派遣で3ヶ月、3ヶ月、3ヶ月と計9ヶ月で年齢は51の場合失業給付金はでるのでしょうか?
3ヶ月と次の仕事をするのに間は1ヶ月ぐらいずつ空いてはいます。
以前に3年以上勤めていたときに失業給付はすでに受給されたので、直近はこの9ヶ月のみです。
それぞれの期間、雇用保険をかけており、退職理由がご自身都合または懲戒解雇でなければ、失業給付を受ける資格ができていると思います。
正確なことは、それぞれの離職票を全部ハローワークに持参して、職員さんに確認してもらってください。

補足を読みました。
離職票に退職理由がどのように書かれているかでの判断になりますので、ご自身の認識と違う場合があり得ます。
ハローワークでご相談なさる方がよいかと思います。
今の職場をやめ業務委託の完全歩合の仕事(リラクゼーション)を次の仕事が見つかるまでにした場合、失業手当はどうなりますか?
リラクゼーションは歩合のところが多いですが、アルバイトなら
週20時間以内とか規定が有りますよね?
歩合なら待機時間も含まれるのでしょうか?
そもそも個人事業になり給付は無しになるのでしょうか?
友人でそんなきっちり申告しなくても歩合ならわからないよ。とも言われましたが、どうなんでしょう
仕事を辞めて、業務委託の完全歩合の仕事を『先に』始めておいて、その仕事をしながら次の仕事を探している人

それは、失業していない。個人事業をしながら、別の仕事をさがしているだけのことだから、雇用保険の手続きができません。


しかし、
仕事を辞めて、ハローワークで求職申込みを手続きをして、失業認定を受け、就職先を探すことを先にする。その間、仕事が見つかるまで、アルバイトとして、その業務委託の仕事をする(就職とみなされない範囲で)のであれば、その所得を申告すればよく、雇用保険の基本手当の受給は可能な話かと思います。


>>でそんなきっちり申告しなくても歩合ならわからないよ。

歩合の報酬でも、支払い側が報酬調書を提出するならバレると思います。
雇用保険の受給について

先日、自然退職という形で会社を辞めました。
そこで質問なのですが、
7月20日(金)に書類を申請して受給資格決定日になったとすると
待機期間が7日間で、7月27日(金)が待機満了日
初回認定日がその3週間後の8月20日
それ以降は1ヶ月ごとの
9月20日、10月20日、11月20日。。。
と認定日(必ずハローワークに行かなければならない日)になるのでしょうか?

宜しくお願いします。
いいえ、違います。

まず、7月20日に失業保険手続きをした場合の待期期間満了日は、仕事の類いを何もしていなければ27日ではなく、26日となります。(手続きの日から数えます。)

また、初回認定日はきっちり3週間目になるわけではありません。
3週間目のいずれかの曜日となります。
因みに、もし祭日や祝日等と認定日が重なったり、GWや年末年始と重なった場合は、認定日は変更され、事前に必ず指示があります。(受給資格者証にも毎回必ず次回認定日は印字されます。)

自分の認定日がいつになるかは、手続きの際に分かります。(初回認定日の指示もされますから)
その後の認定日についても、手続きの際に貰う受給資格者のしおりにカレンダーがついており、説明会の時に見方を教えてもらえます。

それと、自己都合退職の場合は2回目の認定日は給付制限後になりますから、初回認定日から2回目の認定日までは3ヶ月近く間が開きます。

なお、3回目以降からは4週間ごとに認定日が入ります。
従って、3回目以降の認定日はきっちり(休みと被って変更にならない限り)4週間ごとになります。
ご参考になさって下さい。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN