失業保険受給資格
今まで何度か転職し間隔はありますが一度も雇用保険を受けたことはありませんが
この度初めて派遣会社に入社したのですが半年契約です
契約終了後受給できるでしょうか?
それともこの会社に一年以上いないとダメですか?
雇用保険の受給資格は次のとおりです。1つの会社ではなくあくまで掛けていた期間で算定されます。
したがって半年後に下記の条件を満たしていれば受給出来ます。

①離職の日以前の2年間に雇用保険に加入していた期間が満12ヶ月以上であること。
②離職日からさかのぼって1ヶ月ごとに区切った期間に、賃金の支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が12ヶ月以上あること。
雇用保険についてですが、一般的に入社何日から加入してくれるのですか?
正社員で入社し3ヶ月たつのですが、
雇用保険加入してないとのことで再就職手当てが受給できなく困ってます。
試用期間の場合でも、初日から加入手続きを行う事が義務です。

会社側と話してラチがあかない場合や、
給与明細書で雇用保険を引かれている、いないに関わらず、労働基準監督署に相続しましょう。

潰れかけで、資金繰りが苦しかったり、ワンマン社長の会社だと多いみたいです(^-^;

自分の友達も、運悪く、そんな会社に採用されて、社会保険全部未加入で働かされ、求人票とは異なり、アルバイトと同じ時給で異なる業務で働かされ、再就職手当金も、支給手続き期間内に手続きしてもらえず、結局会社は倒産したケースもあります。
※労働基準監督署立ち入り調査で、求人内容と雇用条件が余りにも異なり、2度摘発され罰金刑のみで、懲りて無いワンマン社長でした。

☆補足拝見しました。
粘り強く会社側とも交渉しながら、ハローワークや労働基準監督署にも併せて相談し、ハローワークから、質問主様の紹介雇用に付いて速やかに手続きしてもらうように働きかけてください。
再就職手当金を受給出来たとして、すぐに離職するよりも、失業給付金が受給出来る雇用保険算定日数20日以上の月が12ヶ月以上経って辞めないと、生活も困ると思います(^-^;

生活に困っても良いので…とにかく辞めたい場合には、嫌々働くよりも、良いですが、再就職時にネックになります。
※就職履歴を隠しても、雇用保険番号で会社が加入手続き時、ハローワークで同一人物確認があるのでばれます。←何人かいましたから…(^-^;
【うつ病・失業保険に関して】

現在自宅にて病気静養中です。

去年の8月に「うつ病」を発症し、去年の10月14日から入院し12月21日に退院しましたが、回復が思わしくなく、現在も自宅にて療養しております。
初めは有給休暇で休んでおり、12月1日より傷病休暇にて休んでおります。

会社の雇用期間が5月31日で終了してしまうため、病状が回復しなければ、5月31日で会社を辞めなければなりません。

5月31日で失業した場合、失業保険はいつからもらえるのでしょうか。

勤続年数は約22年です。

住宅ローンや子供が3人いるので学費など、出費が多いので困っています。

また、失業保険以外に頂ける手当などありましたら教えてください。

上記にうつ病が8月に発症と書きましたが、正確に言うと平成16年から通院し、8月に症状が重くなり会社に行けなくなったと言う方が正確です。

よろしくお願い致します。
5月31日で失業して傷病手当を受けている場合は、失業保険が得られるための延長の手続きをした方が安全です。
少し面倒ですがネットで調べてください。
失業手当は月給の8割なので約22万で保険料は国民保険になり安くなると思います。
22年も働いておられてうつで退職するならば。失業手当を300日間もらえる制度というのもあります。
私もうつで参って傷病手当も失業保険手続きもできず何ももらえずやめることになったことがあります。
うつで辛いとは思いますが、市のセンターやハローワークに相談してください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN