今年9月に会社を辞めて現在新しい会社で勤めています。
新設会社で 4ヶ月ぐらい赤字なのでいつ解雇になるか不安ですが、
会社都合で辞めた場合、失業保険はすぐ貰えるですか?3ヶ月後ですか?
以前の会社で雇用保険は36ヶ月入ってました。
今は雇用保険なと社会保険に入ってない会社です。
9月に自己都合で辞めた会社は36か月雇用保険加入で、今度の会社は雇用保険は未加入で会社都合で3ヶ月で辞めた場合ということですよね。
そうすると、前の会社の離職票で雇用保険は受給できます。ただし前の会社の自己都合退職の受給条件になります。
今の会社は雇用保険未加入ですから関係はありません。
ただし、今の会社が週20時間以上で31日以上雇用なら会社は加入の義務があるのです。
したがって、あなたが会社に話して3ヶ月遡って加入してもらえば退職理由が会社都合で雇用保険の受給ができます。
その場合は期間が最低6か月以上必要ですから前職の離職票と今の会社の離職票を持ってハローワークに行って期間の通算をすることが必要です。
もし、週20時間以上で会社が雇用保険に遡って加入してくれない場合はハローワークに相談してください。
会社に指導が行きますので多分加入してくれると思います。
もちろんあなたにも個人負担はありますが保険料率は0.5%ですから仮に収入が20万円として1000円☓3ヶ月=3000円にしかなりません。
会社に折衝をお勧めします。
1.日本の勤め人なら誰でも雇用保険被保険者証というものを
持っているはずだ。とかいうあまりはっきりしない話を聞いたのですが
これは本当ですか?

2.これは手続きすれば再発行できるものですか?
どこで再発行できま
すか?
発行までに時間はかかりますか?
手数料等はかかりますか?

3.雇用保険被保険者証がないままだと何か不都合がありますか?
>1.日本の勤め人なら誰でも雇用保険被保険者証というものを
持っているはずだ

詳しい状況がわかりませんが
過去に雇用保険に加入していない人は持ってませんよ
契約で週20時間以上の勤務契約がないと、雇用保険には加入できません。

>2.これは手続きすれば再発行できるものですか?
どこで再発行できま すか?
発行までに時間はかかりますか?

再発行はハローワークです。
手続きすれば込み合ってなければ、即日発行可能です。
再発行の前に前職の会社に残ってないか確認した方が良いです。

>3.雇用保険被保険者証がないままだと何か不都合がありますか?

前職を退職して1年以上経過していれば、なくても支障ありません。
退職直後の場合は継続加入ととみなして貰えるので、
次回退職時に、失業手当などの給付金額に影響します。
会社の内部事情に詳しい方、助けてください。
私は大学を卒業後、ある企業に入社しました。しかし、入社数ヶ月で退職強要を受け、自主退職をさせられました。私と同じように退職させられた同期が5名います。半年で5名。その5名も私と同じようにもっと働きたかったのにも関わらず、「「自分には適性が無いから辞める」「家庭の事情で辞める」と言え」とあたかも同期が進んで自発的に退社するようにと上司に迫られ、また、最後の挨拶でその旨を他の同期の前で伝えろといわれていました。そして、彼らは自分の本当の気持ちとは裏腹に「嘘の退職理由」を言わされました。
私も同じように言えと迫られていましたが、事実と反することを言いたくなかったため、他の同期の前での挨拶はしませんでした。

後日、現在もそこで働いている仲の良かった同期と電話で話した時、私のことを上司が滅茶苦茶悪く皆の前で言っていたということを知りました。その内容は自分には全く身に覚えの無い事で、作り話をされたようなんです。退職強要をされるため別室に呼び出され一日何時間も研修を離れていた事を他の同期が不思議に思い、もしかして辞めさせられたんじゃという疑念を払拭するのが目的だと思います。あくまで、あいつが最悪な人間だったからこうせざるを得なかったんだと・・・ 労基法に違反する接し方をされたにも関わらず、会社の都合の言いように処理され、非常に悔しいです。現在就職活動中ですが、応募先企業がその会社に私について問い合わせた時、大げさに相当悪く言われるんじゃないかと怖いです。折角頑張って活動しても、問い合わせによってあっちのいい様に悪く言われて 不採用になる 活動しても無駄なんじゃないかとやる気が出なくなっています。民間企業の就職活動をしても無駄、公務員の勉強をしても無駄と思ってしまいます

やはり前の会社に問い合わせたりするのでしょうか?考えすぎでしょうか?できるだけ詳しく貴方の考えを聞かせてください

※私も5名の同期も真面目に勤務してました。
ようはリストラです、訴えたほうがよいでしょう、そうゆうのを不当解雇といい訴えて勝てる要素です。5000くらいで弁護士に相談できるのでお勧めします 私なら訴えます。でなヶれば後悔しますよ
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN