失業給付を受けていて再就職が決まりましたが残日数が数日のために再就職手当ては出せないと言われました。

また、再就職先で受給期間90日以内に再就職が決まっても90日分は貰えるといわれました。

どれが本当ですか?
皆様の色々な知恵をお教えください。

宜しくお願い致します。
1.再就職手当の件は、再就職の時点で支給残日数が3分の1以上残っていなければ再就職手当は支給されません。
2.支給残日数の受給については、受給中に再就職をして31日未満ですぐにやめた場合には再手続きをして残りの日数は受給できます。
基金訓練についてお尋ねします。
大分に住所があるのですが、熊本で基金訓練を受講する事は可能でしょうか?

条件は満たしてるのですが、他県に住所を置いての受講が可能かを教えて下さい。
引っ越しをするとか、現住所のままでも訓練校への通校に支障がないのでしたら大丈夫です。

ハローワークも全国どこでも基金訓練受講あっせんは可能です。

ただし、失業給付や訓練・生活支援給付金といった国からの給付金の受給対象になる場合だけは、住まいの居住地所管ハローワークでないとだめですのでご注意ください。
職業訓練について
昨年11月より現在まで、派遣社員として1日7時間働いていて6月で辞めた場合、職業訓練に通えるのでしょうか?
一口に職業訓練と言っても対象者に応じて色々な物があります。派遣社員ということなので、多分まだ若い人だと思いますが、あなたが職業訓練を受けるとしたら、離転職者を対象にした職業訓練か、若者を対象にした職業訓練になると思います。

離転職者を対象にした職業訓練の場合、雇用保険の受給資格者(失業保険の受給資格がある人)が最優先で訓練を受けることが出来、雇用保険の受給資格がない人の場合は、定員に余裕があった場合に訓練を受けることが出来ます。

その為、あなたが、雇用保険の受給資格者なら優先的に離転職者を対象にした職業訓練を受講できます。

万が一、あなたが、雇用保険の受給資格者でない場合は、若者を対象にした職業訓練もあるので、そちらを受けることも出来ます。(一定の年齢制限があります)

但し、、職業訓練を受ける場合は、訓練内容によっては、事前に面接や筆記試験が課され、それによって受講生を決定するものもあります。そのような職業訓練を受ける為には、これらの試験に合格しないと訓練を受けることは出来ません。

いずれにしろ、職業訓練の相談や申込受付け窓口は、ハローワークなので、一度ハローワークに相談に行った方がいいと思います。ハローワークに行けば、職業訓練内容等が詳しく書かれたパンフレットも沢山置いてあります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN