雇用保険と健康保険について
以前も同じような内容の質問をしましたが、
聞きたいことをうまくまとめてなかったので再度質問させてください^^;

私は20代半ばで週30時間を、ややオーバーで働く独身のパートです。

健康保険は週30時間以上の労働で加入しなければ
ならないとのことですが、今私は親の扶養で、親の会社に払って貰ってますが、
親の会社に健康保険を払って貰っているまま
雇用保険料のみ、自分で負担するというのは可能ですか?

あと、ハローワークに行くと今まで払えなかった分の雇用保険を
2年さかのぼって払えるらしいですが
ハローワークに申請しに行った場合、勤め先にバレますか?
雇用保険を払ってない事業者は違法なんでしょうか?^^;
さかのぼって払うと勤め先にも負担になりますか?
勤め先に報復や怒られたら怖いです^^;
>健康保険は週30時間以上の労働で加入しなければならないとのことですが

そうとは限りません。
30時間という境目は、40時間労働がフルタイムの所定だった場合です。
それよりも短ければ比例するので、結果、30時間よりも短い労働時間でも
加入しなければならなくなります。

◎加入要件
・2ヶ月を超える雇用(が見込まれる)
・1日または1週の所定労働時間が一般社員の概ね3/4以上
・1ヶ月の所定労働日数が一般社員の概ね3/4以上

>今私は親の扶養で、親の会社に払って貰ってますが

特段、保険料は発生していません。
「被扶養者」になっているのです。

>雇用保険料のみ、自分で負担するというのは可能ですか?

前述の条件を満たすのなら、社会保険の被保険者となります。
被保険者となる以上、被扶養者でいることはできません。

>ハローワークに申請しに行った場合、勤め先にバレますか?

「バレますか?」じゃなくて、バラすんです。
本来であれば会社に要求するものなのです。
でも会社が首を縦に振らないから、ハローワークに間に入ってもらって
なんとか加入させてもらうよう、遡及して保険料を払ってもらえるよう
お願いをするのです。バラさなくちゃ何も始まりません。

雇用保険の保険料は労働者だけが負担しているのではありません。
労働者以上の金額を事業主は負担しているのです。
双方が出し合って成り立っている保険なのです。

>雇用保険を払ってない事業者は違法なんでしょうか?

そうでうね、そうなります、ええ。

>さかのぼって払うと勤め先にも負担になりますか?

前述したとおりです。
事業主負担があるので、そのようになります。

>勤め先に報復や怒られたら怖いです^^;

どうして?
あなたは一体どうしたいのでしょうか。
雇用保険に加入させてほしいのか、それとも加入させてほしくないのか。
ビビっていたのでは話は始りません。
もうそこで”終了”です。
こんばんはm(_ _)m

社会福祉法人の中に社会福祉協議会は含まれますか?(><)
全ての社会福祉協議会が社会福祉法人ではありません。

社会福祉法によって設置された社協は概ね社会福祉法人
で法人格をとっています。

地区社協の中には法人格を持たない組織も存在します。


法人格をとることと、事業を行う事は別と考えてください。
歯科技工士の給料と
ハローワークで探した建設関係の仕事の給料
どっちが将来的にいいのでしょうか??
今は、建設関係ですね。特に東北は日当が倍以上らしく東京、大阪、の職人手が足りません。
将来的には、技工士ですね。でもテクニシャンの腕磨かないとダメですけど、保険だけやってら良いもんではないですから、自費をやらないと・・・
営業ベンツで回ってる技工士さんもいます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN