月の途中の採用について
例えば、3月の途中の日付で入社した場合、3月の社会保険、雇用保険の加入は必要ですか?
中途採用であっても、入社日は月初にしています。
しかし、事情により、月の途中で入社をおこなう場合があります。
この場合、社会保険、雇用保険は3月分から加入の必要がありますか?
例えば、3月の出勤日数が10日間と短い為、3月は時給制のアルバイト、4月から社員となる場合でも、3月分から加入の必要があるのでしょうか?
例えば、3月の途中の日付で入社した場合、3月の社会保険、雇用保険の加入は必要ですか?
中途採用であっても、入社日は月初にしています。
しかし、事情により、月の途中で入社をおこなう場合があります。
この場合、社会保険、雇用保険は3月分から加入の必要がありますか?
例えば、3月の出勤日数が10日間と短い為、3月は時給制のアルバイト、4月から社員となる場合でも、3月分から加入の必要があるのでしょうか?
2ヶ月超の雇用見込みがあるのなら、入社日から社会保険加入であり、月初入社であろうがなかろうが、入社月の社会保険料は必要です。
31日以上の雇用見込みがあるなら、入社日から雇用保険加入であり、賃金が発生する以上、雇用保険料も必要です。
時給制のアルバイト扱いであっても、その後正社員になることが約束されていて、加入要件を満たすのであれば就業開始日から加入義務はあります。
3月だけを有期契約とし、無期契約はあらためて4月から結びなおすというのなら、形式的には3月は加入義務はないことになりますが。ただし、その後正社員として無期契約を結ぶことをあらかじめ約束しているというのなら、3月の就業開始日から加入義務があります。
補足
「回答のように、「3月だけを有期契約として・・・」とした場合、会社として気をつけるところはありますか?」
有期契約として契約書を交わし、4月以降を正社員として必ず雇うかのごとく言動はせず、4月からの雇用契約はあらためて契約書を交わすことです。もちろん、契約書を書面で交わす義務はありませんが(書面で労働条件の交付義務はあります)、本人がそれで承諾したという証明になりますので、契約書が無難といえます。4月から契約をあらためてかわさずそのまま働き続けるということなら、有期契約はてんぷらだと判断されます。有期契約ですから、3月31日に本人が「やめた」といってもしかたがありません。期間を定めない雇用契約なら、少なくとも2週間は労務提供義務がありますが、有期契約ですから満了で終了です。有期契約ですから、たとえ就業14日以内であっても期間中に解雇することはできません。
「例えば、勤怠の管理(タイムカードの打刻)などは、他の社員と同様に行った場合、何か不都合がありますか?」
タイムカードでほかの社員と同様に管理したことで不都合があるということは、少なくとも私の知見にはございません。
「 あらかじめその後正社員として無期契約を結ぶとみられる原因になるのでしょうか?」
4月から無条件に正社員だという期待をいだかせるような言動などはつつしまなければなりません。いくら契約書を交わしていても、有期契約は形式であっててんぷらだと判断されることになります。タイムカードの打刻だけでは不都合になるとは思えませんが。
最初の2週間だけを有期契約にするということの法的是非を就業規則作成で社労士と検討したことがあります。
法的には可能です。
ハローワークでも確認しましたが、そのような条件をつけて求人募集することは可能です。期間を定めない雇用契約として求人募集するのは問題があります。まずは有期契約を2週間結んでもらうということを条件につけておかなければなりません。
(なお、検討はしましたが、就業規則として採用はしませんでした)
31日以上の雇用見込みがあるなら、入社日から雇用保険加入であり、賃金が発生する以上、雇用保険料も必要です。
時給制のアルバイト扱いであっても、その後正社員になることが約束されていて、加入要件を満たすのであれば就業開始日から加入義務はあります。
3月だけを有期契約とし、無期契約はあらためて4月から結びなおすというのなら、形式的には3月は加入義務はないことになりますが。ただし、その後正社員として無期契約を結ぶことをあらかじめ約束しているというのなら、3月の就業開始日から加入義務があります。
補足
「回答のように、「3月だけを有期契約として・・・」とした場合、会社として気をつけるところはありますか?」
有期契約として契約書を交わし、4月以降を正社員として必ず雇うかのごとく言動はせず、4月からの雇用契約はあらためて契約書を交わすことです。もちろん、契約書を書面で交わす義務はありませんが(書面で労働条件の交付義務はあります)、本人がそれで承諾したという証明になりますので、契約書が無難といえます。4月から契約をあらためてかわさずそのまま働き続けるということなら、有期契約はてんぷらだと判断されます。有期契約ですから、3月31日に本人が「やめた」といってもしかたがありません。期間を定めない雇用契約なら、少なくとも2週間は労務提供義務がありますが、有期契約ですから満了で終了です。有期契約ですから、たとえ就業14日以内であっても期間中に解雇することはできません。
「例えば、勤怠の管理(タイムカードの打刻)などは、他の社員と同様に行った場合、何か不都合がありますか?」
タイムカードでほかの社員と同様に管理したことで不都合があるということは、少なくとも私の知見にはございません。
「 あらかじめその後正社員として無期契約を結ぶとみられる原因になるのでしょうか?」
4月から無条件に正社員だという期待をいだかせるような言動などはつつしまなければなりません。いくら契約書を交わしていても、有期契約は形式であっててんぷらだと判断されることになります。タイムカードの打刻だけでは不都合になるとは思えませんが。
最初の2週間だけを有期契約にするということの法的是非を就業規則作成で社労士と検討したことがあります。
法的には可能です。
ハローワークでも確認しましたが、そのような条件をつけて求人募集することは可能です。期間を定めない雇用契約として求人募集するのは問題があります。まずは有期契約を2週間結んでもらうということを条件につけておかなければなりません。
(なお、検討はしましたが、就業規則として採用はしませんでした)
30代後半男性で正社員、年収450万以上、未経験OKの仕事をするとしたら、
どのような職業がありますか?
経験なしでも雇ってもらえるような、職業・職種を
教えてください。
28歳の時:3社目は給与が良かったが土日祝日が完全に休みではないのが不満になって退職。年収450万
31歳の時:4社目は土日祝日休みでしたが、人間関係が不満で退職。給与も前職よりダウン。年収320万
土日祝日休みの事務系を希望しています
どのような職業がありますか?
経験なしでも雇ってもらえるような、職業・職種を
教えてください。
28歳の時:3社目は給与が良かったが土日祝日が完全に休みではないのが不満になって退職。年収450万
31歳の時:4社目は土日祝日休みでしたが、人間関係が不満で退職。給与も前職よりダウン。年収320万
土日祝日休みの事務系を希望しています
秀でた能力があって研究職とかなら可能かも知れませんね。他は長距離トラックドライバーとかですかね。
【補足から】
大卒でも中途で40歳近いのなら年収が450万円以上はかなり厳しいですよ。この際学歴は関係無いと思いますが。
【補足から】
大卒でも中途で40歳近いのなら年収が450万円以上はかなり厳しいですよ。この際学歴は関係無いと思いますが。
今現在…アルバイトとしてやってますが、契約した内容と全く異なっていて3日目なんですが辞めようと思ってます。
初日には再就職手当の申請をしましたが…当然もらえないのはわかってます。
この場合はまたハロー
ワークに行って何かを手続きしないと行けないでしょうか?
初日には再就職手当の申請をしましたが…当然もらえないのはわかってます。
この場合はまたハロー
ワークに行って何かを手続きしないと行けないでしょうか?
仕事内容自体が全く合わないとか、体がつらいわけではなく、
最初に聞いていた条件と全然違う、というのであれば
辞める決断の前にまずハローワークに行って相談しましょう。
事前の条件と全く違うがどうなっているのか、と。
会社によって、ハローワークで求人を出すと同時に
一般の求人誌やネット求人でも募集を掛けていたりするのですが、
時間帯や年齢、また掲載する媒体によって条件が違う事があります。
全く同じ持ち場でも、ネットとハローワークで条件が異なったりします。
面接の時にハローワークからの紹介状を持って行っていたり、
何を見て応募したのか答えたりする場があったと思うので、
面接したその場では、ハローワークでの条件で、という認識で採用
されたかもしれませんが、現場への連絡手違いなどで、違う条件が
採用されたり、条件面を無視して勝手に進めているかもしれません。
ハローワークから職場に条件面の確認をしてもらい
それでも改善されないのであれば退職するしかありませんが、
今回の再就職手当は貰えなくても、今回の紹介自体を無効として
(ご自分のミスではないわけれすから)次回の就職時にもらえるよう
交渉してみてもいいかもしれません。
(ただ、お役所ですから、かならずそれが通るとは限りません)
最初に聞いていた条件と全然違う、というのであれば
辞める決断の前にまずハローワークに行って相談しましょう。
事前の条件と全く違うがどうなっているのか、と。
会社によって、ハローワークで求人を出すと同時に
一般の求人誌やネット求人でも募集を掛けていたりするのですが、
時間帯や年齢、また掲載する媒体によって条件が違う事があります。
全く同じ持ち場でも、ネットとハローワークで条件が異なったりします。
面接の時にハローワークからの紹介状を持って行っていたり、
何を見て応募したのか答えたりする場があったと思うので、
面接したその場では、ハローワークでの条件で、という認識で採用
されたかもしれませんが、現場への連絡手違いなどで、違う条件が
採用されたり、条件面を無視して勝手に進めているかもしれません。
ハローワークから職場に条件面の確認をしてもらい
それでも改善されないのであれば退職するしかありませんが、
今回の再就職手当は貰えなくても、今回の紹介自体を無効として
(ご自分のミスではないわけれすから)次回の就職時にもらえるよう
交渉してみてもいいかもしれません。
(ただ、お役所ですから、かならずそれが通るとは限りません)
関連する情報