先日ハローワークでいい求人があったのでハローワーク担当者に電話を繋いでもらうとその時企業の担当者がいなく今日かけると言うことで待っていたのですがかかって来ませんでした。


月曜にハローワークに行く予定南ですが、どうしたら宜しいでしょうか?
月曜日に貴方から企業の担当に連絡してみたら良いと思います。
忘れている可能性もありますけれども。
しかし、きちんとした企業なら連絡が来ますから。
1.過去・現在・未来のタクシー運転手 様
2.過去・現在・未来の看護・薬剤師 様
こんにちは。

求人情報を拝見する機会があり、感じたことですが、

1.タクシー運転手:月給例 約150,000円 (左記基本給でプラス業績給で変動あり。夜勤当たり前)
2.看護・薬剤師 :月給例 約300,000円 (固定給プラス手当含む。夜勤含む)

年齢・性別は関係なし

おおよそ、倍額の待遇差がありびっくりしました。
どんな仕事も社会に貢献しているのは間違いなく、プロなので労働の対価として給与をいただいていると思います。
2.は専門職で専門の学校を卒業して国家資格を取得してその、資格で仕事をしているので、待遇がよいのでしょうかそれとも、そうしないと誰もなろうとしないのでしょうか。


そこで、質問させて頂きたく思います。

1.の方へ
Q1:以前からあこがれの職業選択されたのでしょうか? その理由を差支えなければ教示お願いします。

2.の方へ
Q2:建前ではなく、本音で、あるていど安定して、社会的信頼も高く、失業しても再就職先がすぐ見つかるという条件を考えれば、2の職種を選んでおられるのでしょうか。よくメディア(テレビ・新聞・雑誌など)だと、親類が早く病気で亡くなったので自分は、もっと多くの人を救いたいと、2.の職業選択されるのを見聞きします。差支えなければ職業選択の理由をご教示お願いします。
また、母子家庭で安定した職業に就きたいと考え、看護・薬剤師になって安定した収入で子供を養う必要がある、、ということで勉強されている方もあると見聞きします。


以上、ぶっしつけな質問で大変恐縮ですが、本音を知りたく思いました。
コメントもあれば合わせてお願いします。
1、タクシー乗務員
22歳業界に入りました
車の運転、車、お話しが好きだから
質問にある給料体系ハローワーク用なので事実と違うよ!
どの地域か分からないけど多分、70%以上の乗務員は最低賃金すらもらっていないと思う
ハローワークの「離職者等再就職訓練」を受けた事がある方に質問です。
東京で雇用保険を利用しながら就職訓練を受講しようと思っています。

倍率が2倍から4倍くらいあるようですので入れるかはまだ未定ですが、
プログラミングを習いたい為、以下の2科目について教えて頂きたいのです。

1、Javaプログラミング・Androidアプリ開発・基本情報科(受講先:新宿情報ビジネス専門学校)
2、Androidアプリ開発科(受講先:株式会社メガ・テクノロジー)

それぞれ受講なさった事がお有りの方に、
・授業の雰囲気はどのようだったか。
・わかり易く丁寧に教えてもらえるか。
・結果、プログラミングは習得できたか。
・その受講先の、良かった所、悪かった所。
・その他のご感想

などをお教えいただきたいです。

実際に受講していかないと分からない部分を特に知りたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
IT業界に携わっている者です。
質問に対する回答とはちょっと違うかもしれませんが・・・
訓練を受けた結果、IT業界に就職するという観点でお答えします。

まず、この1と2を選択できる場合、2を選択しない事をお勧めします。
なぜなら、2はJavaプログラミングを学ばない可能性があるためです。
Javaの知識があってのAndroidなので、まずはJavaを勉強しましょう。
職業訓練のみでプログラミングを習得するのは難しいので、
訓練中は自分のできる限り、一生懸命毎日勉強をして、ITの知識、プログラミングの知識を深めて下さい。
訓練で教えてもらう講師に就職するためには、何の参考書を読んでいけばいいのかを聞いて
ひたすらその勉強に励んで下さい。(Java以外にも、Excel、SQL、JavaScript、フレームワーク、HTML、CSS等とやらないといけない事がたくさんあるためです。)
勉強もしながら、Java未経験OK!!歓迎します!!の会社にどんどん応募して自分の思いを伝えて下さい。
東京だったら、Java未経験OKの求人が腐るほどあるからです。
私もITとは関係のない訓練を受けた事がありますが、授業の雰囲気も良かったですし、講師の教え方もすごく良かったです。
若干、就職とは関係のない授業(ビジネスマナー、職業人の講義等)があって
時間の無駄だなと思う事はありましたが、朝から夕方までしか授業がなかったですし、
授業が終わってから勉強や修飾活動にも当てられましたし、学生時代と同じ様な友人ができました。
IT業界に携わっている者にとって、就職する前に、色々な事が学べるので受けて損はないと思います。
幸運を祈ります。

失礼いたしました。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN