結婚四ヶ月、30代主婦です。
明後日、ハローワークで応募した2社(A社、B社とします)の面接試験があります。


A社→パートにて扶養控除内勤務。14時30~18時30分まで4時間、週3日以上勤務。多忙時期のみ若干残業あり。時給950円。労災のみあり。

B社→契約社員。9時~17時勤務。残業無し。保険加入あり。土日休み。
両方事務職ですが、職種が違います。
どちらも興味はあるのですが、どちらかと言えばB社に傾いています。
ですが、A社の合否通知は面接後3日、B社の合否通知は一週間程度です。
例えば先にA社で合格を頂いた場合、B社の合格通知を待ってもらうことは出来ませんよね?
B社を待つなら、A社は断らなくてはいけませんよね?
私としてはB社が合格ならそちらで働きたいですし、ダメならA社を選びたいのですが…。
まぁ、どちらも受かったらの話ですが。

今まで転職活動をしたことがありませんので教えていただきたいです。
両社とも明日ということでしたら、A社の連絡は大晦日、B社は新年1月4日頃という見通しですけど(苦笑)

両社ともに年末年始休みのなさそうな性格の業種でしょうか? 事務系はそれでも強引に休んでいることもなくはないのですが、採用人事を年末年始に強行するということであっても、質問者さんは「正式なお返事は1月4日以降ということでもよろしいでしょうか? 家族とも相談出来る機会ですので」とはぐらかす形で保留状態にもっていく手もあります。

が、それよりも年末年始を考慮していない「A社3日」「B社1週間」の目安という感が強いですが。

両社とも新年の仕事始め以降に連絡が来ると思いたいですね。仮にA社とB社の時間差が間延びしそうな場合にも、「別にも受けています」とは一切口になさらず、少々の猶予期間をいただくよう話を持っていきましょう。即答での応諾さえ避けられれば何とかなります・・・

※面接時に就業初日の予定日を先方から提示されることがあっても、A社に関しては確約はしてしまわず「そのように極力調整させていただきます」と返答するようにしましょう

…ぐっどらっく★
ハローワークについて
ハローワークで求職情報の話を伺いたい場合、居住地以外の市町村でも
登録や相談にのって貰えるのでしょうか?。
可能です。

ハローワーク の求人に応募したりご相談される際には、求職者登録が必要となりますが、失業保険の受給申請を同時に行うのでなければ、求職者登録もご相談も全国どこのハローワーク で行うことができます。
退職の意思を上司に伝え、退職の準備が進んでいます。撤回できますか?
昨年12月に会社で受けた健康診断の結果、要精密検査というものでしたが、私がそれを受け取ったのは今年3月に入ってからでした。驚いて直ぐに精密検査を受けましたが、子宮頸がんで、4月に円錐切除という手術を受けました。手術後の病理検査の結果、がんが進行しているということで、6月に子宮全摘出手術を受け、7月20日に職場復帰をしましたが、どうしても「忘れていた」という理由で結果がもらえず、直ぐに精密検査を受けられなかったせいで子宮全摘出にまでなってしまったという思いがぬぐいきれず、休んでいる1ヶ月の間にも連絡のひとつもよこさなかった上司に対しての嫌悪感から精神的に参ってしまい、心療内科を受診し、結果上司に「今月いっぱいで辞めます」と意思を伝えました。
上司は待ってましたといわんばかりに、更に上の上司に報告し、人事部の人から即日退職届を受け取りました。
今回の件で、私が謝罪を求めて弁護士を立てたりしたので(謝罪は受けていませんが)私が辞めることを望んでいたようです。
しかし、今の職業は私がどうしてもどうしても就きたかった職で、未練ばかりがつのり、ハローワークへも足を運びましたが、今の仕事以上にやりたい仕事がみつけられません。まだ、提出もしていないのですが、私の退職の準備は着々と進んでいるようです。
私には子供が二人居て、母子家庭です。再婚を考えていました。年齢的にももうギリギリのラインなので、最後にもう一人私たちの子供が欲しいねと話していた矢先のできごとで、あまりにもショックが大きかったのも事実ですが、今の仕事が大好きなのも事実です。上司にされたことに対して、恨む気持ちをどうにか飲み込んででも復職したいと願ってしまいます。
退職すると言った言葉を撤回できるでしょうか?もう、会社には必要のない私でも留まることはできるのでしょうか?誰か教えて下さい。
素人ですので、正確ではないかもしれません。最終的には法律問題になりますので、弁護士の先生にご相談なさってください。

今の労働基準法では正当な理由がない限り、会社側が雇用者を解雇することは出来ません。昨今の派遣労働者のクビ切りで企業側もそのあたりは神経質になっているハズです。ですから退職届を提出していないのであればあなたは会社に留まることは出来ます。

ただ、心療内科に通うほど居心地の悪い会社なのですから、退職を撤回して会社に残っても、あなたの病状が悪化し、結果的に退職せざるを得なくなることは間違いありません。それは断言出来ます。

私自身ももう20年以上、自分から言い出した退職を引っ込められなくて会社を辞めた経験があります。
その頃の労働基準法では、退職の意思を伝えていても会社が定めた「退職届」が人事部で受理されない限り、会社側が退職を強要することは出来ませんでした。が、社内規定違反などの理由をつけて「懲戒解雇」にされる可能性があったため、私は自分から退職届を出し、退職金を受け取って会社を辞めました。恐らく今はそのようなことを会社側が行った場合は、労働基準法に反するとは思います。(このあたりは弁護士の先生に確認してください。その弁護士の先生が労働問題に不得手な場合は詳しい先生を紹介してもらってください)

私はその会社は辞め、その後会社は7回変わりましたが、職業は一貫してプログラマーです。40半ばになった今でも現役です。
私はプログラマーという職業が大好きで、自分の意思で大学を中退してこの職業に就きました。まさに「就職」したんです。

今、我が家には子供はいませんが、家内と猫が6匹います。あなたと同じように職場の人間関係が原因で心療内科に通院して3年近く無職だった時期もありました。今でも心療内科での治療は続いていますよ。それでもこの仕事が大好きです。

私自身の経験から、あなたは会社ではなく職業が好きなのですから、今の会社にしがみつかない方がいい、と思います。

上司を憎むという感情も無理に抑えないで下さい。憎んで構わないんです。憎んで憎んで憎んでから「見返してやる」という方向に変えればいいのですから。(あ、これも私自身の経験ですが)
退職、転職、ハローワークへの登録について。

21歳女です。
専門学校卒業後、4月に新卒で企業へ入社しましたが
5月20日をもって諸事情で退職いたします。
企業へ保険証を返すのは5月20日にしました。

今すぐ転職活動をしたいのですが、ハローワークへの登録はできるのでしょうか?

離職票などが必要なら退職日まで転職活動はできないのでしょうか?

回答よろしくお願いします。
ハローワークは、転職したい人も来ていますので、求職の登録は誰でもできますよ。

離職票が必要なのは、雇用保険の手続をするときなどです。

在職中でも、早めにハローワークに行って、仕事を探したり、資格やこれからの相談をしたほうがいいいですよ。

がんばってください。
こんなメールがきたのですが
【件 名】ハローワーク求人.jp

【本 文】採用通知になります。

サイトアドレス

一日二時間程度、週1からOK、自宅作業OK
■業務内容:各種情報提供、簡単な情報整理、運営

本日より開始できます。
ハロワークに行ってないのですが、これは間違えメールなのでしょうか?
URLが貼ってあるのですが、確認の為踏んでみたほうがいいのでしょうか
如何にも怪しいですね。
気になるなら、ハローワークに電話してこう言った事してますかって聞かれた方が良いですよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN