来年の2月末に今のバイト(一年契約)を辞めて正社員の仕事を見つけようと思ってます。ハローワークの情報を度々ネットで拝見するんですが、
昨日みたハローワークの情報でとてもいい求人を見つけてしまいました。来年の2月末には必ずやめる条件で面接受けてもむちゃだと思いますか?よろしくお願いします。
それは相手の会社次第です
大体ハローワークの求人は、すぐ欲しい場合が多いですから
一度ハローワークの担当者に相談する事をお勧めします。
ハローワークを通して初めて転職するものです。
会社の受付で一番最初に話す言葉は「おはようございます。本日、中途採用の面接に来ました○○です。
担当の○○さんいらっしゃいますか?」で良いでしょうか? 添削よろしくお願いします。自分で考えられなくてすいません
「おはようございます。
◎時からの中途採用の面接に伺いました◎◎と申します。
ご担当の◎◎様、お願いできますでしょうか。」

このような感じでお話しになればよろしいかと存じます。
「来ました」⇒丁寧語で「伺いました」
「◎◎です」⇒言い切り口調ではなく「◎◎と申します」
担当者とは面接時間を約束をしていますので「いらっしゃいますか」⇒「お願いできますでしょうか」(連絡をして頂く為の依頼をする)
失業対策1億円を不正受給 9道県の企業・法人

朝日新聞デジタル 10月11日(土)15時6分配信





.
リーマン・ショックや東日本大震災後の失業対策のため、新たに人を雇った民間企業などに補助金を出す厚生労働省の事業で、委託先の9道県の企業や法人が6年間に計約1億円の事業費を不正に受給していたことが会計検査院の調査でわかった。ハローワークなどを通じて公募により新規採用すべきなのに、OBや知人らの「縁故採用」が相次いでいたという。

検査院は、約1億円を返還させるよう厚労省に求める方針だ。

この事業は「ふるさと雇用再生特別基金事業」と「緊急雇用創出事業」。2008年10月にリーマン・ショック後の失業対策として始まり、47都道府県にそれぞれ設けられた基金に厚労省が補助金を出している。それを財源に各自治体が街づくりや福祉に関する事業を民間企業などに委託し、同事業のための新規採用に伴う人件費や経費を支払っている。11年の東日本大震災後は約5千億円の復興予算が充てられている。
.
朝日新聞社

公募により新規採用すべきなのに、OBや知人らの「縁故採用」が相次いでいたのがどうやって分かったのですか?
出来レースを怪しんだ他の不採用となった応募者によるタレこみでもあったのではないですか?おそらくそうでしょう。
リークがあれば、とりあえず調査しなくちゃならない、ってことになりますよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN