WEBデザイン系の職業訓練について教えてください。
私は現在募集中のデザイン系の職業訓練に応募を検討しています。
募集に関しての内容や、選考等、詳しく聞こうとハローワークに言ったのですが、
相談員とは名ばかりで、詳しい内容は分かりませんばっかりで、全く話が進みませんでした。

なので、こちらで質問させて頂くことにしました。
--------------------------------------------------------------------------
私はデザイン系のソフト(フォトショップ、イラレ)は全くさわったことはありません。
パソコン自体は、ワード・エクセル・パワポは使えますし、ブラインドタッチもできます。
26歳女性です。母子家庭・4歳の子供有(現在保育園通園中)です。
現在は派遣社員として、資料作成等の事務職をしています。(職業訓練開始日までには辞める予定です)
子供がいても、訓練に支障はありません。
--------------------------------------------------------------------------
現在検討しているコースは、
1.民間のスクールでのWEBデザインコース
2.職業訓練と就職のセット型(訓練先が企業で、終了後その企業に就職できる可能性がある)

です。スクールよりも、現場のほうが、スキルも確実に磨けるし、即戦力が見につくと思ったことから
2のセット型に応募しようと思いました。
(相談員には、どちらにするかは好きずきですから・・・と言われ、相談員のくせに相談なんかできやしない人でした。)

以上を踏まえてお聞きしたいことが以下の4点です。
■まったくデザイン系ソフトは未経験ですが、経験者のほうが優遇されるのでしょうか?
■スクールと、企業のセット型と、どちらが良いと思いますか?
■民間の職業訓練と、企業の訓練の、採用基準に差は出てくるのでしょうか?
(性別、年齢、経験の有無、母子家庭であることが不利に働くか等)
■私の基本情報のうち、アドバンテージになることはあるのでしょうか?
また、逆に不利に働くこともあるのでしょうか?

長文で申し訳ありませんが、是非ご教示いただければと思います。
申込は今月中ですが、早めに回答いただけると助かります。
宜しくお願いします。
私も数年前WEBデザイナーに転職しました。職業訓練は受けていないのですが、

■まったくデザイン系ソフトは未経験ですが、経験者のほうが優遇されるのでしょうか?

→どの業界でも経験者は優遇されます。とくにデザインソフトは覚えることも多いので、ある程度の操作ができないとちょっと難しいかも。今はPhotoshop、Illustlatorの他にも「Flash」が 作成できた方がいいです。さらにHTML、CSSだけでなくPHPやCGI、JavaScriptなどのコーディングも勉強されるといいと思います。


■民間の職業訓練と、企業の訓練の、採用基準に差は出てくるのでしょうか?
(性別、年齢、経験の有無、母子家庭であることが不利に働くか等)

→納期の前はかなりの残業が出ます。お子様が小さいと不利かもしれません。性別には関係なく、経験とスキルがモノを言うと思います。


■私の基本情報のうち、アドバンテージになることはあるのでしょうか?
また、逆に不利に働くこともあるのでしょうか?

→とにかく経験がないと難しいかも知れないです。学生でもデザイン系ソフトを使える人は沢山いますし、求人数もそんなに多くないですから。ちなみに私は転職の際、ポートフォリオの提出を求められました。趣味でいくつかのサイト運営をしていたので何とか提出できました…。
就職活動中です。パートですが。
数年ぶりに、就職活動中です。
手始めに、ハローワークに登録して仕事探しをしています。
気になった会社があったので、詳しい資料をもらって帰りましたが、日曜日の広告にも同じ会社の求人が掲載してありました。
どちらからアプローチしても同じことなんでしょうが、ハローワークだとなにかメリットがありますか?
自分で電話するところを、ハローワークの方が電話して面接などをとりもってくれる。ということくらいしか、違いが思いつかないのですが・・・。
自分で面接を申し込むことを考えれば、緊張しないですむからハローワークを通すのがベターかなとおもうのですが。自宅から離れていて、行くのが結構面倒でして。
基本的には同じです。
質問者様がおっしゃっている通り、
応募連絡を自分でするか、ハローワークの職員さんがするか、ぐらいです。

ただハローワーク求人票には賃金や雇用条件が明確ですよね。
ハローワークからの応募者については基本その条件で採用します。
しかし広告求人は、詳しく書いてない条件において
ハローワーク条件と一致しない場合があります。
ですので、ハローワーク求人票の条件で働きたいということならば、そちらの方が安心かと思います。
10月末で会社を退職します、厚生年金を30年6ケ月納付しました、11からは失業になりますが、国民年金に切り替えた時に全額あるいは、半額免除はなりますか、妻も第三被保険者も外れます、妻も免除ができますか
妻はパートで年収90万円位です、私は昨年の年収は300万円程度です。
おそらくご夫婦とも、免除できると思います。
通常は申請者本人のほかに、「世帯主」と「配偶者」の所得も合わせて審査します。
そこで「退職者の特例」を使いますと、退職者の所得をゼロとして審査します。
国民年金に切り替えの際は、お二人分の年金手帳、印鑑、退職日のわかるものをお持ちください。

なお、健康保険は任意継続または国民健康保険ですが、もし会社都合の退職ですと国民健康保険が安くなるかもしれません。 後日、任意継続から国保に切り替えもできます。 こちらの手続きは、ハローワークで雇用保険の手続きをした後に発行される「受給資格者証」で判断しますので、会社都合の退職でしたら、ハローワークの手続きが終わってから国保に行く方が二度手間にならずに済みます。

国民年金と国民健康保険は、市区町村の窓口です。 これまでの納付状況も心配なさそうなので、それほどあわてて行かなくても大丈夫です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN