ハローワークの受給手続きを行いました。その中で、やむを得ない理由による退職と言われました。
その場合は、特定理由離職者となるのでしょうか?
説明をしてもらおうにも、ハローワークの職員が、説明をしてくれなくて、分かりませんでした。
正当な理由のある自己都合により離職した者として、
①体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者
とあります。病院に通院中で自己都合という形で病気を理由に退職した場合、特定理由離職者に当てはまるのでしょうか?
通院中の診察券と、会社に提出した診断書のコピーをコピーされたようです。
特定理由離職者だと、給付制限がないということで合っていますでしょうか?
また、特定理由離職者の中でも、離職の日が平成21年3月31日~平成29年3月31日までの間にある方に限り、所定給付日数が特定受給者資格者と同様になる場合があります。とのことですが、離職日が平成26年6月でしたら、特定受給資格者と同様で、離職時の万年齢が、35歳以上45歳未満で、被保険者であった期間が10年以上20年未満であれば、240日(約8カ月)の支給にならないのでしょうか?
その場合は、特定理由離職者となるのでしょうか?
説明をしてもらおうにも、ハローワークの職員が、説明をしてくれなくて、分かりませんでした。
正当な理由のある自己都合により離職した者として、
①体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者
とあります。病院に通院中で自己都合という形で病気を理由に退職した場合、特定理由離職者に当てはまるのでしょうか?
通院中の診察券と、会社に提出した診断書のコピーをコピーされたようです。
特定理由離職者だと、給付制限がないということで合っていますでしょうか?
また、特定理由離職者の中でも、離職の日が平成21年3月31日~平成29年3月31日までの間にある方に限り、所定給付日数が特定受給者資格者と同様になる場合があります。とのことですが、離職日が平成26年6月でしたら、特定受給資格者と同様で、離職時の万年齢が、35歳以上45歳未満で、被保険者であった期間が10年以上20年未満であれば、240日(約8カ月)の支給にならないのでしょうか?
質問しなきゃ説明してもらえないのは当然だと思いますが。
〉病院に通院中で自己都合という形で病気を理由に退職した場合、特定理由離職者に当てはまるのでしょうか?
就いていた業務を続けることが不可能または困難であった場合に限られます。
〉特定理由離職者だと、給付制限がないということで合っていますでしょうか?
そうです。
ただし、再就職可能な状態でないのなら、可能になるまで、手当はでません。
〉所定給付日数が特定受給者資格者と同様になる場合があります
被保険者期間が12ヶ月未満である場合に限っての話です。
〉病院に通院中で自己都合という形で病気を理由に退職した場合、特定理由離職者に当てはまるのでしょうか?
就いていた業務を続けることが不可能または困難であった場合に限られます。
〉特定理由離職者だと、給付制限がないということで合っていますでしょうか?
そうです。
ただし、再就職可能な状態でないのなら、可能になるまで、手当はでません。
〉所定給付日数が特定受給者資格者と同様になる場合があります
被保険者期間が12ヶ月未満である場合に限っての話です。
働きたくない
働きたくない、探す気力もない
ハローワークにいっても職員にパートを受けようとして文句を付けられ受けず、違うのを受けようとしても無効で受けられず、ハローワークに行く気さえなく、求人誌を見てもしたいことがなく、したくないことばかりです。もう何がしたいかわからなく、死にたいとしか考えられません
自分みたいなのは死なないといけない、どっか消えることができますか
働きたくない、探す気力もない
ハローワークにいっても職員にパートを受けようとして文句を付けられ受けず、違うのを受けようとしても無効で受けられず、ハローワークに行く気さえなく、求人誌を見てもしたいことがなく、したくないことばかりです。もう何がしたいかわからなく、死にたいとしか考えられません
自分みたいなのは死なないといけない、どっか消えることができますか
補足見たよ。
ほとんどのものがやりたくないって言ってたから、
接客は嫌だろうなと思ったけど、
慣れていかないとと思いました。
人とかかわらない職業なんてないもんね。
でもかかわらなきゃ。コンビにくらいがちょうどいい。
飲食店や販売店のような積極的な接客じゃないし、
工場のように特定の人たちとずっと過ごすわけでもないし、
責任の重さ、客の質やクレーム率、接客時間を考えると、
コンビにくらいがちょうどいい。
----------------
残念ながら消える事はできないので、生きるしかないですね。
コンビニのアルバイトがオススメです。
ほとんどのものがやりたくないって言ってたから、
接客は嫌だろうなと思ったけど、
慣れていかないとと思いました。
人とかかわらない職業なんてないもんね。
でもかかわらなきゃ。コンビにくらいがちょうどいい。
飲食店や販売店のような積極的な接客じゃないし、
工場のように特定の人たちとずっと過ごすわけでもないし、
責任の重さ、客の質やクレーム率、接客時間を考えると、
コンビにくらいがちょうどいい。
----------------
残念ながら消える事はできないので、生きるしかないですね。
コンビニのアルバイトがオススメです。
ハローワークに求人が出せない会社?違反でもしているのか。
ある株式会社があります。
アルバイトを何十人も雇っています。
でも、ハローワークからは求人をだしていないそうです。
タウンワー○などの、フリーの求人雑誌で募集しているそうです。
何故、ハローワークからはださない(だせない?)のでしょうか。
労働基準法に違反しているのでしょうか。
(バイトでも、労災には入れるそうなので、請負ではなさそうです)
ある株式会社があります。
アルバイトを何十人も雇っています。
でも、ハローワークからは求人をだしていないそうです。
タウンワー○などの、フリーの求人雑誌で募集しているそうです。
何故、ハローワークからはださない(だせない?)のでしょうか。
労働基準法に違反しているのでしょうか。
(バイトでも、労災には入れるそうなので、請負ではなさそうです)
職安で仕事を探すのは、正社員希望者が大半です。
ハローワークの求人は「経験者優遇」の案件が多いので、
新卒希望者やアルバイト希望者は、職安を利用しません。
求人雑誌は飲食店やコンビニに設置されます。
わざわざ職安に出向いて探すより、
コンビニで立ち読みして探す方が楽です。
「なんとなく漠然とバイト探しをしている人」
にも見てもらえるので、応募率が高くなります。
そもそもハローワークからの紹介になると、
ハローワークから問い合わせがあったり書類提出があったりと、
事務手続きが面倒です。
>ハローワークからはださない(だせない?)のでしょうか。
・正社員ではなく、アルバイトがほしいから
・若い子や大学生がほしいから
・求人雑誌に広告を出すお金があるから
ハローワークに求人を出すのに、審査はいっさいありません。
書式が正しければ、業界屈指のブラック企業だって求人を出せます。
ハローワークの求人は「経験者優遇」の案件が多いので、
新卒希望者やアルバイト希望者は、職安を利用しません。
求人雑誌は飲食店やコンビニに設置されます。
わざわざ職安に出向いて探すより、
コンビニで立ち読みして探す方が楽です。
「なんとなく漠然とバイト探しをしている人」
にも見てもらえるので、応募率が高くなります。
そもそもハローワークからの紹介になると、
ハローワークから問い合わせがあったり書類提出があったりと、
事務手続きが面倒です。
>ハローワークからはださない(だせない?)のでしょうか。
・正社員ではなく、アルバイトがほしいから
・若い子や大学生がほしいから
・求人雑誌に広告を出すお金があるから
ハローワークに求人を出すのに、審査はいっさいありません。
書式が正しければ、業界屈指のブラック企業だって求人を出せます。
雇用保険に断固として社長が加入してくれない場合について
今月末で会社都合で退社するのですが(会社の経営不振のため)、今現在雇用保険に未加入の会社でして失業手当をもらうにはハローワークに問い合せたら、会社に雇用保険に加入してもらわないといけないとの事でした。
2年間までさかのぼれるとのことなので、代表にお願いというか相談してみました。
今まで雇用保険がないのは知ってたのですが、退社するとなって、それから雇用保険の加入をお願いするのは都合が良すぎるのでしょうか?
代表にはそう言われました。かなり激高してました。
そっちが出るとこ出るなら、こっちも出るとこ出ると・・・
裁判になった場合はほぼ間違いなく勝てるとハローワークの方から言われましたが、勝っても弁護士費用は自費になるというのもあり、昔からお世話になってる代表なのでそこまで事を大きくしたくはないです。
代表が断固として加入しない場合は国から代表に指導の通達書を送ることもできるみたいですが、通達書を無視しても特に罰せられたりそうゆうことはないので、結局雇用保険に加入してもらうことはできないのかなと思いつつあります。
失業手当だけもらってプラプラ遊ぶなんて考えではないのですが、やはりそれなりの金額なので新しい仕事が決まるまで生活に不安があるので受け取りたいと思っております。
拙い文章で申し訳ございませんが、アドバイス、同じような境遇の方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。
今月末で会社都合で退社するのですが(会社の経営不振のため)、今現在雇用保険に未加入の会社でして失業手当をもらうにはハローワークに問い合せたら、会社に雇用保険に加入してもらわないといけないとの事でした。
2年間までさかのぼれるとのことなので、代表にお願いというか相談してみました。
今まで雇用保険がないのは知ってたのですが、退社するとなって、それから雇用保険の加入をお願いするのは都合が良すぎるのでしょうか?
