進路の事で
悩んでいます。

高校三年生の
理系女子です

当初は薬剤師になろうと
思っていましたが
国公立の薬学部は
学力的に全然ダメなので

管理栄養士になろうかと
思っていました。

とにかく資格が
ほしいので…

しかし先生から
私立の指定校推薦なら
行けるんじゃないかと
言われました

指定校推薦なので
はやく決まり、
塾に行かず自分で
勉強すればいいし
受験費用(宿泊とか)
があまりいらないので
いいとは思いますが
私立の薬学部は
とにかくお金がいります

親は自分の好きな
ようにしろっと言って
ますが
普通の一般家庭なので
かんたんに
私立に行く余裕は
ありません


それに薬剤師に
なりたい理由も
給料がよく、
一度辞めてもまた
働けるからとかいう
本当にセコい理由なので
つらいときに
耐えられるか不安です


すいません。
どうかアドバイスや
経験談を聞かせてください
本当に悩んでます!
都内の私立大薬学部に通っている者ですが、中途半端な気持ちなら薬学部はオススメしません。
勉強が苦ではないとか、非常に勉強ができるのであれば話は別ですが…

確かに将来は安定が待っています。
実験もおもしろいものばかりです。
就活も六年生になり、まだまだ薬剤師の供給数が少ないので安心です。
ただ、いわゆるキャンパスライフを送るのは難しいです。
もちろんバイトしたり、サークル活動したりはできますが、
テスト前は受験期並の勉強がまってます。

1学年300人強の薬学生がいますが
1年生間に友達が3人自主退学しましたし、
友達5人が2回目の1年生をしています。

うちの大学では1年→2年と2年→3年で約1割ずつ留年します。
ストレート合格率全国上位の伝統校なのでこんなものですが、
とある大学は2年生を2回やる人が半分を占めるそうです。

それでも将来のためなら!と思うのであれば、まずオープンキャンパスに行かれてはどうですか?
雰囲気を肌で感じて長い6年間頑張れそうならば、
指定校で決めてしまって良いと思います。
わかりないまま行くのは非常に危ない橋ですよ。
大学受験とアルバイト!
去年高卒の19歳です、今年で二浪相当の年齢なのですが、厳密には二浪と言う訳ではありません。

経済的な事やその他諸々の都合で、原則として宅浪の状態で、当面はアルバイトをしつつ大学を目指したいと思っています。

最低条件としては、一日三~四時間程度、外仕事や重労働はまず向かない…という感じなのですが、勤務時間帯・職種などに関して、何か浪人生におすすめはありますでしょうか?

ちょっと漠然とし過ぎているかもしれませんが、色々とアドバイスをお聞かせ下さい!経験者の方などいれば幸いです笑
とかく勉強しているとこもりがちになりますので、接客業など如何でしょうか?
例えば夜混み合う喫茶店だとか、メシ屋さんとか、居酒屋、ファミレス、またはスナック等のウェイター、その他各種店員、
コンビニや、各種ランチタイムのパート、ハンバーガーショップ、ホームセンター、大手家電販売店、スーパー、百貨店、弁当屋さん、給食センター、衣料品店、等々。
要は[1日のうち3~4時間だけどうしても人手が要る仕事]を探せば良いわけですから、
ハローワークにも、または街や店の張り紙にも、人材派遣センターにも、丹念に回ればそれこそいくらでもあります。
あと、探しているうちに「こんな仕事もあるんだ」といった、ちょっと珍しい仕事や、
「よく考えてみれば、今の自分にうってつけだ」といったような、自分に都合の良い仕事等にめぐり合う事だってあります。
ともかく間口を広くとって、いろんな方面にアンテナを伸ばし、友人知人の紹介やクチコミも活用すれば、
1日に実労3~4時間程度の場合ですと、ひとつの仕事を続けながら次を探すことがいともたやすいものでもありますから、
次々に都合や条件の良いアルバイトへと切れ間無く乗り換えてゆく事も可能です。
個人的には、酔っ払いの相手が苦も無く出来るなら、ごく小さな居酒屋がオススメです。
というか、その程度のヒューマンスキルは身につけておいて絶対に損は無いです。
場合によっては大学卒業後の仕事や就職活動に、学校で修めた学業以上に活かされる事も少なくありません。
またそれでなくとも色んな人に会いますので、それだけでも充分勉強になるものと存じます。

ともかく受験とアルバイト頑張って下さい!
僅かばかりでもご参考になりましたなら幸甚です。
60歳の定年を過ぎると一度退職して、その後再雇用か
嘱託で会社に残る人が多いようです。

この場合役職もはずされ部下と上司との関係が
入れ替わることも多いようです。
このような場合はどのような心構えで毎日はたらくのがいいでしょうか?
経験者の方、教えて下さい。
経験者です。
私の場合は55歳で会社を一旦辞め退職金をもらい取締役に昇進。63歳で取締役をやめ、二度目のリタイア。
その後はおっしゃるように平です。肩書きはそれまでどこまで上り詰めたのかで違います。
給料も次第に減り、65歳リタイア前の1年間は年収6分の一でした。
年収相場は200万円/年ですから最後は年金を使います。それも65までです。65からは年金のみとなります。
マイホームローンとか、どら息子などまだ働かねばならない理由がある場合、
関連会社の就活する必要があります。今の時代ハローワークでは仕事みつかりません。

さてご質問の部下との関係・心構えは私の場合取締役をリタイアした時点で部下が上司となります。
言葉も上司との会話となります。正午を境に突然変わります。そのつもりでいてください。
さん付けで会話します。かえりのいっぱいの飲み代は負担する必要はありません。

肩書きなくなると仕事上のモチベーションもなくなるので、ご自分で自分は何のためにいきてるんだということを
明確に持つ必要があります。日本のサラリーマンはこのあたりがへたくそで、元気なくなりますので
まもなく60歳になられる質問者はここが一番の難題かとおもわれます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN