出身地ではない地の土地で仕事をされている方に質問です。
現在、上京して転職を考えています。
・寮付きの仕事を探す
・住居と仕事別に探す
・先に住居を決め、住んでから職を探す

この
3つで悩んでいます…。
現在仕事をしていて、3月中旬あたりに辞めるので、今すぐは無理です。
ネットで求人や格安のアパートなどを探していますが、ハローワークなどに行っても、やはり急募の求人ですし、実際上京された方は
どのようにして仕事や住居など決められましたか?

住居を決めて、住んでから職を探すというのが今の自分のなかで強いのですが、ぶっちゃけちゃんと仕事が決まって家賃など払っていけるのか、暮らしていけるのかかなり不安です(^_^;)
皆様のご意見、似たような体験談、私はこうしましたなどあればぜひ教えてください。
関西から関東へ上京しました。
業種にもよりますけど、自分は上京せず関東まで面接に行って、内定貰った後引越しました。
仕事は大半紹介会社経由でしたね。今回また転職しますがこれも紹介会社経由です。
仲介してくれることで面接調整や対策の相談にも乗ってくれるので便利でした。
辞める期日は確定ですか?でなければ、内定貰ってからのほうがいいです。
僕は多分、失声症だと思うのですが、自然に直る方法はないのでしょうか?
普通に話しはできるのですが、急に声が詰まったりして嫌になります。

状況によって違うのですが、話せる時もあれば話せない時もあり、対人も電話もダメです。
店に買い物に行っても店員さんに話し掛ける事もできないし、レストラン等で注文する時もすごく不安になります。
家族とか友達の前でも状況により症状が発生します。
緊張してる時でもしてない時でもリラックスしてる時でもストレスが有る無しに関わらずイキナリ症状が発生します。
大丈夫な時でもイキナリ声が詰まったりするのです。
他にも理由は有るけど学校も辞めたし、今は仕事もしてません。
ハローワークにも行けないし、病院にも行きたいけど、最初の第1歩がダメです。
小学2年生の時に担任に虐待されたのが原因です。
自分の回りの人達は別に気にしてない感じですが、僕は自殺も考えてます。
人からも気にするなとか落ち着いて話せばいいと言われるけど、リラックスしてても症状が出るので辛いです。対人恐怖症もあり、女の子に告白されたりも結構あるけど全部断りました。
普通の生活をしたいです。
引き籠もりではなく毎日外出はするけど話しは極力しません。
母に失声症の話しをしてもちゃんと聞いてくれません、事の重大さに気付いてくれません。
自殺しても悔いはないです。こんな運命なんですかね?
犯罪の被害者になってしまった知人が失声になりましたが、1年強の通院治療と休養で声が出る様になりましたよ。
(治療は主にうつ症状に対するものだった様ですが。)

あなたの症状が失声なのかどうかは私には分かりませんが、自覚症状があって辛いと感じている以上、
通院なさることをお勧めします。
仕事をする事を考えていらっしゃるのであれば、16歳以下という事はないのだろうと想像しますが、
お母様の付き添い無しでは外出や通院が困難な状況なのでしょうか?
もしそうなのであれば、回答も含めてあなたがここに書かれた質問をお母様に見せて下さい。
あなたがこれだけ悩んでいる事、辛いと感じている事、それを読んだ人達が受診を勧めている事を、お母様に伝えて下さい。
それも出来ない・それでも協力を得られない場合は、風邪をひいたと言って内科にかかって下さい。
そして、内科で「こういう理由で精神科等にかかりたいがかかれない」と話して下さい。
そうすれば、医師の方から精神科に行く様にお母様に話してくれますよ。
もし付き添い無しで外に出られるのであれば、1人で受診してみて下さい。
そして、そこで医師に家族の理解が得られないと話せば、医師から話しをしてくれたり、
どう話したら理解を得られるか等のアドバイスをしてくれたりすると思います。
会社を辞めた後、1ヶ月程、短期留学で海外に行きたいのでが、
失業保険をもらうには、就職活動をして、定期的に
ハローワークに通わなければいけないですよね??
失業保険をもらい終わってから、海外に行けばいいのかなぁ?
もし、仕事を辞めて、留学・ワーホリした人がいたら、
自分はどうしたか、教えてくださ~い!
失業保険は最初の手続きをして、3ヵ月後にまた求職活動のチェックをしてやっと受け取れます。
その間求職活動ができない期間を申告すればその期間+3ヶ月後になるはずです。
ハローワークで聞いてみてください。
働く会社について
こんにちは。
4月1日から子供(6ヶ月)を保育園に預け、民間の企業に派遣社員として働き始めました。
面接でも子供が居ることを言いました。でも勤務させて頂けることになり、勤務してました。
子供が風邪やら下痢になり、会社を今後休む事になりそうだと企業に伝えたら、「人が居ないから頻繁に休まれるのは困る」と言われ、5日で事実上クビになってしまいました。。。
マザーズハローワークに行き、地方公務員のパート職を見つけ、面接に行き、雇ってもらえる事になりました。しかし、働く日が近くなるにつれ、子供が具合悪くなり休む事が増えて迷惑をかけてまたクビになるのではないか。と不安になります。
低年齢のお子さんを預けて働いてるママさん、どのような職で働いてますか?又、民間企業より公務員等の方が理解はありますか?教えててください。お願い致します。
職種と言うよりも面接時に子どもが病気になれば欠勤・遅刻・早退する旨を十分に理解してもらってから
採用して頂いた方が質問者さんも後々困ることが少ないと思います。
採用率は下がるかもしれませんが、その方が安心して働けますよ。
必ずしも雇う側が子どもさんがいる事は理解していても保育園の実情を理解しているとは限りませんから・・・

今回はマザーズハローワークでの紹介ですので多少の理解はあると思います。
それでも最初に十分話しておいた方が良いと思います。
0歳児クラスは病気が多くて大変だと思いますが頑張って下さい。
失業保険の事で知りたいのですが 今年の2月に会社を退職しまして、早くも二ヶ月たってしまいました。まだハローワークには行っていないのです。
実は、昨年の夏に結婚をしましが、主婦と仕事のストレスで、体調をくずしてしまい、少しゆっくりするつもりでの退職。
最近知ったのですが、もし近いうちに、私が妊娠してしまったら、失業保険は貰えないのでしょうか? 又は、明日にでもハローワークに行き、認定を受けた後に、妊娠してしまった時には、失業保険は貰えないのでしょうか?失業保険延長にはならないのですか?
>私が妊娠してしまったら、失業保険は貰えないのでしょうか?
妊娠したことがイコール失業給付を受けられない、ということにはなりません。
出産の為に退職するということは、出産を終えるまで仕事ができないから、つまり妊娠中は「就労の能力がない」とみなされる為に失業とは認定されない、よって失業給付を受けられない、ということになります。
妊娠していても就労できるのであれば「失業」と認定されるので、失業給付は受けられます。

>日にでもハローワークに行き、認定を受けた後に、妊娠してしまった時には、失業保険は貰えないのでしょうか?失業保険延長にはならないのですか?
妊娠・出産によりすぐに就労できない日が30日以上続いた場合は、給付の延長をすることができます。


つまり、
あなたが妊娠・出産の為に仕事ができない、産後に働くつもり⇒給付の延長
あなたが妊娠していても、仕事をしたい⇒失業給付

という形になります。妊娠するかもしれないから給付の延長ということはできません。

>体調をくずしてしまい、少しゆっくりするつもりでの退職。
ゆっくりする為に退職したのであれば、ゆっくりするのが終わった後でないと給付はされません。
失業給付の手続きに行くのであればきちんと就職活動を行わないといけないからです。
ただ、給付は離職後1年ですので、ご自身の給付日数などを考慮して、1年以内に給付が終わるような計画をしなければ、せっかく受給資格があるのに最後まで給付を受けられない、ということになってしまいます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN