板金塗装工の履歴書の送り状の添削お願いしたいです。
平成22年11月24日

○○○株式会社 御中
総務経理室
坊 順子様

(個人情報)氏名など
技術社員として応募のお願い

拝啓
晩秋の候、貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
さて、ハローワーク○○○で貴社求人票を拝見し、技術職に応募させて頂きます。
応募書類をお送りさせて頂きますので、ご高覧いただき、是非面接の機会をいただきたく、何卒よろしくお願い申し上げます。
敬具

以上です。
技術社員として応募のお願いというのは必要でしょうか?
1 御中は不要(御中を付けると応募企業の誰が開封等してもよくなる)
2 題「技術社員として応募のお願い」も不要
3 自分の名前は最後が望ましい
本当に悩んでいます。
知恵を貸してください!!

8月31日で会社が倒産の為退職しました。
倒産することがわかっていた為、9月1日から採用の会社に転職したのですが、転職先が合わず退職した
くてたまりません。
理由は残業ありの作業工程なのに残業代も出ないし、有休を申請してもないと言われ認められないようです。(これは何人もの意見なので確実です。)
休みもとれて2連休で3連休とったことのある人はいないようです。
1年だけと思えば我慢できる範囲ですが勤続を考えていた為考えられません。
業務内容もレベルや質が低すぎて、楽だけど勤続したいと思えるような会社ではありません。
従業員も常に誰かの悪口を言っているので雰囲気もよくありません。
働く前に雇用契約を教えて欲しいとお願いしたところ、給料は1週間経ったら決めると言われて給料の金額もわからないので不安です。

以上の事から明日すらも行きたくないです。
どう退職するのが良いかアドバイスをお願いします。
退職届け出の内容、時期、失業保険の面等アドバイスをお願いします(TT)
面接の際の説明とあまりにもかけ離れているのなら、そりゃ、相手の説明が悪いわけで、詐称って話ですから、聞いていた内容と全然違うので辞めます。ってとっとと退職すればいいと思いますよ。それこそ、明日退職の意思表示をすればいいです。

普通に労基違反ですから。残業代についても有給についても。もう一週間ですよね?でしたら、お約束の一週間たったんで、給料の額教えてください、って聞けばいいです。その際に、残業代や有給についても教えてください、って聞けばいいです。相手の返答次第では、その場で、そういうことでしたら続ける気がありませんので、本日、退職の意思表示をさせていただきます。って話でいいと思う。最悪、2週間は働くことになる法律ですけど、向こうも普通は、次の人をすぐに探すもんですわ。

実際、私なんかもそれで一週間で辞めた会社もありますから。

同じく、残業代は付かねぇーわ、従業員は愚痴ばっか言っているわ、仕事内容も聞いていたものとは全然違う。

おいおい、一週間先の予定も決まっていないって・・・、大丈夫かこの会社?
って話でね。
始業時間からして違うんだもん。朝、たかが30分っていうかもしれないけど。そんな朝礼するなんて聞いてねぇーし、これは新人の仕事だと・・・。
あぁ、俺、ここまでして働きたい仕事じゃねぇーですわ。ってもんでした。

まぁ、私は、一週間分の給料は受け取り辞退しました。メンドクせーもん。
雇用保険の受給をしていないわけですから、再手続きすれば問題ねぇーです。

その際に、今勤めている会社に、書類なんかを作成してもらう必要はあります。たしか、捺印とか、もらうだけだったと思う。もう10年以上前なんで、詳しくは覚えてねぇーです。まぁ、ハローワークに確認すればすぐに教えてくれますよ。

まぁ、あれ以来、面接の際は、よくよく確認するようにしてますねぇ。
入社前に雇用契約書も作成してくれない会社っーのは、まぁ・・・。いろいろあるもんですわ。
こんばんは。前日、未経験での経理で採用が決まりましたが不安が多く、こちらで質問をさせて頂いた際にあたたかいお言葉を掛けて頂き、実際にやってみよう!という気持ちになり、本日会社へ行き
いろいろと詳しいお話を聞いてきましたが、今回経理の方が辞めるのは粉飾していたことが理由と採用担当の方から聞かされました。解決してるとは言っていましたが、不正は嫌いだし自分もそういう状況に追い込まれたりしないだろうかと不安を感じました。しかし経理職ではよくあるお話なのでしょうか?まだ入社契約書などは書いてないのですが、このままこの会社に転職しても大丈夫かなぁと悩んでおり、詳しい方のご意見を参考にさせて頂きたいと思い質問させて頂きましたm(_ _)m
初めまして。

まずは内定おめでとうございます。
さて、ご質問のないようですが、

>今回経理の方が辞めるのは粉飾していたことが理由と採用担当の方から聞かされました。
解決してるとは言っていましたが、不正は嫌いだし自分もそういう状況に追い込まれたりしないだろうかと不安を感じました。
しかし経理職ではよくあるお話なのでしょうか?

「粉飾」というのは、従業員の「不正行為」ではなく、企業の「不正行為」のはずですが、
orange_8107様の文面を読むと前者のような気がします。

ただ、もし前者であったとしても、あなたが変な誘惑に負けなければ大丈夫ですよ。
どうしてもダメそうなら、ハローワークなり労基署に行って、相談するべきです。

どの会社だって「グレーゾーン」の一つや二つ、当たり前のように存在します。
それに対して、いちいち過敏に反応してたら仕事なんて出来ません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN