田舎の地元の中で大きな会社があります。
ハローワーク経由とかでなくホームページで、中途採用を3名程度募集しています。
書類選考があるので、書類を5日に届くように郵送しました。
14日現在、まだ合否の結
果が出ていません。
その、会社を第一志望で就活やっております!
月曜日に電話で「御社を第一志望で就活しています。恐縮ですが、今後のスケジュールを教えて頂けないでしょうか?」っと聞いて良いでしょうか?
田舎にあるので、求人に対して、中途採用の大卒の応募が多数というのは考えられないかと。
9日たっても音沙汰なしだと、ダメっぽいですね。
今後のスケジュールって聞かれても相手も困るでしょうから、
履歴書を送った○○ですが、書類審査はいかがでしたでしょうか?
くらいなら聞いてみたらどうでしょうか。
ハローワークで求人を出して募集する際の質問です。事業所登録シートなどを使って事業所登録をしたり、求人申込書を提出するのは事業主以外の代理人が行っても良いのでしょうか?
可能か不可能かを教えていただけると幸いです。
また、代理人に委託する際に別途必要なものがあれば教えてください。(例:名刺など)
それと、過去に在籍していた人間がボランティアでハローワークの手続きを代行してくれると言ってくれるのですが、事業所に所属していない人間が委託を受け、代理人として提出しに行く形をとることは可能でしょうか。
ご返答の程、宜しくお願い致します。
すみません、事業所登録は既にされてたので、わかりませんが、求人申し込みは、特に問題なくできました。

直接聞かれた方がいいかもしれません。
正社員で採用が決まりましたが…個人医院に就職が決まり先日、説明を聞きに行きました。…が、なぜか腑に落ちないと言うか不安ばかりが募ります。
来月から働くのですが2ヶ月は時給、ハロワの求人票には時給850~1150円、月給16~23万とありました。言われたのは時給は最低の850円。勤務時間、求人票は8時30分~とあり、実際は8時15分~、靴や制服(白衣)自分で用意して下さいと。交通費2万まで支給とあり、私は1ヶ月定期で2万円少しかける位です。求人票は車通勤不可とありましたが私の交通費がギリギリだからか?いきなり車通勤オッケーです、が駐車場を自分名義で借りて下さい、料金は払いますと言っていました。この時点で辞退しようと思いましたが言えず、2ヶ月のパート扱いの期間は保険関係どうなるのか?パートでも雇用契約書があるはずなのに印鑑を持って来て下さいとは一言も言わないのです。社員になってからは時間等々変わるからと言っていたのがとても気になり、明日問い合わせてみようと思いますが、取る側の知り合いに相談したところ、なかなか決まらなかったんだから、そこで働けば?今の時期は新卒もいるから選び放題なのに年齢高いのに取ってもらえて良かったじゃん。と。雇用契約書や保険関係の問い合わせしたらめんどくせぇなって自分なら思うと言うのです。私も今まで採用が決まったらすぐに書類が届き雇用契約書にサインするようなまともな会社としか出会っていなかったので、こんな経験初めてで聞いて良いのか悪いのか?入ってからの悪条件で辞めてまた就活に時間をさくなら今のパートをしながら就活していた方が少しでも収入になるので、とても悩んでおります。自分で聞きずらいなら紹介先のハローワークに取り次いで貰った方が良いでしょうか?長文失礼しました
あなたが職場に対して不安を感じるように、どこの職場も熱心に働いてくれない人を従業員として正式に抱える事に不安を感じているものです。
だから、多くの会社は試用期間というものを設けるでしょう。
あなたが今相手に対して不信感を持つのは自由ですし、それが実際に心配した通りである可能性がまったく無いわけではありませんが、まずは働いてみたらどうでしょうかね?
今すぐに自分を評価して正式雇用をしてくれない職場はイヤだと思うのであれば、元のパートに戻れば良いですが、悪条件かどうかなど、それこそ実際に働いて見ない事にはわかりませんよ。

追記
たしかに、ブラックの可能性はありますね。それは否定できません。
リスクに見合わないと思う、もしくは感じるのであれば、首を切られることを前提にスジを通すように押してみるのが良いでしょう。
その結果思うような回答が得られなければ割り切って元の仕事に戻れば良いでしょう。
申請書の確認印について
従業員4人の小さな会社です。
今度、育児休業を取得することになり、申請書を作成しています。
小さな会社なもので、会社自体では申請書とか必要なく話し合いで了解を得てそれで済むのですが、
ハローワークの育児休業給付金の延長時(延長する場合は)に必要となるので、作成することになりました。
ネットでサンプルを見て作成しています。
サンプルでは、申請書の右上に確認印として、総務課などの欄が3つほどあります。
認印を押す1センチ四方の四角が並んでいます。
私の会社では、そのような部署もなく、直接社長に渡すことになりますが、
その場合、その確認印の欄はどのようにすればよいのでしょうか?

先日、その欄を消したものを作成して、ハローワークに確認に行ったところ、
何かしら会社の確認印を押してあるほうがよいと、言われました。
そのような欄はどこにどのように作成すればよいのでしょうか?

事務はまったく無知で、そのような正式の書類の作成の仕方がよくわかりません。
どなかた、参考に教えていただければありがたいと思います。
また、そのようなことに詳しいサイトなどでもご存知でしたら、教えてください。
どうぞ宜しくお願いいたします。
そうねです、おっしゃるとおり延長の際に、最初の申請書と、延長の申請書が必要になります。

書式は自由なので、特に決まりはないですよ
なので、総務課とかの文字を会社確認欄とかにしちゃって、社長の認印を押してもらえば、大丈夫です。
右上の3つの欄を一つにしちゃえばいいのです。

そんなに難しく考えなくて大丈夫ですよ(^^)
最悪、延長手続に行ったときに、指摘されたら、ハロワの言う通りに修正すればいいです。

ご安心を
正社員採用
正社員で採用通知を頂いたのですがハローワークの求人内容と面接での説明していただいた職務内容、労働時間、休日が大きく違ったので断りたいんですがどうしたらいいのでしょうか? 電話でどういう断り方をしたらいいですかね?
素直にその事を伝えてお断りすればいいと思いますよ。
でもハローワークの求人票とある程度違うのは仕方ない
と思いますが・・・
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN