自分でいると今までの出来事があまりにも耐えられなくなる
ふわふわしとした作ったような自分で今を生きています
う今までのことに耐えられません
障害者センターの職員の人に言動行動に腹が立ちます。
どうこういっても変わりませんが、
自分ではよくわからないのですが、障害者センターに行ったとき、あちらが勝手に決められてた
自分の担当の方がいました
弁当の仕事以来、ハローワークには行きたくなかったのですが、就労支援を利用する際に
ハローワークを通さないといけないと言われ、障害者支援センターの人とハローワークについていきました
そのときのハローワークの職員の人が、質問の中で
「友達はいらっしゃいますか?」というような事を聞かれたとき、
その担当の人が「います。一人か二人・・・ね?」と
そういった話をしたこともないのに、勝手に自分の事を話されました。
自分の気持ちが落ち込んでいたので何も言えませんでしたが、
本当に怒りが収まらなかったので、あとで気持ちは伝えました。
バイトをしてお金を得ても、今まで引きこもっていて自分は働けないと思ってた期間はなんだったんだと
怒りがきます。
勝手に就労支援の見学に行って、制服を着たとき
かわいいかわいいと言って写真を撮ろうとした母親
どうしていいかわからないから、ずっと緊張していたのに
そこの支援員の人から「あの子暗いね」という声が聞こえたこと
だから明るく振舞わないといけないんだと思って
体験なのに明るく振舞っていたこと
自分を壊して養護学校に通っていたときの感覚と同じです
バイトでもうまくいかずつらいですが、この辛さと比べたら
まだましです
人やあのときを恨んでもどうにもなりませんが
あんまりだと思います
頭がよくなるとつらくなる
人生ってこんなに苦しいものですかあんまりです
こんな人生耐えられませんよ
ふわふわしとした作ったような自分で今を生きています
う今までのことに耐えられません
障害者センターの職員の人に言動行動に腹が立ちます。
どうこういっても変わりませんが、
自分ではよくわからないのですが、障害者センターに行ったとき、あちらが勝手に決められてた
自分の担当の方がいました
弁当の仕事以来、ハローワークには行きたくなかったのですが、就労支援を利用する際に
ハローワークを通さないといけないと言われ、障害者支援センターの人とハローワークについていきました
そのときのハローワークの職員の人が、質問の中で
「友達はいらっしゃいますか?」というような事を聞かれたとき、
その担当の人が「います。一人か二人・・・ね?」と
そういった話をしたこともないのに、勝手に自分の事を話されました。
自分の気持ちが落ち込んでいたので何も言えませんでしたが、
本当に怒りが収まらなかったので、あとで気持ちは伝えました。
バイトをしてお金を得ても、今まで引きこもっていて自分は働けないと思ってた期間はなんだったんだと
怒りがきます。
勝手に就労支援の見学に行って、制服を着たとき
かわいいかわいいと言って写真を撮ろうとした母親
どうしていいかわからないから、ずっと緊張していたのに
そこの支援員の人から「あの子暗いね」という声が聞こえたこと
だから明るく振舞わないといけないんだと思って
体験なのに明るく振舞っていたこと
自分を壊して養護学校に通っていたときの感覚と同じです
バイトでもうまくいかずつらいですが、この辛さと比べたら
まだましです
人やあのときを恨んでもどうにもなりませんが
あんまりだと思います
頭がよくなるとつらくなる
人生ってこんなに苦しいものですかあんまりです
こんな人生耐えられませんよ
病気ゆえなのか、性格なのか良くわからないが、
質問者の訴えは、すごく些細な事すぎて、
あんまりだとはとても思えない。
しかし、それが病気だからだと言われると、
何も言えなくなりますけどね。
ただ一つ、
頭がよくなるとつらくなるは勘違い。
もっと頭がよくなると、物事を広い視野で判断出来、
感じる事が出来るようになる。
人生は苦しく辛く楽しいもんですよ。
大抵の場合はね。
質問者の訴えは、すごく些細な事すぎて、
あんまりだとはとても思えない。
しかし、それが病気だからだと言われると、
何も言えなくなりますけどね。
ただ一つ、
頭がよくなるとつらくなるは勘違い。
もっと頭がよくなると、物事を広い視野で判断出来、
感じる事が出来るようになる。
人生は苦しく辛く楽しいもんですよ。
大抵の場合はね。
うつからの社会復帰、どうすれば良いでしょうか
私は社会適応障害と判断されました。
大学を卒業して1年半の間バイト(リハビリのつもりで)し、体調を考え自己都合でやめて職業訓練に通い修了し基本的なパソコン操作ができるようになりました。
修了後、 今までボロボロだった精神が落ち着きつつあります。
やっと社会に出ていかなくてはという気持ちが出てきました。
焦ります。卒業してもうすぐ二年です。
実家で両親と住んでいます。
しかし職は少ないど田舎。介護看護が大半です。
家族は、介護職を勧めてきます。私自身がストレスを抱えやすいので、人様に元気をあげることは想像できません。
ハローワークがしている就職セミナーに行き、自己分析が大切だと言われますが。
自分がわかりません。未来が描けません。
また焦っています。
現実(社会人としてあるべき年齢・自立して稼ぐ年)と理想(無理しない・やりたいことのためにお金を稼いで語学留学)のギャップにまた死んでしまいそうになります。
お金がなければ結局生きていけない。
真面目にそのとき出来る限りの努力をして大学も訓練もしたのに、
報われない気がします
もうどうすればわかりません
何がどうしたらいいのかわからなくて、年齢的にも焦るし、お金はないし、職種もわからないことだらけで、疲れました。
こうした経験は他の方にもあるのでしょうか?
私は社会適応障害と判断されました。
大学を卒業して1年半の間バイト(リハビリのつもりで)し、体調を考え自己都合でやめて職業訓練に通い修了し基本的なパソコン操作ができるようになりました。
修了後、 今までボロボロだった精神が落ち着きつつあります。
やっと社会に出ていかなくてはという気持ちが出てきました。
焦ります。卒業してもうすぐ二年です。
実家で両親と住んでいます。
しかし職は少ないど田舎。介護看護が大半です。
家族は、介護職を勧めてきます。私自身がストレスを抱えやすいので、人様に元気をあげることは想像できません。
ハローワークがしている就職セミナーに行き、自己分析が大切だと言われますが。
自分がわかりません。未来が描けません。
また焦っています。
現実(社会人としてあるべき年齢・自立して稼ぐ年)と理想(無理しない・やりたいことのためにお金を稼いで語学留学)のギャップにまた死んでしまいそうになります。
お金がなければ結局生きていけない。
真面目にそのとき出来る限りの努力をして大学も訓練もしたのに、
報われない気がします
もうどうすればわかりません
何がどうしたらいいのかわからなくて、年齢的にも焦るし、お金はないし、職種もわからないことだらけで、疲れました。
こうした経験は他の方にもあるのでしょうか?
自分も適応障害患いました。休職8ヶ月です。だいぶんよくなりました。
あなたに合った仕事がいいと思いますがぶり返しが来ますのでそれだけ用心してください。
あとは頑張らなくていいですよ、前向きにいきましょう。
あなたに合った仕事がいいと思いますがぶり返しが来ますのでそれだけ用心してください。
あとは頑張らなくていいですよ、前向きにいきましょう。
国民保険について教えて下さい
去年9月まで正社員で働いていたため社会保険に加入してました
しかし9月に退職し10月からは無職のため旦那の扶養に入ってました
そして1月に離婚したため扶養から外れたんですが、未だに国民保険の加入の手続きをしていません
1ヶ月以上経ったんですが、今からしても大丈夫なんでしょうか?
2ヶ月分支払わなければならなくなりますか?
去年9月まで正社員で働いていたため社会保険に加入してました
しかし9月に退職し10月からは無職のため旦那の扶養に入ってました
そして1月に離婚したため扶養から外れたんですが、未だに国民保険の加入の手続きをしていません
1ヶ月以上経ったんですが、今からしても大丈夫なんでしょうか?
2ヶ月分支払わなければならなくなりますか?
はじめまして。
まず、国民健康保険においては、2年間は遡り保険料を納める必要があると思います。保険料は前年の所得を基本として計算されますので、収入がわかる、昨年退職時のハローワークに提出した離職票や前勤務先の源泉徴収票を持っていくと良いと思います。(国保課窓口)
また、源泉徴収票があれば、生命保険等の加入をしていれば、所得控除があるので、税務署(地元市区町村の税務課)で申告用紙Aをもらい確定申告ができます。
1月より離婚されたという事は、少なくとも婚姻期間があった期間は厚生年金の合意分割ができますので、2年以内の年金事務所で、給料(年金の制度では報酬といいます。)と賞与の金額を分割できるので、前夫と協議が必要です。話し合いができない場合は家庭裁判所において裁定が下されますので、詳細は、家裁、年金事務所にお問い合わせください。
また、国民年金は12月まで、前夫の第3号被保険者でしたが、離婚後は第1号被保険者となりますので、役所に年金保険料を納める必要があります。(役所の国民年金課)
手続き関係以上になります。
『補足』
健康保険の脱退証明書は、前夫の勤務先発行の書類だと思いますので、前夫にお願いして発行願いをして見てください。
それができないのであれば、その旨を話せば、役所から他の方法を手ほどきしてくれます。
まず、国民健康保険においては、2年間は遡り保険料を納める必要があると思います。保険料は前年の所得を基本として計算されますので、収入がわかる、昨年退職時のハローワークに提出した離職票や前勤務先の源泉徴収票を持っていくと良いと思います。(国保課窓口)
また、源泉徴収票があれば、生命保険等の加入をしていれば、所得控除があるので、税務署(地元市区町村の税務課)で申告用紙Aをもらい確定申告ができます。
1月より離婚されたという事は、少なくとも婚姻期間があった期間は厚生年金の合意分割ができますので、2年以内の年金事務所で、給料(年金の制度では報酬といいます。)と賞与の金額を分割できるので、前夫と協議が必要です。話し合いができない場合は家庭裁判所において裁定が下されますので、詳細は、家裁、年金事務所にお問い合わせください。
また、国民年金は12月まで、前夫の第3号被保険者でしたが、離婚後は第1号被保険者となりますので、役所に年金保険料を納める必要があります。(役所の国民年金課)
手続き関係以上になります。
『補足』
健康保険の脱退証明書は、前夫の勤務先発行の書類だと思いますので、前夫にお願いして発行願いをして見てください。
それができないのであれば、その旨を話せば、役所から他の方法を手ほどきしてくれます。
関連する情報