パートの契約更新の可能性ありの意味とは長期希望者の募集?
ハローワークのパート求人で
・雇用期間 3月31日まで
・契約更新の可能性あり とありました。
私としては3月末までの仕事を探しているのですが、「契約更新の可能性あり」という事は
長期の人が欲しいという意味なのでしょうか?
面接で3月末まで働きたいと言うのは不利になりますか?
仮に採用されて働きだしてから、3月末で辞めると言うのは非常識ですか?
病院の事務補助の仕事で、2人採用の枠で、今のところ一人決まったようで、私以外の応募者はまだいないそうです。
ハローワークのパート求人で
・雇用期間 3月31日まで
・契約更新の可能性あり とありました。
私としては3月末までの仕事を探しているのですが、「契約更新の可能性あり」という事は
長期の人が欲しいという意味なのでしょうか?
面接で3月末まで働きたいと言うのは不利になりますか?
仮に採用されて働きだしてから、3月末で辞めると言うのは非常識ですか?
病院の事務補助の仕事で、2人採用の枠で、今のところ一人決まったようで、私以外の応募者はまだいないそうです。
パートの求人の場合、多くの方が雇用期間終了には、また新たな仕事を探さなければならないと考えていらっしゃいます。
その為、短期間の求人を行っても、ご質問者様のように条件が一致する方は稀で、応募する方が少なくなってしまうために、少しでも多くの応募者を募るために、この様な記載をしているのでしょう。
最初から3月末までの就業を希望されているのであれば、応募書類にその旨を記載し、面接でしっかり伝えれば、全く問題はありませんが、企業側が3ヶ月の勤務状況を判断した上で長期の雇用を希望している場合は、他の応募者が長期の勤務を希望していれば、不利になってしまうでしょうね…
その為、短期間の求人を行っても、ご質問者様のように条件が一致する方は稀で、応募する方が少なくなってしまうために、少しでも多くの応募者を募るために、この様な記載をしているのでしょう。
最初から3月末までの就業を希望されているのであれば、応募書類にその旨を記載し、面接でしっかり伝えれば、全く問題はありませんが、企業側が3ヶ月の勤務状況を判断した上で長期の雇用を希望している場合は、他の応募者が長期の勤務を希望していれば、不利になってしまうでしょうね…
親の扶養を外れて、初めて国民健康保険の手続きをする場合、お金は必要ありますか?
私も数年前に自己退職後に手続きをしたんですが忘れてしまいました。
市役所のHPも見てみましたが、お金が必要とは載ってないのでいらないかとは思うんですが・・・。
今回手続きするのは妹なんですが、行くと言いながらいつになっても行かず、保険手続きのために貸したお金を半分遊びで使ってます。
もし保険手続きにお金が必要でないのなら、残りの半分だけでももう返してもらおうと思っています。
あと、退職後の場合は社会保険が切れた証明書みたいなのが必要だったかと思います。
扶養を抜けて国民保険に入る場合も何か証明書を取り寄せてからでないといけないんでしょうか?
愚痴がまざってしまい、申し訳ありません。
宜しくお願いします。
私も数年前に自己退職後に手続きをしたんですが忘れてしまいました。
市役所のHPも見てみましたが、お金が必要とは載ってないのでいらないかとは思うんですが・・・。
今回手続きするのは妹なんですが、行くと言いながらいつになっても行かず、保険手続きのために貸したお金を半分遊びで使ってます。
もし保険手続きにお金が必要でないのなら、残りの半分だけでももう返してもらおうと思っています。
あと、退職後の場合は社会保険が切れた証明書みたいなのが必要だったかと思います。
扶養を抜けて国民保険に入る場合も何か証明書を取り寄せてからでないといけないんでしょうか?
愚痴がまざってしまい、申し訳ありません。
宜しくお願いします。
離職票が必要ですが、なければ役所で調べてくれます。
お金はそのときは要りません。昨年のその世帯の、国保の被保険者の人数と所得総額によって、その年の税額が決まります。
あなたと同じ世帯で、あなたも国保でしたら、今のその世帯の世帯主の所に国保の請求書が来ます。
妹さんの昨年の所得が合算されますし、人数割として一人分増えますので、現時点の国保の保険料よりも増額した請求書が、後日計算し直されて、送られて来ることになります。
もし・・・親御さんも国保で、あなたが同居でありながら世帯主を分けて国保を払ってらっしゃるのでしたら
世帯を一つにすることで、年間の保険料は今よりも安くなりますよ。
その代り、まとめた金額で世帯主(お父様?)の所に請求が来ますが。
お金はそのときは要りません。昨年のその世帯の、国保の被保険者の人数と所得総額によって、その年の税額が決まります。
あなたと同じ世帯で、あなたも国保でしたら、今のその世帯の世帯主の所に国保の請求書が来ます。
妹さんの昨年の所得が合算されますし、人数割として一人分増えますので、現時点の国保の保険料よりも増額した請求書が、後日計算し直されて、送られて来ることになります。
もし・・・親御さんも国保で、あなたが同居でありながら世帯主を分けて国保を払ってらっしゃるのでしたら
世帯を一つにすることで、年間の保険料は今よりも安くなりますよ。
その代り、まとめた金額で世帯主(お父様?)の所に請求が来ますが。
中2の娘が…高校行かない!受験しない!宣言を…どう対応したらいいでしょうか?
中2の娘ですが…勉強嫌いだから高校へ行きたくない!宣言!!どう対応したらいい?
家では勉強しません。
あまりにもやらないのが心配で、今年1月から塾へ行き始めました。
塾には通っているのですが、塾で言われた事だけをやるだけなので、「塾で勉強したからいいや」と言い、学校のテスト勉強はしませんでした。
もちろん、こんな調子なので全て平均点以下です。
そんなですから、当然勉強したくない!受験してまで高校は行きたくない!でも、今はまだやりたい事が見つからない!
今、一緒に遊んでる友達はみな塾へは行っていません。そして定時制に行けばいいよ!と話しているそうです。
確かに今はみんなと遊んでる方が楽しくて、楽な楽な道へ…そんな気持ちもわかりますが…。
だから余計に「好きにしなさい」とは言えない部分があります。
それこそ塾を辞めたら娘は終わりだと思います。
「高校行かないから!」「受験しないから!」
この娘の言葉に、どこまで親として答えてあげたらいいと思いますか?
それでも、まだ中2・・・やはり最低限に勉強勉強!って今は言うべきなのか、
もう中2・・・塾も辞めて、ある程度自由にさせるべきなのか・・・
アドバイスをよろしくお願い致します。
中2の娘ですが…勉強嫌いだから高校へ行きたくない!宣言!!どう対応したらいい?
家では勉強しません。
あまりにもやらないのが心配で、今年1月から塾へ行き始めました。
塾には通っているのですが、塾で言われた事だけをやるだけなので、「塾で勉強したからいいや」と言い、学校のテスト勉強はしませんでした。
もちろん、こんな調子なので全て平均点以下です。
そんなですから、当然勉強したくない!受験してまで高校は行きたくない!でも、今はまだやりたい事が見つからない!
今、一緒に遊んでる友達はみな塾へは行っていません。そして定時制に行けばいいよ!と話しているそうです。
確かに今はみんなと遊んでる方が楽しくて、楽な楽な道へ…そんな気持ちもわかりますが…。
だから余計に「好きにしなさい」とは言えない部分があります。
それこそ塾を辞めたら娘は終わりだと思います。
「高校行かないから!」「受験しないから!」
この娘の言葉に、どこまで親として答えてあげたらいいと思いますか?
それでも、まだ中2・・・やはり最低限に勉強勉強!って今は言うべきなのか、
もう中2・・・塾も辞めて、ある程度自由にさせるべきなのか・・・
アドバイスをよろしくお願い致します。
高校へ行かないなら、何をするのか?
もう少し親子で話し合ってはいかがですか?
定時制にいくのも高校へ行くことだけど、昼間は当然働くでしょ?って
伝えたらどうでしょうか。
基本、定時制は昼間働いている人が夜勉強しにいくところだと
きちんと説明してあげればいいと思います。
高校へいかずに働くこと(就職すること)が、どのくらい大変なのかを
教えてあげるもの大切だと思います。
うちも
「中学出て働いた方が、高校と大学でるひとより長く働くから、お金がたまるかな~」って
言っていたので、中学出て就職できるほど世の中あまくないと伝えました。
運よく就職できたとしても、転職するときは大変だよね。って。
それに、中卒より高卒。高卒より大卒のほうがお給料が良かったりするしね。。。
どっちがいいかは結果論になるけど、とりあえず突然高校へ行きたくなった時のために
今できる勉強はしておいたら?って話ましたよ!
もう少し親子で話し合ってはいかがですか?
定時制にいくのも高校へ行くことだけど、昼間は当然働くでしょ?って
伝えたらどうでしょうか。
基本、定時制は昼間働いている人が夜勉強しにいくところだと
きちんと説明してあげればいいと思います。
高校へいかずに働くこと(就職すること)が、どのくらい大変なのかを
教えてあげるもの大切だと思います。
うちも
「中学出て働いた方が、高校と大学でるひとより長く働くから、お金がたまるかな~」って
言っていたので、中学出て就職できるほど世の中あまくないと伝えました。
運よく就職できたとしても、転職するときは大変だよね。って。
それに、中卒より高卒。高卒より大卒のほうがお給料が良かったりするしね。。。
どっちがいいかは結果論になるけど、とりあえず突然高校へ行きたくなった時のために
今できる勉強はしておいたら?って話ましたよ!
関連する情報