自分から、退職した場合3か月経たないと失業保険って貰えませんよね?
なんで、3か月経たないと申請できないんでしょうか?
皆すぐにでも、次の職場を探すべく求職活動をします。
しかし、転職活動にもそれなりにお金がかかるし(交通費、応募書類の郵送代、履歴書代、写真代など)、倒産や会社都合による解雇の場合は、すぐに申請して貰える事は出来るけれど何故、自分から辞めた場合は3か月無職でいないといけないんでしょうか?
それなりに貯えがある人はいいけれど、全く貯えが無い人にとってはその失業保険金が命綱になるので、すぐにでも貰えたらいいのにと思いました。
なんで、3か月経たないと申請できないんでしょうか?
皆すぐにでも、次の職場を探すべく求職活動をします。
しかし、転職活動にもそれなりにお金がかかるし(交通費、応募書類の郵送代、履歴書代、写真代など)、倒産や会社都合による解雇の場合は、すぐに申請して貰える事は出来るけれど何故、自分から辞めた場合は3か月無職でいないといけないんでしょうか?
それなりに貯えがある人はいいけれど、全く貯えが無い人にとってはその失業保険金が命綱になるので、すぐにでも貰えたらいいのにと思いました。
私もそう思います。
たぶん、過去にこの制度を悪用した人がいたために、色々制限を設けているのでは無いでしょうか。
待機期間中の3ヶ月間も、一定の就職活動を行わないと失業保険を受け取る権利が無くなってしまうので、ハローワーク主催のセミナーに参加したり、就職相談をしたりするので、色々お金がかかります。
そして、3ヶ月経つ前に就職が決まって、就職支度金をちょびっと貰って終わりです。
たぶん、過去にこの制度を悪用した人がいたために、色々制限を設けているのでは無いでしょうか。
待機期間中の3ヶ月間も、一定の就職活動を行わないと失業保険を受け取る権利が無くなってしまうので、ハローワーク主催のセミナーに参加したり、就職相談をしたりするので、色々お金がかかります。
そして、3ヶ月経つ前に就職が決まって、就職支度金をちょびっと貰って終わりです。
今、就職活動中の大学3年生です。
今、やっているのは主に大企業の合同説明会ばかりで、
中小企業の合同会社説明会は行われないのでしょうか・・・・
誰か、教えて下さい。
今、やっているのは主に大企業の合同説明会ばかりで、
中小企業の合同会社説明会は行われないのでしょうか・・・・
誰か、教えて下さい。
現在の経済状況下では、中小企業に「合同説明会」に参加する
経費なんて無いのが実情です。
せいぜい、HPやハローワーク等でしか、募集出来ません。
ですので、ある程度の希望職種があるのでしたら、
徹底的にネット等で調べる方が良いと思いますね。
中小企業でも、良い会社は一杯ありますから。
経費なんて無いのが実情です。
せいぜい、HPやハローワーク等でしか、募集出来ません。
ですので、ある程度の希望職種があるのでしたら、
徹底的にネット等で調べる方が良いと思いますね。
中小企業でも、良い会社は一杯ありますから。
もっと働きたくて パートを辞め職業訓練に行き始めました
県の給付金は1日3500円で受講日数 と言うのをみて応募しましたが 勤務が一年超えてて失業をもらう失業
給付金の方になると言われましたが
失業保険は 働いてた頃の6割ですよね?
65000程のパートでした
ということは 休まず講習受けても 4万程なんでしょうか?
職業訓練所まで 一時間かかる距離なので
県の給付金で8万はもらえるかと思ってましたから 焦ってます(>_<)
わかるかた いますか?
県の給付金は1日3500円で受講日数 と言うのをみて応募しましたが 勤務が一年超えてて失業をもらう失業
給付金の方になると言われましたが
失業保険は 働いてた頃の6割ですよね?
65000程のパートでした
ということは 休まず講習受けても 4万程なんでしょうか?
職業訓練所まで 一時間かかる距離なので
県の給付金で8万はもらえるかと思ってましたから 焦ってます(>_<)
わかるかた いますか?
以前、職業訓練を受けていました。
失業保険の金額は、働いていたころのお給料で決まるというのはすでにご存じのことと思います。
私の場合はそのほかに、一日500円のお昼代?参加費?と、交通費全額支給でした。交通費全額支給といっても、通勤定期の金額のうち、出席日数分の支給という意味でしたが。
ただ職業訓練の多くは県の就職支援センターの委託で県内のパソコンスクールや専門学校などで行われ、訓練中の失業保険の支給額などは、県単位で基準が違うようですので、詳しいことはハローワークなどで確認されたほうがいいと思います。
私が受けた訓練は自己負担金はテキスト代のみでしたが、別の県で受けた従姉妹はそれ以外に多少の自己負担金があったようです。
失業保険の金額は、働いていたころのお給料で決まるというのはすでにご存じのことと思います。
私の場合はそのほかに、一日500円のお昼代?参加費?と、交通費全額支給でした。交通費全額支給といっても、通勤定期の金額のうち、出席日数分の支給という意味でしたが。
ただ職業訓練の多くは県の就職支援センターの委託で県内のパソコンスクールや専門学校などで行われ、訓練中の失業保険の支給額などは、県単位で基準が違うようですので、詳しいことはハローワークなどで確認されたほうがいいと思います。
私が受けた訓練は自己負担金はテキスト代のみでしたが、別の県で受けた従姉妹はそれ以外に多少の自己負担金があったようです。
関連する情報