代表にはそう言われました。かなり激高してました。
そっちが出るとこ出るなら、こっちも出るとこ出ると・・・
裁判になった場合はほぼ間違いなく勝てるとハローワークの方から言われましたが、勝っても弁護士費用は自費になるというのもあり、昔からお世話になってる代表なのでそこまで事を大きくしたくはないです。
代表が断固として加入しない場合は国から代表に指導の通達書を送ることもできるみたいですが、通達書を無視しても特に罰せられたりそうゆうことはないので、結局雇用保険に加入してもらうことはできないのかなと思いつつあります。
失業手当だけもらってプラプラ遊ぶなんて考えではないのですが、やはりそれなりの金額なので新しい仕事が決まるまで生活に不安があるので受け取りたいと思っております。
拙い文章で申し訳ございませんが、アドバイス、同じような境遇の方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。
事業主が被保険者の届出をしない場合、6ヵ月以下の懲役又は30万円以下の罰金になります。
社長が言うことを聞かないのであれば、労働基準監督署から通達所を送ってもらったほうがいいと思います。労働基準監督署から強く言われれば、言うことを聞かざるを得ない経営者もいます。労働基準監督官は、逮捕権をもっていますから、逆らうと結構痛い目にあうからです。
社長が言うことを聞かないのであれば、労働基準監督署から通達所を送ってもらったほうがいいと思います。労働基準監督署から強く言われれば、言うことを聞かざるを得ない経営者もいます。労働基準監督官は、逮捕権をもっていますから、逆らうと結構痛い目にあうからです。
精神障害者2級です。一般のハローワークの職業訓練を受けれるでしょうか?
登録は障害者部門でハローワークに登録してあります。
登録は障害者部門でハローワークに登録してあります。
精神障害で一般の職業訓練校に入校するのは、かなりつらいのではないでしょうか?
障害者校であっても、最近は精神の方も増えていますが、まだまだ学校側の受け入れ態勢は万全とはいえず、精神の方への特別な配慮はできない、というのが現状のようです。また、一般のほうが競争率が高い、と聞いています。また、健常者を対象としていますので、病状が悪化したときの学校の対応も、障害者校のほうが慣れておられると思われます。
あなたの症状がどのようなものかわからないので具体的にはお答えできませんが、体育の授業があったり、避難訓練、救急救命訓練などもあるので人と接触するのがつらい方には、少々しんどいかもしれません。なので、障害者校をおすすめします。
もし、一般のほうでしか学びたいコースがない、という理由で希望されるのなら、精神面への配慮は一切ないと思われたほうがいいです。そのうえで、あなたが本当に半年なり、一年きちんと通えるのかをもう一度よく考えてみてください。授業は、基本朝から夕方までびっちりあります。
入校の面接などでどのようなことがつらいのか、配慮を必要とすることはなにか、などを詳しく先生にお話しされたほうがいいと思います。(たとえば、緊張するとトイレが近くなるので、席を一番後ろにしてほしい。など)お話したからといって、他の方よりも優遇されたり、特別な配慮が必ずしもあるわけではないですが、あらかじめ状況を把握できれば、学校側の対応も言わないよりはある程度柔軟になりますので、結局はあなたのためでもあります。
障害者校であっても、最近は精神の方も増えていますが、まだまだ学校側の受け入れ態勢は万全とはいえず、精神の方への特別な配慮はできない、というのが現状のようです。また、一般のほうが競争率が高い、と聞いています。また、健常者を対象としていますので、病状が悪化したときの学校の対応も、障害者校のほうが慣れておられると思われます。
あなたの症状がどのようなものかわからないので具体的にはお答えできませんが、体育の授業があったり、避難訓練、救急救命訓練などもあるので人と接触するのがつらい方には、少々しんどいかもしれません。なので、障害者校をおすすめします。
もし、一般のほうでしか学びたいコースがない、という理由で希望されるのなら、精神面への配慮は一切ないと思われたほうがいいです。そのうえで、あなたが本当に半年なり、一年きちんと通えるのかをもう一度よく考えてみてください。授業は、基本朝から夕方までびっちりあります。
入校の面接などでどのようなことがつらいのか、配慮を必要とすることはなにか、などを詳しく先生にお話しされたほうがいいと思います。(たとえば、緊張するとトイレが近くなるので、席を一番後ろにしてほしい。など)お話したからといって、他の方よりも優遇されたり、特別な配慮が必ずしもあるわけではないですが、あらかじめ状況を把握できれば、学校側の対応も言わないよりはある程度柔軟になりますので、結局はあなたのためでもあります。
関連する情報