私は22歳で、家との事情で大学を休学してアルバイト生活をしています。
最近正社員になるために就活を始めようと考えています。
ですが就活など今までやったことがなく、面接もアルバイトのものしかやったことがありません。
近いうちに若者用のハローワークに行く予定なのですが、その前に色々な疑問を解決したく、こちらに質問します。
タウンワークやanなので事務系の正社員を検索すると、未経験OK・学歴不問・研修ありなど、社会人?初心者にとっては良い職場がありました。
そこでいくつか疑問がありました。
①PC系の資格をもっていなくてもいけるのか?(一応タイピングは早いと思います。WordやExcelは学校で少し使った程度。)
②面接内容はやはりアルバイトの面接とは全く変わってくるものなのか?
③面接内容はどんなものか?
自分でも調べてみましたが、色々な内容が出てきて全く分かりません。
むしろ内容がごっちゃになりそうです・・・。
どうかよろしくお願いします。。
最近正社員になるために就活を始めようと考えています。
ですが就活など今までやったことがなく、面接もアルバイトのものしかやったことがありません。
近いうちに若者用のハローワークに行く予定なのですが、その前に色々な疑問を解決したく、こちらに質問します。
タウンワークやanなので事務系の正社員を検索すると、未経験OK・学歴不問・研修ありなど、社会人?初心者にとっては良い職場がありました。
そこでいくつか疑問がありました。
①PC系の資格をもっていなくてもいけるのか?(一応タイピングは早いと思います。WordやExcelは学校で少し使った程度。)
②面接内容はやはりアルバイトの面接とは全く変わってくるものなのか?
③面接内容はどんなものか?
自分でも調べてみましたが、色々な内容が出てきて全く分かりません。
むしろ内容がごっちゃになりそうです・・・。
どうかよろしくお願いします。。
①一般事務の場合、PC関係の資格までもはいらないです。しかし、それなりに扱いが出来ないと無理だと思います。書類作成はもっとも基本業務ですので、WordやExcelは素早く正確に出来ることが必要だと思います。
②当然正社員になると、簡単に首切りができませんので、雇用の時にきっちり見られます。正社員としてしっかり働けるか(これが最も基本)、人間関係を円満にこなすことが出来るか、細かい作業や残業などでも気にしない人か、雑用でも文句言わず聞いてくれるか、休日出勤なども大丈夫かなどなどです。
③小さい会社であれば、社長面接になるでしょうし、大企業ならば人事部長が面接すると思います。
なお、今や事務職の正社員は、とても狭き門になっています。応募者が殺到しますので、かなりのスキルと経験がないとまず雇ってもらえません。
派遣会社の場合は、派遣社員として働くことになりますので、即戦力が必要だと思います。こちらの場合であっても、かなりのスキルが要求されます。
②当然正社員になると、簡単に首切りができませんので、雇用の時にきっちり見られます。正社員としてしっかり働けるか(これが最も基本)、人間関係を円満にこなすことが出来るか、細かい作業や残業などでも気にしない人か、雑用でも文句言わず聞いてくれるか、休日出勤なども大丈夫かなどなどです。
③小さい会社であれば、社長面接になるでしょうし、大企業ならば人事部長が面接すると思います。
なお、今や事務職の正社員は、とても狭き門になっています。応募者が殺到しますので、かなりのスキルと経験がないとまず雇ってもらえません。
派遣会社の場合は、派遣社員として働くことになりますので、即戦力が必要だと思います。こちらの場合であっても、かなりのスキルが要求されます。
雇用保険制度について伺います。
H25.4.30付で退職しました。
H22.1.22から雇用保険に加入しています。
ハローワークに行き手続きをするの
ですが今月10日から新しい職場に
決まりました。
そこで雇用保険は新しい職場に預ける
ということですがフルタイムでは
ないので雇用保険の加入は解約と云う事になります。
以前雇用保険で支払いしたお金は
払われないのですか?
そこらへんがよく分からないので
ご指導宜しくお願いします。
H25.4.30付で退職しました。
H22.1.22から雇用保険に加入しています。
ハローワークに行き手続きをするの
ですが今月10日から新しい職場に
決まりました。
そこで雇用保険は新しい職場に預ける
ということですがフルタイムでは
ないので雇用保険の加入は解約と云う事になります。
以前雇用保険で支払いしたお金は
払われないのですか?
そこらへんがよく分からないので
ご指導宜しくお願いします。
フルタイムではないから加入できないということはないです。
週20時間以上の所定労働時間、31日以上継続して雇用される見込みがあれば雇用保険に加入することができます。
雇用保険の被保険者資格は被保険者ではなくなってから1年以内に再加入するとそれまでの履歴を通算していくことができます。1年を超えて再加入をしない場合はそれまでの履歴は通算できません。
以前支払った雇用保険料を返却する制度はありません。利用していないと思っていても実際には恩恵にあずかっているので。
教育訓練給付は在職中でも、雇用保険の被保険者ではなくなっても条件さえ満たせば利用できます。
週20時間以上の所定労働時間、31日以上継続して雇用される見込みがあれば雇用保険に加入することができます。
雇用保険の被保険者資格は被保険者ではなくなってから1年以内に再加入するとそれまでの履歴を通算していくことができます。1年を超えて再加入をしない場合はそれまでの履歴は通算できません。
以前支払った雇用保険料を返却する制度はありません。利用していないと思っていても実際には恩恵にあずかっているので。
教育訓練給付は在職中でも、雇用保険の被保険者ではなくなっても条件さえ満たせば利用できます。
ハローワークに対して私が対処すべき方法
現在、40歳で独身、求職活動中です。ハローワークの職業相談窓口の相談員(非正規)から、「あなたが新卒で就職活動をしていた時、バブルをだった。だから未だにバブルの考え方を持っているので現在、過去のツケを払わされている」と言われました。私は正社員、契約社員、派遣、パートと経験してきました。また、職務経歴書の添削をお願いしたところ、職歴の棚卸しの際、家族のこと、学歴のこと(専門学校の名前を言うと意味ありげに含み笑いをされました。)、仕事について褒められたこと、心の動きなどを聞かれました。時間があるので独学で何か資格の勉強をしていると言ったら「独学では知識が身に付かない。学校で勉強しないと無駄」とも言いました。私は少し嫌な気分になったのでハロワに苦情を言ったところ、その相談窓口の責任者から「○○は体調不良で休んでいる。もう、貴方の支援は出来ないと言っている」と言われ一方的に打ち切られました。私は何か、その担当者をかくまっている雰囲気がしたので、あとでそのハロワに担当者がいるかどうか確認したところ、相談窓口には電話がいかず、何故か苦情受付のところに電話がいき、「本日は出勤している」と言われました。こういうことってありえるのでしょうか?また、私はそのハロワをたまに利用するのですが、担当者が「こういうことがあった」と履歴を残しているので困っています。私はどう対処すればよいでしょうか?
現在、40歳で独身、求職活動中です。ハローワークの職業相談窓口の相談員(非正規)から、「あなたが新卒で就職活動をしていた時、バブルをだった。だから未だにバブルの考え方を持っているので現在、過去のツケを払わされている」と言われました。私は正社員、契約社員、派遣、パートと経験してきました。また、職務経歴書の添削をお願いしたところ、職歴の棚卸しの際、家族のこと、学歴のこと(専門学校の名前を言うと意味ありげに含み笑いをされました。)、仕事について褒められたこと、心の動きなどを聞かれました。時間があるので独学で何か資格の勉強をしていると言ったら「独学では知識が身に付かない。学校で勉強しないと無駄」とも言いました。私は少し嫌な気分になったのでハロワに苦情を言ったところ、その相談窓口の責任者から「○○は体調不良で休んでいる。もう、貴方の支援は出来ないと言っている」と言われ一方的に打ち切られました。私は何か、その担当者をかくまっている雰囲気がしたので、あとでそのハロワに担当者がいるかどうか確認したところ、相談窓口には電話がいかず、何故か苦情受付のところに電話がいき、「本日は出勤している」と言われました。こういうことってありえるのでしょうか?また、私はそのハロワをたまに利用するのですが、担当者が「こういうことがあった」と履歴を残しているので困っています。私はどう対処すればよいでしょうか?
ハローワークの職員は仕事を斡旋するだけで、こんな応募がきていますよ、って言うのを公に後悔しているのでそう書いてあっても関係ないと思いますが。
確かに現在、40歳前後の元正社員、今、非正規雇用の方は多いと思います。やはり、得てしてバブルの際に就職しているので仕事に対する考え方や資格等に対する考えが甘いのも事実だと思います。自分の友人も自分の都合のいい事だけ言って自分自身を見ていないし、わかっていない、自分は選ばれるほど何か業績があるわけでもキャリアも学歴もない人が自分を卑下して他人が自分を酷く言うということが、たびたびありますが、もっと自分を見つめなおし、ハローワークに頼るだけでなく自分で仕事を探すべきでないでしょうか? それに、あなたがその相談員(非正規)って言っている時点であなたも差別的な考えを持っているようですね。
確かに現在、40歳前後の元正社員、今、非正規雇用の方は多いと思います。やはり、得てしてバブルの際に就職しているので仕事に対する考え方や資格等に対する考えが甘いのも事実だと思います。自分の友人も自分の都合のいい事だけ言って自分自身を見ていないし、わかっていない、自分は選ばれるほど何か業績があるわけでもキャリアも学歴もない人が自分を卑下して他人が自分を酷く言うということが、たびたびありますが、もっと自分を見つめなおし、ハローワークに頼るだけでなく自分で仕事を探すべきでないでしょうか? それに、あなたがその相談員(非正規)って言っている時点であなたも差別的な考えを持っているようですね。
履歴書を直接企業のポストに入れるのは?
ハローワークを利用して会社へ履歴書を送るのですが、徒歩10分ぐらい先にその就職希望の会社があります。
本来ですと、郵便局を利用して会社に履歴書を送ると思うのですが、近いですし、早めに届けたい(明日、あさってが土日のため)ので直接歩いて会社のポストに入れようかと思っています。
これって大丈夫ですよね?
その場合封筒に切手が貼ってないので担当者様に「あれ?」って思われないように添え状に"直接持参させて頂きました"と書こうと考えています。
ハローワークを利用して会社へ履歴書を送るのですが、徒歩10分ぐらい先にその就職希望の会社があります。
本来ですと、郵便局を利用して会社に履歴書を送ると思うのですが、近いですし、早めに届けたい(明日、あさってが土日のため)ので直接歩いて会社のポストに入れようかと思っています。
これって大丈夫ですよね?
その場合封筒に切手が貼ってないので担当者様に「あれ?」って思われないように添え状に"直接持参させて頂きました"と書こうと考えています。
会社に持って行くなら、ポストに入れずに受付に渡した方が良いんじゃない?
郵送扱いされていない物は警戒されるよ。
普通に郵送されるのが一番好ましいです。
郵送扱いされていない物は警戒されるよ。
普通に郵送されるのが一番好ましいです。
ハローワーク認定日後の就職活動について
こんにちは!最初のハローワーク認定日に先日行って来たのですが今度は退職時の理由が自己都合なので給付をもらえるまで三ヶ月の待期期間があると言うのです。ということは次回の認定日は3ヶ月先でしょうか?(12月)認定日前にハローワークでの説明会があり行って来たのですが・・・。4週間に2回は最低窓口にいって就職相談して印鑑を押印してもらわないとその月の雇用保険が認定されないと聞きました。という事は次回の認定日までこれから3ヶ月分しかも4週間に2回計6個の押印を頂いて次回の認定日にそれを確認して頂くとことでしょうか?それではなく次回の認定日以降(3ヶ月間の待期後)そこから4週間で2回以上のハローワーク窓口にて相談後の押印が必要という事なのでしょうか?長くなってすいません。それと今はなかなか、ハローワークのパソコンで求職情報を探しても、気に入った仕事が無いため窓口に行って就職相談まで至らない事が多々あると思うのですがそういた事は就職活動をしたとして(就職相談とみなして)印鑑を押してもらえないのでしょうか?宜しくお願い致します。
こんにちは!最初のハローワーク認定日に先日行って来たのですが今度は退職時の理由が自己都合なので給付をもらえるまで三ヶ月の待期期間があると言うのです。ということは次回の認定日は3ヶ月先でしょうか?(12月)認定日前にハローワークでの説明会があり行って来たのですが・・・。4週間に2回は最低窓口にいって就職相談して印鑑を押印してもらわないとその月の雇用保険が認定されないと聞きました。という事は次回の認定日までこれから3ヶ月分しかも4週間に2回計6個の押印を頂いて次回の認定日にそれを確認して頂くとことでしょうか?それではなく次回の認定日以降(3ヶ月間の待期後)そこから4週間で2回以上のハローワーク窓口にて相談後の押印が必要という事なのでしょうか?長くなってすいません。それと今はなかなか、ハローワークのパソコンで求職情報を探しても、気に入った仕事が無いため窓口に行って就職相談まで至らない事が多々あると思うのですがそういた事は就職活動をしたとして(就職相談とみなして)印鑑を押してもらえないのでしょうか?宜しくお願い致します。
求職活動については3ヶ月の給付制限期間中に3回以上です、4週に2回以上と言うのは給付が始まってからです。
尚、求職活動についてですが、求人検索をして自分の条件に合う仕事がなければ、相談窓口で他に貴方の条件に見合う仕事がないか聞いてみる事で求職活動として押印してもらえるでしょう。
尚、求職活動についてですが、求人検索をして自分の条件に合う仕事がなければ、相談窓口で他に貴方の条件に見合う仕事がないか聞いてみる事で求職活動として押印してもらえるでしょう。
関連する情報