いまハローワークのパソコンの職業訓練に通っているのですが、そこの女講師が意地悪な奴で、昨日復習しようとしたら、
テキストについているCD-ROMがないので探してもどこさがしてもないので講師に何言われるかと不安で仕方ないですどうすればよいでしょうか?
テキストについているCD-ROMがないので探してもどこさがしてもないので講師に何言われるかと不安で仕方ないですどうすればよいでしょうか?
支給された 教材の 一部 入ってませんでしたって 担当の先生に言って
課題の 復習が 出来ませんでしたと、先生に 報告したら いいと思います。
課題の 復習が 出来ませんでしたと、先生に 報告したら いいと思います。
ハローワークについて。
今年公務員試験を受けましたが残念ながら全て落ちてしまいました。
ダメだったら働こうと思っていたのですぐにでもハローワークに行こうと思ってます。
しかし現在19歳で、働いたことは高校時代にバイトで少しガソリンスタンドで働いたことがあるくらいです。
資格も日本語ワープロ検定2級、情報処理技能検定2級、計算技能検定3級、後は自動車免許くらいしか持ってないです。
高校の就活の時も公務員を目指していたので一般企業は受けたことはないです。
私のような高卒で中途半端な人でもハローワークで対応してくれるでしょうか?
朝から行って受付や職員の人に聞くほうが早いですかね?
親にもあまり迷惑はかけたくなく、早く自立したいです。
なにを聞きたいのかというと・・・
・ハローワークに初めて行く際なにをすれば紹介してもらえるか。
・朝から行ったほうがいいのか、どのような格好、その他持ち物。
・ネットで求人を見てみましたが求人番号を言えば調べてくれるでしょうか。
公務員対策で面接は少ししましたが正直自信がありません・・・
こうゆう相談もしてもいいのでしょうか?
どれか一つでもいいですし聞いていないことでも教えてくれてありがたいです。
いろいろな回答、意見お願いします
今年公務員試験を受けましたが残念ながら全て落ちてしまいました。
ダメだったら働こうと思っていたのですぐにでもハローワークに行こうと思ってます。
しかし現在19歳で、働いたことは高校時代にバイトで少しガソリンスタンドで働いたことがあるくらいです。
資格も日本語ワープロ検定2級、情報処理技能検定2級、計算技能検定3級、後は自動車免許くらいしか持ってないです。
高校の就活の時も公務員を目指していたので一般企業は受けたことはないです。
私のような高卒で中途半端な人でもハローワークで対応してくれるでしょうか?
朝から行って受付や職員の人に聞くほうが早いですかね?
親にもあまり迷惑はかけたくなく、早く自立したいです。
なにを聞きたいのかというと・・・
・ハローワークに初めて行く際なにをすれば紹介してもらえるか。
・朝から行ったほうがいいのか、どのような格好、その他持ち物。
・ネットで求人を見てみましたが求人番号を言えば調べてくれるでしょうか。
公務員対策で面接は少ししましたが正直自信がありません・・・
こうゆう相談もしてもいいのでしょうか?
どれか一つでもいいですし聞いていないことでも教えてくれてありがたいです。
いろいろな回答、意見お願いします
まずは、ただ行けば良いですよ。
格好も普段着で良いですから。
まあ、元サラリーマンの人は、スーツが多いと思いますが、それが普段着のようなものなので。
企業の面接の時は、しっかりスーツを着ましょう。
別に、ハローワークで面接する訳ではないので、筆記用具くら持って、気楽に相談に行った方が良いです。
格好も普段着で良いですから。
まあ、元サラリーマンの人は、スーツが多いと思いますが、それが普段着のようなものなので。
企業の面接の時は、しっかりスーツを着ましょう。
別に、ハローワークで面接する訳ではないので、筆記用具くら持って、気楽に相談に行った方が良いです。
初めて質問します。よろしくお願いします。
時間外労働に関して質問です。
今働いてる会社なんですけど
・・・ハローワークにあった求人票・・・
時間:7:00~22:00
休憩(中抜け):12:00~18:00(6時間)
実働:9時間
時間外:有(月約20時間)
給料:日給月給 日給7,500円~10,000円
保険:厚生年金 社会保険
・・・実際・・・
時間:7:00~21:30
休憩:12:00~15:00(3時間)
実働:11.5時間
時間外:無
給料:日給月給 日給7,500円 先月上げてくれると言ったのに変化なし
保険:入ってくれたが、自分から入れてくれと頼んだ
これって労働基準法に引っ掛かりますよね?訴えてもいいですか?
もし訴えた場合、時間外の給料はもらえますか?
また、訴えるのに必要な資料とかはありますか?
ちなみに、ホテル業です。
回答よろしくお願いします。
時間外労働に関して質問です。
今働いてる会社なんですけど
・・・ハローワークにあった求人票・・・
時間:7:00~22:00
休憩(中抜け):12:00~18:00(6時間)
実働:9時間
時間外:有(月約20時間)
給料:日給月給 日給7,500円~10,000円
保険:厚生年金 社会保険
・・・実際・・・
時間:7:00~21:30
休憩:12:00~15:00(3時間)
実働:11.5時間
時間外:無
給料:日給月給 日給7,500円 先月上げてくれると言ったのに変化なし
保険:入ってくれたが、自分から入れてくれと頼んだ
これって労働基準法に引っ掛かりますよね?訴えてもいいですか?
もし訴えた場合、時間外の給料はもらえますか?
また、訴えるのに必要な資料とかはありますか?
ちなみに、ホテル業です。
回答よろしくお願いします。
世の中の常識としてはそんなもんです。
給料がもらえるだけで合格としましょう。
イヤならもっと条件のいいところを探して再就職しましょう。
労働基準法なんてザル法です。
給料がもらえるだけで合格としましょう。
イヤならもっと条件のいいところを探して再就職しましょう。
労働基準法なんてザル法です。
失業保険、再就職の入社日について質問です
3月末に会社都合で退職、
5月下旬に再就職が決まったのですが、
給料が端数切捨て(850円)の商品券支給、翌日出勤かは前日の夜に電話があり、
明日は休み等言われるので、退職しました。
失業保険は5月13日に1回目、5月27日に就職日前日に確認日(5月13日~5月27日までの分支給)
、6月10日に2回目の認定日(離職を出した6月3日~9日の分)があります
今回、6月5日に面接を受けた会社から採用のご連絡を今日いただいたのですが、
出勤は8月にオープンの為、まだ、働かない期間があります
この場合、再就職は、今日になりますか?8月ですか?
また、8月の場合は認定日があと、6月10日、7月8日とあるのですが、
この間の就職活動実績はどうしたらいいのでしょうか?
ハローワークに聞こうとしたのですが閉まっている時間で、気になりましたので質問しました
3月末に会社都合で退職、
5月下旬に再就職が決まったのですが、
給料が端数切捨て(850円)の商品券支給、翌日出勤かは前日の夜に電話があり、
明日は休み等言われるので、退職しました。
失業保険は5月13日に1回目、5月27日に就職日前日に確認日(5月13日~5月27日までの分支給)
、6月10日に2回目の認定日(離職を出した6月3日~9日の分)があります
今回、6月5日に面接を受けた会社から採用のご連絡を今日いただいたのですが、
出勤は8月にオープンの為、まだ、働かない期間があります
この場合、再就職は、今日になりますか?8月ですか?
また、8月の場合は認定日があと、6月10日、7月8日とあるのですが、
この間の就職活動実績はどうしたらいいのでしょうか?
ハローワークに聞こうとしたのですが閉まっている時間で、気になりましたので質問しました
入社と退職が短期間に繰り返されることになってしまってどうのこうののお話はなんだかはっきりしませんし、問題は6月9日辺りに内定通知を受けたんだけど、就業開始が8月なのでまだ、あと1か月半以上は無職の状態が続いてしまうんですよね。その間の給付を受けるのに必要な求職活動実績について、どんな活動をしていかないといけないのか?
基本的には普通に求職活動をしてください。気に入った求人があったら、応募をしてみてもかまいません。「そっちのほうがいいから、あっちは辞退しよう。まだ1カ月以上先だしさ」と言うことになるかもしれません。
内定が出たというのは就職が決まったのとは厳密には違います。内定が出ていても仕事が始まる前までは失業状態にあるということになります。なので、その間も支給を受けられるんですが、やっぱり普通に応募したり、どこかで就職相談を受けたり、新しい勤務先で必要になる勉強をするというのも求職活動ですから、規定回数の求職活動実績は必ず必要です。
ただし、求職活動実績には例外もあります。
内定日から就業開始日までの期間が短い場合だと何もしなくても良いとか、もう少し長い場合は1回の活動でもよいとか、あるいは所定給付日数があまりにも少ないとこれも活動を行わなくてもいいとか、そういう例外があるので、土曜日は手続きはできませんが相談くらいは乗ってくれる窓口がハローワークの中にもありますし、駅ビルに出張ってあったりもしますので、そういうところにきいてみてもいいです。できれば、管轄のハローワークで、複数の別の部署の人間に確認してもらってください。
求職活動実績の例外は聞いておいたほうがいいと思います。
副業禁止の職場なんだけど退職をして有給消化中にアルバイトをしてもいいのか? とかいうのと似たようなことです。有給休暇を消化しているうちは退職してないですから会社の規則が副業禁止としているなら従わないといけないということになります。それと同じで内定だけでは失業状態であって、求職者給付と言う保険金の支給を受ける以上は、その間にも必要な求職活動は行わないといけません。
入社日の話ですが、オープン前の準備にはまったく駆り出されず、オープンしてからが仕事だよってことなら、当然オープンした日かオープン前の研修でも実務でもなんでも仕事をし始めた日が入社日ということになるんだろうと思います。まあ、そうやって、いつが入社日でそれまで仕事があるのかないのかわからないわけですから、そういうことも気になるでしょうから、「オープン前には仕事はないんですか?」などと会社に聞いてみましょう。何がオープンするのかわかりませんが、前日とか前々日には準備でバタバタしてるはずです。就職が早くなれば再就職手当の対象にできる所定給付日数も多く残りますしから、申請できるかもしれないです。
それに今までは再就職手当を払って無事に就職できたらおしまいだったものが一部なのか全部なのかよくわからないけれども、転職先で継続しているということでお祝いとしてずいぶん後にすが支給されるみたいです。忘れそうですね。なんかどこかでちゃっかり抜いてそうな気すらする。危険だ。
基本的には普通に求職活動をしてください。気に入った求人があったら、応募をしてみてもかまいません。「そっちのほうがいいから、あっちは辞退しよう。まだ1カ月以上先だしさ」と言うことになるかもしれません。
内定が出たというのは就職が決まったのとは厳密には違います。内定が出ていても仕事が始まる前までは失業状態にあるということになります。なので、その間も支給を受けられるんですが、やっぱり普通に応募したり、どこかで就職相談を受けたり、新しい勤務先で必要になる勉強をするというのも求職活動ですから、規定回数の求職活動実績は必ず必要です。
ただし、求職活動実績には例外もあります。
内定日から就業開始日までの期間が短い場合だと何もしなくても良いとか、もう少し長い場合は1回の活動でもよいとか、あるいは所定給付日数があまりにも少ないとこれも活動を行わなくてもいいとか、そういう例外があるので、土曜日は手続きはできませんが相談くらいは乗ってくれる窓口がハローワークの中にもありますし、駅ビルに出張ってあったりもしますので、そういうところにきいてみてもいいです。できれば、管轄のハローワークで、複数の別の部署の人間に確認してもらってください。
求職活動実績の例外は聞いておいたほうがいいと思います。
副業禁止の職場なんだけど退職をして有給消化中にアルバイトをしてもいいのか? とかいうのと似たようなことです。有給休暇を消化しているうちは退職してないですから会社の規則が副業禁止としているなら従わないといけないということになります。それと同じで内定だけでは失業状態であって、求職者給付と言う保険金の支給を受ける以上は、その間にも必要な求職活動は行わないといけません。
入社日の話ですが、オープン前の準備にはまったく駆り出されず、オープンしてからが仕事だよってことなら、当然オープンした日かオープン前の研修でも実務でもなんでも仕事をし始めた日が入社日ということになるんだろうと思います。まあ、そうやって、いつが入社日でそれまで仕事があるのかないのかわからないわけですから、そういうことも気になるでしょうから、「オープン前には仕事はないんですか?」などと会社に聞いてみましょう。何がオープンするのかわかりませんが、前日とか前々日には準備でバタバタしてるはずです。就職が早くなれば再就職手当の対象にできる所定給付日数も多く残りますしから、申請できるかもしれないです。
それに今までは再就職手当を払って無事に就職できたらおしまいだったものが一部なのか全部なのかよくわからないけれども、転職先で継続しているということでお祝いとしてずいぶん後にすが支給されるみたいです。忘れそうですね。なんかどこかでちゃっかり抜いてそうな気すらする。危険だ。
ハローワークの訓練校について
入校試験を受けたことのある人に聞きます。
国語は漢字以外はどのような内容がでましたか?
数学は中1程度の計算と聞いたのですが本当に中1程度なのでしょうか?
入校試験が12月9日なので
焦っています。
入校試験を受けたことのある人に聞きます。
国語は漢字以外はどのような内容がでましたか?
数学は中1程度の計算と聞いたのですが本当に中1程度なのでしょうか?
入校試験が12月9日なので
焦っています。
都道府県がわからないと皆さん答えにくいと思います。
私の場合は公共職業訓練の試験は県立高校入試並みでした。
補足読みました
私が受けたのは広島県の公共職業訓練の介護のコース
ハロワからは簡単な国語と数学の問題と聞き過去問をもらいました。
私にとっては簡単ではありませんでした。
因数分解、複雑な図形の角度の問題、勉強から離れて数年経ったら忘れてしまいそうなぐらい難しかったです。
国語は書き取り、読みが10問位、後は高校入試並みの文章題でした。
SPIでは対策出来ないような内容でした。
文章問題は過去問では無かったので勉強しませんでしたが、当日にでました。
中年のお兄さんとかは「なんじゃこれは・・・」と叫んだぐらいどちらの問題も難しかったです。
私の場合は公共職業訓練の試験は県立高校入試並みでした。
補足読みました
私が受けたのは広島県の公共職業訓練の介護のコース
ハロワからは簡単な国語と数学の問題と聞き過去問をもらいました。
私にとっては簡単ではありませんでした。
因数分解、複雑な図形の角度の問題、勉強から離れて数年経ったら忘れてしまいそうなぐらい難しかったです。
国語は書き取り、読みが10問位、後は高校入試並みの文章題でした。
SPIでは対策出来ないような内容でした。
文章問題は過去問では無かったので勉強しませんでしたが、当日にでました。
中年のお兄さんとかは「なんじゃこれは・・・」と叫んだぐらいどちらの問題も難しかったです。
関連する情報