ご覧頂きありがとうございます。
相談なのですが、本日就活のためにハローワークに行きました。
そしてハローワークを出た所でフコク生命の方から声をかけられました。
「今働いてくれる方を募集しているのですが、話だけでも聞いていただけますか?」とのことでした。
話くらいは聞いてもいいかと思い、近くのホテルの喫茶店で相手方男女1名ずつで話をしました。
それで、結果私が19歳で会社が求める人材が20歳からということで、今後ご縁があればというかたちになりました。
ここからが本題なのですが、今度保険のセミナーと共にスイーツデコレーションが体験出来るイベントがあるとのことで、、ぜひこれだけでも参加してみてくださいと言われました。
まぁ何らかの経験にはなるか、と思い参加することにしました。
そして、参加するにあたり用紙を書いてほしいと言われました。
その内容が、
・氏名
・生年月日
・住所
・電話番号(携帯にしました)
・メールアドレス
でした。
私としたことが、つい書いてしまいました。
あとで考えたら、あんなに簡単に個人情報を書いてよかったのだろうかと不安になりました。
どなたかこういったことに詳しい方がいらっしゃいましたら、ご意見頂ければ幸いです。
よろしくお願い申し上げます。
ハローワークの出口付近では 保険屋が張ってますね。。。
両側から腕捕まれて 連れて行かれます。
保険屋さんは かなり強引です。
あの人たちは 仕事をする人を紹介すると お金がもらえる仕組みです。ノルマがある場合もあります。
下手にそういったものに 参加すると 家にまで何度も通って来るようになります。
保険屋さんは営業職ですが、やる気が無いなら 最初から相手にしない方が無難です。
ちなみに保険屋さんの場合、個人情報を漏らしたり、悪用したりすることは決して無いので、安心して良いと思います。
両側から腕捕まれて 連れて行かれます。
保険屋さんは かなり強引です。
あの人たちは 仕事をする人を紹介すると お金がもらえる仕組みです。ノルマがある場合もあります。
下手にそういったものに 参加すると 家にまで何度も通って来るようになります。
保険屋さんは営業職ですが、やる気が無いなら 最初から相手にしない方が無難です。
ちなみに保険屋さんの場合、個人情報を漏らしたり、悪用したりすることは決して無いので、安心して良いと思います。
失業保険の給付制限中のアルバイトについて
今年2月に自己都合で退社し、現在、転職活動を行っておりますが
今のご時世、すぐに就職が決まらないのが現状です。
退社理由が、自己都合ですので、3か月の給付制限があり
GWも絡むことで、企業も休みに入ることから
生活も余裕があるわけではないので、一旦、GW中は就職活動を休止して
リゾート施設で1カ月弱住み込みのバイトをしようと考えています。
※期間は4月下旬~給付開始となる5月中旬くらいまでを考えています。
そこで質問なのですが
①給付制限中でも1カ月近くもアルバイトをして大丈夫でしょうか?
②可能な場合、ハローワークには報告義務はありますか?
③その他に、就労時間等の規制はありますでしょうか?
色々、ネット上で調べましたが
支給自体がないので無制限とか、週20時間以内、2週間以内など
回答がまちまちですので、質問させて頂きました。
よろしくお願い致します。
今年2月に自己都合で退社し、現在、転職活動を行っておりますが
今のご時世、すぐに就職が決まらないのが現状です。
退社理由が、自己都合ですので、3か月の給付制限があり
GWも絡むことで、企業も休みに入ることから
生活も余裕があるわけではないので、一旦、GW中は就職活動を休止して
リゾート施設で1カ月弱住み込みのバイトをしようと考えています。
※期間は4月下旬~給付開始となる5月中旬くらいまでを考えています。
そこで質問なのですが
①給付制限中でも1カ月近くもアルバイトをして大丈夫でしょうか?
②可能な場合、ハローワークには報告義務はありますか?
③その他に、就労時間等の規制はありますでしょうか?
色々、ネット上で調べましたが
支給自体がないので無制限とか、週20時間以内、2週間以内など
回答がまちまちですので、質問させて頂きました。
よろしくお願い致します。
給付制限期間というのは、失業手当が1円も支給されない期間。ということは、この期間中にアルバイトしたからといって失業手当が不支給になる心配は一切ないわけです。ただし、アルバイトでも継続して働く(2週間以上)場合は「再就職した」とみなされ、その時点で受給権は停止。退職後に改めてハローワークで手続きをやり直さないといけません。
ところが、給付制限期間中に2週間以上アルバイトしても、そのまま給付制限満了後に手当を受給できるケースもあります。
「給付制限期間中に始まって終わる契約」であれば「アルバイトしてもいい」と柔軟に対応するハローワークが最近は増えています。
ご質問のように回答が区々な理由は、個々のハローワークに判断基準が全て委ねられているからです。
ですので、これが「正解」というのがないのです。
「地域によっても対応は異なり、所轄のハローワークに確認が必要です。」としか回答ができないのです。
ところが、給付制限期間中に2週間以上アルバイトしても、そのまま給付制限満了後に手当を受給できるケースもあります。
「給付制限期間中に始まって終わる契約」であれば「アルバイトしてもいい」と柔軟に対応するハローワークが最近は増えています。
ご質問のように回答が区々な理由は、個々のハローワークに判断基準が全て委ねられているからです。
ですので、これが「正解」というのがないのです。
「地域によっても対応は異なり、所轄のハローワークに確認が必要です。」としか回答ができないのです。
関連する情報