失業にあたって会社ともめています。会社の、独立採算型の支店で働いていたのですが、来月その支店が閉店することになりました。私を含めた従業員全員解雇です。
おそらく会社では前々から考えていたのでしょう、私たちに知らされたのは閉店予定日の30日前でした。不当解雇手当は出ません。
ただ実は、私たち支店の従業員は雇用保険に入っていません。というのも、会社が何度頼んでも入りたがらなかったためです。おそらく労災も入ってないのでは…この時期の突然の失業にあたり、金銭的にとても困る人も当然います。なので会社に退職金を求めたのですが拒否されました。ならば就業規則を見せてくれと言ったところ、見せられないとのこと。この場合、有給休暇の消化としてそのぶんの金額をもらうか、退職金を頂くことは可能でしょうか。また、どうすれば会社に納得してもらえるか、アドバイス頂ければ幸いです。従業員の中には40代、50代の人もいるので…よろしくお願いします。
おそらく会社では前々から考えていたのでしょう、私たちに知らされたのは閉店予定日の30日前でした。不当解雇手当は出ません。
ただ実は、私たち支店の従業員は雇用保険に入っていません。というのも、会社が何度頼んでも入りたがらなかったためです。おそらく労災も入ってないのでは…この時期の突然の失業にあたり、金銭的にとても困る人も当然います。なので会社に退職金を求めたのですが拒否されました。ならば就業規則を見せてくれと言ったところ、見せられないとのこと。この場合、有給休暇の消化としてそのぶんの金額をもらうか、退職金を頂くことは可能でしょうか。また、どうすれば会社に納得してもらえるか、アドバイス頂ければ幸いです。従業員の中には40代、50代の人もいるので…よろしくお願いします。
30日前までの解雇予告をしているので、手続としては正しいです。30日前の予告がなされていますから、解雇予告手当は出ません。
他の支店への転勤が可能であったのなら、不当解雇として争うことはできるかもしれません。
事業主が被保険者資格届を提出しなかったため未加入とされた者は、確認(届出)があった日から2年前までに限り、遡って雇用保険が適用されるはずなので、ハローワークで相談してみてください。
なお、事業主から雇用保険料が控除されていたことが給与明細等の書類により確認された者については、2年を超えて遡及適用されるようになります。この改正は、平成22年3月31日から9ヶ月以内の政令で定める日から施行されます。
有給休暇取得の余地は退職日までです。
消滅した有休の買い上げは禁止されていませんが、任意につき、会社がだめだといえば、それで話は終わりです。
退職金は法令で義務付けられたものではなく、退職金規定で支給条件が明確に定められないと、権利化しません。周知されていない就業規則に効力はありませんので、退職金は「ない」ということになります。
ただし、事業場に10人以上の労働者がいれば、作成届出義務があります。また、支店の労働者が10人未満であっても、会社として10人以上であれば、就業規則の作成届出が義務になる場合があります。労働基準監督署に行って、閲覧させてもらえばどうでしょうか。届出されていれば、そして退職金支給条件が明確に定められていれば、規則が周知されていなくても、規定の文面をたてに退職金を請求されてはいかがでしょうか。
他の支店への転勤が可能であったのなら、不当解雇として争うことはできるかもしれません。
事業主が被保険者資格届を提出しなかったため未加入とされた者は、確認(届出)があった日から2年前までに限り、遡って雇用保険が適用されるはずなので、ハローワークで相談してみてください。
なお、事業主から雇用保険料が控除されていたことが給与明細等の書類により確認された者については、2年を超えて遡及適用されるようになります。この改正は、平成22年3月31日から9ヶ月以内の政令で定める日から施行されます。
有給休暇取得の余地は退職日までです。
消滅した有休の買い上げは禁止されていませんが、任意につき、会社がだめだといえば、それで話は終わりです。
退職金は法令で義務付けられたものではなく、退職金規定で支給条件が明確に定められないと、権利化しません。周知されていない就業規則に効力はありませんので、退職金は「ない」ということになります。
ただし、事業場に10人以上の労働者がいれば、作成届出義務があります。また、支店の労働者が10人未満であっても、会社として10人以上であれば、就業規則の作成届出が義務になる場合があります。労働基準監督署に行って、閲覧させてもらえばどうでしょうか。届出されていれば、そして退職金支給条件が明確に定められていれば、規則が周知されていなくても、規定の文面をたてに退職金を請求されてはいかがでしょうか。
製造系の仕事
一人で黙々と仕事をしたいです。
製造系の仕事とか工場で働きたいです。
そのような求人をみたことがないのですが、
どんな媒体に載ってますか?
一人で黙々と仕事をしたいです。
製造系の仕事とか工場で働きたいです。
そのような求人をみたことがないのですが、
どんな媒体に載ってますか?
そういう理由で製造の仕事を求める人って不思議なことに
高確率で辞めていくんです。続く人で2年くらいかな。
製造系求人はハローワークとか、
派遣会社にたくさん登録して各会社で見つけた求人や
紹介してもらった仕事吟味してみて決めたり。
普通に大手の転職サイトでも「製造」で絞り込んで
正社員求人を検索することができるサイトたくさんあります。
求人サイトでしたら適当にキーワード打てば色々なサイト見つかりますから
自分で見つけ出して見比べてみることをお勧めします。
他にコンビニで売られているような求人誌とか、コンビニや駅いろいろな所に
無料で置かれているフリーの求人誌を参照するのもよいと思います。
冷たい回答に感じるようでしたらすみません。良い転職になることをお祈りします。
高確率で辞めていくんです。続く人で2年くらいかな。
製造系求人はハローワークとか、
派遣会社にたくさん登録して各会社で見つけた求人や
紹介してもらった仕事吟味してみて決めたり。
普通に大手の転職サイトでも「製造」で絞り込んで
正社員求人を検索することができるサイトたくさんあります。
求人サイトでしたら適当にキーワード打てば色々なサイト見つかりますから
自分で見つけ出して見比べてみることをお勧めします。
他にコンビニで売られているような求人誌とか、コンビニや駅いろいろな所に
無料で置かれているフリーの求人誌を参照するのもよいと思います。
冷たい回答に感じるようでしたらすみません。良い転職になることをお祈りします。
雇用保険について
父が造園業をしているのですが、年寄で昔ながらと言いますか個人事業で従業員の若い子を雇うのに日当月給で手渡しで給料を渡していただけで雇用保険などの加入はありません、
今月から仕事が暇になるので助成金をうけてキャタピラー教習所に通をしたいのですが
助成金を受けられるようにするのに雇用保険加入だけでいいのでしょうか??
どれくらいさかのぼって加入が必要でしょうか?
金額は月どのくらいでしょうか?
父が造園業をしているのですが、年寄で昔ながらと言いますか個人事業で従業員の若い子を雇うのに日当月給で手渡しで給料を渡していただけで雇用保険などの加入はありません、
今月から仕事が暇になるので助成金をうけてキャタピラー教習所に通をしたいのですが
助成金を受けられるようにするのに雇用保険加入だけでいいのでしょうか??
どれくらいさかのぼって加入が必要でしょうか?
金額は月どのくらいでしょうか?
助成金についてはいろいろ規定がありますので、一度ハローワークで相談してみてください。
ただし、雇用保険にあなた自身が加入できるかどうかもきちんと相談してください。事業主の親族、しかも息子となると難しい場合もあります。他の職人さんも日雇いということで従業員あつかいではなさそうです。(賃金支払いの従業員があなた以外におられますか?)労災の方もどうなっているのでしょうか?おそらく一人親方になっていたりしますか?
遡り加入が出来るのであれば2年遡及となります。金額は労災も同時に加入が義務ですので単純に計算はできません。労働局へ聞いてみてください。
ただし、雇用保険にあなた自身が加入できるかどうかもきちんと相談してください。事業主の親族、しかも息子となると難しい場合もあります。他の職人さんも日雇いということで従業員あつかいではなさそうです。(賃金支払いの従業員があなた以外におられますか?)労災の方もどうなっているのでしょうか?おそらく一人親方になっていたりしますか?
遡り加入が出来るのであれば2年遡及となります。金額は労災も同時に加入が義務ですので単純に計算はできません。労働局へ聞いてみてください。
関連する情報