退職について・・困ってます
初めてある会社に正社員として入社しました
その会社が出していた求人での条件が
研修期間3ヶ月18万円~ 交通費規定支給 勤務時間12時~21時だったのです
実際は勤務時間が毎日12時~23時前後で交通費は一切でず
11月9日の時点で研修期間を終了したはずだったのですが(研修期間終了のお話はありませんでした)
11月9日を過ぎた時点で私自身研修期間終了だと思っており、普通に仕事を続けていたのですが
11月12日になり2ヵ月研修期間を延長しますと話されました
この時も選択権はなく[はい]と答えてその場は終わりました
研修期間を延ばされた理由が、上司(上司といっても彼も研修期間中なのに役職がついています)
その上司と私がプライベートでも交流があり普段仕事中からタメ口で話したいた事と
私がその上司に対して愚痴っていた事(休日なのに仕事に出された事の愚痴)が社長の耳に入り
それで研修期間を延ばされました
社長曰く他の社員は休日でも仕事に文句言わず出てきてくれるし
それが[社会]ってもんじゃないか、それにうちは月に6日も休みがある普通ありえないイイ会社なんだよと話されました
上記の事でどうしても納得ができなかった為、社長に退職する事を11月14日に話しました
すると社長は君が決めた事だから止めはしないが、就業規則?というか入社契約書に1ヶ月間は引継ぎ作業などのため
在籍してもらうと話されました、人数がギリギリで私が抜ければ迷惑がかかるというのはわかるのですが
できればもう今すぐにでも辞めたいのです
民法?に確か退職の話を伝えてから二週間がたてば辞めても問題ないという事だったのですが
契約書には確か5年の契約期間?があったのです
文章も滅茶苦茶でわかりにくい内容だと思うのですが
今回の場合私は一ヶ月間必ず出勤しなければならないのでしょうか・・・?
初めてある会社に正社員として入社しました
その会社が出していた求人での条件が
研修期間3ヶ月18万円~ 交通費規定支給 勤務時間12時~21時だったのです
実際は勤務時間が毎日12時~23時前後で交通費は一切でず
11月9日の時点で研修期間を終了したはずだったのですが(研修期間終了のお話はありませんでした)
11月9日を過ぎた時点で私自身研修期間終了だと思っており、普通に仕事を続けていたのですが
11月12日になり2ヵ月研修期間を延長しますと話されました
この時も選択権はなく[はい]と答えてその場は終わりました
研修期間を延ばされた理由が、上司(上司といっても彼も研修期間中なのに役職がついています)
その上司と私がプライベートでも交流があり普段仕事中からタメ口で話したいた事と
私がその上司に対して愚痴っていた事(休日なのに仕事に出された事の愚痴)が社長の耳に入り
それで研修期間を延ばされました
社長曰く他の社員は休日でも仕事に文句言わず出てきてくれるし
それが[社会]ってもんじゃないか、それにうちは月に6日も休みがある普通ありえないイイ会社なんだよと話されました
上記の事でどうしても納得ができなかった為、社長に退職する事を11月14日に話しました
すると社長は君が決めた事だから止めはしないが、就業規則?というか入社契約書に1ヶ月間は引継ぎ作業などのため
在籍してもらうと話されました、人数がギリギリで私が抜ければ迷惑がかかるというのはわかるのですが
できればもう今すぐにでも辞めたいのです
民法?に確か退職の話を伝えてから二週間がたてば辞めても問題ないという事だったのですが
契約書には確か5年の契約期間?があったのです
文章も滅茶苦茶でわかりにくい内容だと思うのですが
今回の場合私は一ヶ月間必ず出勤しなければならないのでしょうか・・・?
よくあるパターンだから、心配しなくていいよ。
結論から言うと、民法により退職の意思を伝えて14日でOKです。
もしどうしても引継ぎが必要なら、その期間で引継ぎが出来るように会社側で配慮しなければなりません。
実際には、引継ぎって、後任の人間の採用まで待ってくれってことでしょう。
交通費の件については、その条件を示した書類をもとに支給されていない給与明細をもとに労働基準監督署に相談し会社側へ指導してもらいましょう。
また、残業時間の実態が判る記録をなにか用意しましょう。同じように労基に相談・・・。
今後も続けたいと思っているなら他のアドバイスしますが、退職希望と言うことで書きました。
その様な企業では、退職者の給与を支給するときに何のカンのと言って控除項目をつくり支給額を減らそうとするので
労働基準監督署に既に伝えていることを言って、プレッシャーをかけましょう。また、退職後の支給明細は直ちにもらって確認しましょう。
最後に、次の求職活動の面接のときに、そのようにもめて辞めたと言わないようにしないとなかなか就職できませんので気をつけてくださいね。具体的には、求人先によって異なりますので、ハローワークなどの再就職セミナーでキャリアカウンセラーに教えてもらいましょう。
結論から言うと、民法により退職の意思を伝えて14日でOKです。
もしどうしても引継ぎが必要なら、その期間で引継ぎが出来るように会社側で配慮しなければなりません。
実際には、引継ぎって、後任の人間の採用まで待ってくれってことでしょう。
交通費の件については、その条件を示した書類をもとに支給されていない給与明細をもとに労働基準監督署に相談し会社側へ指導してもらいましょう。
また、残業時間の実態が判る記録をなにか用意しましょう。同じように労基に相談・・・。
今後も続けたいと思っているなら他のアドバイスしますが、退職希望と言うことで書きました。
その様な企業では、退職者の給与を支給するときに何のカンのと言って控除項目をつくり支給額を減らそうとするので
労働基準監督署に既に伝えていることを言って、プレッシャーをかけましょう。また、退職後の支給明細は直ちにもらって確認しましょう。
最後に、次の求職活動の面接のときに、そのようにもめて辞めたと言わないようにしないとなかなか就職できませんので気をつけてくださいね。具体的には、求人先によって異なりますので、ハローワークなどの再就職セミナーでキャリアカウンセラーに教えてもらいましょう。
家で出来る内職を探して?前にパソコンで内職を検索したら有りましたが、お金が無いと出来ない仕事。*お金がかからなくて出来る仕事を探してます。テレビ放送してた内職・手仕事・ラベル貼・袋詰です。 教えて下さい
市役所やハローワークなど自治体により内職の斡旋をしているところがあります。
事情により外で働けない場合など必要であれば紹介して下るでしょう。
あとは直接企業を尋ね、仕事を頂く方もいるようです。
自分で動かないとなかなかそういった内職は得られません。
高学歴・資格があっても仕事に就けない人が多く、どこも人件費削減。
努力しないと得られないかと思います。
事情により外で働けない場合など必要であれば紹介して下るでしょう。
あとは直接企業を尋ね、仕事を頂く方もいるようです。
自分で動かないとなかなかそういった内職は得られません。
高学歴・資格があっても仕事に就けない人が多く、どこも人件費削減。
努力しないと得られないかと思います。
ハローワーク紹介状ってどうやって貰うのでしょうか?
新聞の広告に求人情報が載ってました
それでいいなと思った会社に「ハローワーク紹介状と履歴書を郵送」って書いてありました
この場合その広告を持ってハロワに行き、紹介状、下さいと言うのでしょうか?
新聞の広告に求人情報が載ってました
それでいいなと思った会社に「ハローワーク紹介状と履歴書を郵送」って書いてありました
この場合その広告を持ってハロワに行き、紹介状、下さいと言うのでしょうか?
その通りです。最寄りのハローワークに相談してください。
※広告の求人情報に、ハローワークでの整理番号が記載されていれば、ハローワークですぐに分かります。求人情報の詳細情報の印刷も、紹介も行ってもらえます。
ご健闘をお祈りしています。
※広告の求人情報に、ハローワークでの整理番号が記載されていれば、ハローワークですぐに分かります。求人情報の詳細情報の印刷も、紹介も行ってもらえます。
ご健闘をお祈りしています。
関連する情報