大学中退20歳フリーターです。なかなかバイト(正社員登用有り)に受かりません。私は夜のファミレスと掛け持ちでやりたいです。
ハローワークにも行きましたが門前払いされました。私は家庭の事情で一人暮らしをしながら早稲田大学への再受験を考えています。落ちた時にそなえて正社員登用有りのバイトを80社受けても全部不採用です。どうしたらいいですか?必ず保証出来る方法をお願いします。もう限界です。親には早く仕事を見つけろとせかします。バイトしながらでも勉強する時間は沢山あります。もういい加減嫌になります。ファミレスのバイトは辞めたくありません。色々なジャンルのバイトの面接受けて80社バイトに落ちました。
ハローワークにも行きましたが門前払いされました。私は家庭の事情で一人暮らしをしながら早稲田大学への再受験を考えています。落ちた時にそなえて正社員登用有りのバイトを80社受けても全部不採用です。どうしたらいいですか?必ず保証出来る方法をお願いします。もう限界です。親には早く仕事を見つけろとせかします。バイトしながらでも勉強する時間は沢山あります。もういい加減嫌になります。ファミレスのバイトは辞めたくありません。色々なジャンルのバイトの面接受けて80社バイトに落ちました。
不況ですので、正社員登用ありのアルバイトは応募人数も多いと思います。
早稲田への再受験とのことですが、
「落ちた時にそなえて」というのなら、絶対落ちないように
勉強に励むのが第一なのでは?
必ず保証出来る方法をお願いします、とありますが、
保証出来る方法は無いと思います。
ファミレスのバイトを続けながら勉強し、
早稲田に合格することが、貴方の道ではないでしょうか。
早稲田への再受験とのことですが、
「落ちた時にそなえて」というのなら、絶対落ちないように
勉強に励むのが第一なのでは?
必ず保証出来る方法をお願いします、とありますが、
保証出来る方法は無いと思います。
ファミレスのバイトを続けながら勉強し、
早稲田に合格することが、貴方の道ではないでしょうか。
私は30才で現在無職です。
私は高卒で以前海外営業職を希望でしたが、就職難と何のスキルも無いということもあり仕方なく現場作業員で4年ほど勤務しました、しかしこのままではまずいと思い中国、アメリカに計3年間語学を学び今月日本に帰ってきました、商社の海外営業を希望したのですが紹介会社の担当者に私が未経験なので無理だと言われ、メーカーの海外営業を紹介してでも未だに面接すらさせてもらえません、やはり30才で未経験で海外営業職に転職は無理でしょうか?非正社員なら有りますか? 派遣から初めて自分の希望の職に転職することは可能ですか?海外と関わる零細企業に入りスキルを磨いてから希望する職に転職は出来ますか?どんな方法をとっても自分の希望の職に就きたいと思っているのですが、未だに考えがまとまりません、どうか皆さんアドバイスください、宜しくお願いします。
私は高卒で以前海外営業職を希望でしたが、就職難と何のスキルも無いということもあり仕方なく現場作業員で4年ほど勤務しました、しかしこのままではまずいと思い中国、アメリカに計3年間語学を学び今月日本に帰ってきました、商社の海外営業を希望したのですが紹介会社の担当者に私が未経験なので無理だと言われ、メーカーの海外営業を紹介してでも未だに面接すらさせてもらえません、やはり30才で未経験で海外営業職に転職は無理でしょうか?非正社員なら有りますか? 派遣から初めて自分の希望の職に転職することは可能ですか?海外と関わる零細企業に入りスキルを磨いてから希望する職に転職は出来ますか?どんな方法をとっても自分の希望の職に就きたいと思っているのですが、未だに考えがまとまりません、どうか皆さんアドバイスください、宜しくお願いします。
年齢、学歴、職歴を考えると、なかなかすんなりとは第一希望の職にはつけないのが現実だと思います。
小さい会社で正社員として働いて、転職をめざすか、派遣登録で、長期派遣などで働いて職歴をつけて
からの転職をめざすのが妥当かな、と思います。それでも、大手企業への転職はなかなか難しいと思います。
働きながら、弁理士資格を取る(難関ですが、弁理士資格があれば、ある程度の年齢までは就職には
困らないと思います)とか、実践に役立つような資格を身につけていくのがよいのではないでしょうか。
大変だと思いますが、頑張ってくださいね。
小さい会社で正社員として働いて、転職をめざすか、派遣登録で、長期派遣などで働いて職歴をつけて
からの転職をめざすのが妥当かな、と思います。それでも、大手企業への転職はなかなか難しいと思います。
働きながら、弁理士資格を取る(難関ですが、弁理士資格があれば、ある程度の年齢までは就職には
困らないと思います)とか、実践に役立つような資格を身につけていくのがよいのではないでしょうか。
大変だと思いますが、頑張ってくださいね。
なんで飲食業界はあんなにブラックなんでしょうか?
儲かっていない・・・
とはないと思うんですが
正社員の多くは
・週休1日(その一日も出勤することが多い)
・手取り格安(20万円とか)
・労働時間最高 一日15時間勤務とか
儲かっていない・・・
とはないと思うんですが
正社員の多くは
・週休1日(その一日も出勤することが多い)
・手取り格安(20万円とか)
・労働時間最高 一日15時間勤務とか
大まかですが、
世のお金の流れで、飲食業やサービス業はダウンストリーム(下流)の位置づけです。
上流:
政府機関、金融、医療、エネルギー、大手商社 年収2000万オーバー有り
中上:不動産、大手メーカー、パイロット、弁護士 年収1000万オーバー有り
中中:建設、中規模工場、IT 400~1000万
中下:出版 400万以下
下流:飲食、サービス業(ホテル、美容師、アパレル、ネイリスト等) 300万以下有り
ハローワークの関係者から業種ごとの平均給与のデータを見せてもらったことがあります。
下流ほど平均の給与が低いです。
上流・下流はお金の流れの話で、仕事のステイタスの指標ではないです。
下流でも賃金のいい方もいますので。
一般に上流は高学歴の方が多いです。また企業規模が大きく、従業員数が多いです。従業員数万人の会社も。外資なら10万人以上も
一般に小さい会社ほどスケールメリットがないため利益効率が悪く、1人で2~3人分の仕事を任されるもんです。
飲食は下流且つ、会社規模も小さいことが多く、拘束時間が長く所得が少ない業種です。一部の会社を除いて、経営者にならないと所得は良くないでしょうね。
飲食業が儲かっているかどうか、これは利益を従業員の頭数で割るとそれほど儲かってないと思います。そもそもコストが材料費と人件費とテナント料というシンプルな構造のため人件費を高く設定できず、また、競争が激しく景気の影響を受け易い業種ですので、よっぽどうまくブランディングしないと高利益を上げにくいんです。
世のお金の流れで、飲食業やサービス業はダウンストリーム(下流)の位置づけです。
上流:
政府機関、金融、医療、エネルギー、大手商社 年収2000万オーバー有り
中上:不動産、大手メーカー、パイロット、弁護士 年収1000万オーバー有り
中中:建設、中規模工場、IT 400~1000万
中下:出版 400万以下
下流:飲食、サービス業(ホテル、美容師、アパレル、ネイリスト等) 300万以下有り
ハローワークの関係者から業種ごとの平均給与のデータを見せてもらったことがあります。
下流ほど平均の給与が低いです。
上流・下流はお金の流れの話で、仕事のステイタスの指標ではないです。
下流でも賃金のいい方もいますので。
一般に上流は高学歴の方が多いです。また企業規模が大きく、従業員数が多いです。従業員数万人の会社も。外資なら10万人以上も
一般に小さい会社ほどスケールメリットがないため利益効率が悪く、1人で2~3人分の仕事を任されるもんです。
飲食は下流且つ、会社規模も小さいことが多く、拘束時間が長く所得が少ない業種です。一部の会社を除いて、経営者にならないと所得は良くないでしょうね。
飲食業が儲かっているかどうか、これは利益を従業員の頭数で割るとそれほど儲かってないと思います。そもそもコストが材料費と人件費とテナント料というシンプルな構造のため人件費を高く設定できず、また、競争が激しく景気の影響を受け易い業種ですので、よっぽどうまくブランディングしないと高利益を上げにくいんです。
関連する情報