求職活動実績
自己都合で退職し、給付制限期間をまもなく終え

来週認定日があるのですが、給付制限期間に3回求職活動実績をしなくてはいけないところ

2回の資格取得のための受験、2回の就職相談をしました。

今週2回ハローワークに↑で求職活動実績を満たしてるかどうか電話で確認したのですが

2回とも「失業認定申告書」に書いて持ってきてください とだけ言われました。

2回資格受験、2回就職相談で求職活動実績を満たしてるのでしょうか?

また、↑で満たしてなかったら失業保険は取り消されてしまうのでしょうか?
>「持って来て下さい」と言われているのだから、素直に従うだけです。

素直に従って「求職活動実績」じゃなから今月はないよ。
って言われたらどうすんの?

疑問なら確認した方がいいんじゃない?
ハローワークに火災報知器の営業募集。研修費12万で加盟店になれる怪しい募集。岐阜県の会社で誰かこの会社の情報を持ってる方教えて下さい。
怪しいも何もそもそも火災報知機が簡単に売れると思いますか?研修で12万払うのであれば自分で会社を興して販売した方がよっぽど売れますよ。
今年、就活ですが、就職サイトを利用するよりも、ハローワークを利用したほうがいいのでしょうか?
私は、中小企業に行きたいと思っています。就職サイトには、中小企業があまり記載されていないので、、、
補足をみましたが、勿論就職サイトだけでなくジョブカフェ(各県に少なくても1ヶ所はある)みたいな新卒対応のハローワークを利用したほうが良いです。
そこは、親切に求人票の探し方や見方を教えてくれますので、就職サイトだけでなくどんどん利用したほうがいいです。
最後に普通のハローワークで仕事を探すとなった場合、それなりの知識や疑い慎重さがないと後々経歴に傷がつく可能性がありますので注意して下さい。
ハローワークに、応募したい求人の紹介票をもらいに行こうと思います。
紹介票をもらって、すぐに応募するのではなくて3週間後くらいに応募しようと思います。
紹介票をもらう際には、先方に私の名前など応募したい人が来た」という連絡がいくのでしょうか?
それと、紹介票には有効期限などがあるのでしょうか?
ハローワークに行き所定の手続きをすれば紹介状を交付してくれますが、殆どの場合その求人先へまだ求人中かの確認の電話をします、その際に貴方の年齢や氏名等を相手方に告げ、面接日をその場で決める事もあります。

3週間後ではもう求人が決まり募集していないかもです、3週間後に応募であればその時にまだ求人票が残ってるか確認してから紹介状の交付を受ければいいのです。
会計事務所への就職、職業訓練、行政書士の資格。
今月20日に退職したばかりで

次の就職先は、会計事務所に就職したいと思っています。

来月から、ハローワークより職業訓練校に行くつもりでいます。

この場合、経理事務科とか、OA経理科とか専攻があるのですが

会計事務所に勤めるのであれば、何を勉強しておいた方が良いでしょうか?

簿記2級の資格はあるのですが実務経験はありません。

将来は
来年の、行政書士の資格を目指しています。


アドバイスお願い致します。
職業訓練には行かずにすぐに実務をやった方が
いいと思います。

職業訓練校には資格を持ってるけど実務経験
がない人や、これから簿記の資格を取る人など
がほとんどみたいですが、カリキュラムがあまり
よくないそうです。

会計事務所に勤めるなら税理士科目を勉強
した方がいいと思います。税理士を取れば行政
書士登録ができるみたいなので・・・
税務の知識がないと会計事務所では入力とか
で終わってしまいます
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN