無職で仕事をハローワークで探しています。希望は経理なのですが、資格も経験もありません。2月にある簿記試験を受験予定です。
とりあえず資格と経験ゼロでも応募可能なところを探しています


ただ経理職の、未経験で応募可能なところは数少ない上、何しろ学歴も高卒なので少し厳しいです。

ですので一般事務でも経理業務を少し含むというところも探してみるといくつかありました。
・経理補佐
・会計ソフト入力
・帳簿記帳
などそれぞれ書いていましたが、どれを優先したら良いでしょうか?やはり会計ソフトは使えるようになれば強みになれるでしょうか?

今は経験も資格もありませんが、最低でも3年間はその会社で働き経理の経験を積む、または、経理業務を一部兼ねている一般事務で入社し全部は無理だとは思いますが経理業務をある程度教えてもらい派遣でさらに経験を積む方法も自分なりに考えて見ました。最終的には30代半ばくらいにそれらの経験をアピールしつつ自分の納得いく会社で定年まで働ければと考えています。

その間に転職の幅を広げるために夜間や通信制の大学に通ったり、上位資格の取得を目指しながら、さらにスキルアップできたらと考えています。

どうすれば1番現実的でしょうか?22歳なので遅くはないと思っています。1番良いのは経理職の正社員で働くことなのですが、万が一のことを考えて何パターンか考えておきたいのです。

それと、経理職について自分で調べたところ「経理だけではなく専門性を高めて行けばなお良い」と聞きました。専門性を高めるとはどういうことですか?例えば簿記2級を持っていたら1級を目指すとか税理士や会計士を取るとか、そういうことですか?努力は惜しみませんので詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。
まずは簿記の資格をなにか取りましょう。
通信教育で独学で取ることができます。

ちなみに会計ソフトは単なるツールなので、優先度は下げていいと思いますよ。

あと派遣で経験を積むって考えるのはよくないです。
派遣はあくまでも派遣なので出来る範囲が限られるので経験にはあまりなりません。
失業保険受給にあたり、認定日までに求職活動の実績を残さなければいけませんが、どのような活動が求職活動とみなされるのでしょうか?
「雇用保険受給資格者のしおり」の[失業認定における求職活動実績となるもの]の頁に「再就職に資する各種国家試験、検定等の資格試験に受験」とありますが、普通自動車免許の取得(取得へ向けて教習所へ通う)はこれに該当しますか?
また、就職セミナーの参加は求職活動とされますが、独立行政法人が行っている青年海外協力隊等(現地での生活費や住居費が支払われるもの)のセミナーは該当するのでしょうか?
教習所に通うことは求職活動とは見なしてくれないでしょう。ただ運転免許試験を受けたら、それは求職活動1回分と見なしてくれると思います。
一番手っ取り早いのが、求人に対して「応募」することです。言葉は悪いですが、失業保険をもらうために行きたくない会社に応募だけするのが、一番楽だと思います。ハローワークは今とても込んでいて、窓口で相談受けるのもかなり待たされますからね。

ちなみに他の人が「ハローワークのPCで求人票を見て、それで1回の求職活動と見なしてくれる」と言ってますが、これは制度が変わって基本見なしてくれません。ただ、ハローワークによっては求職活動を見なしてくれるところもあるようなので、管轄のハローワークに確認しておく事をお勧めします。

また「独立行政法人が行っている青年海外協力隊等(現地での生活費や住居費が支払われるもの)のセミナー」も基本就労と結びつかないので求職活動には見られないでしょう。ただ、見てくれるハローワークもあるとは思うので、やはり管轄のハローワークに確認した方が良いでしょう。

最後に受給資格者のしおりにも記載されているので確認されているとは思いますが、参考までにハローワークHPの記載内容を書いておきます。
★求職活動の範囲(主なもの)は、次のとおりであり、単なる、ハローワーク、新聞、インターネットなどでの求人情報の閲覧、単なる知人への紹介依頼だけでは、この求職活動の範囲には含まれません。
①求人への応募
②ハローワークが行う、職業相談、職業紹介等を受けたこと、各種講習、セミナーの受講など
③許可・届出のある民間機関(民間職業紹介機関、労働者派遣機関)が行う、職業相談、職業紹介等を受けたこと、求職活動方法等を指導するセミナー等の受講など
④公的機関等(雇用・能力開発機構、独立行政法人高齢・障害者雇用支援機構、地方自治体、求人情報提供会社、新聞社等)が実施する職業相談等を受けたこと、各種講習・セミナー、個別相談ができる企業説明会等の受講、参加など
⑤再就職に資する各種国家試験、検定等の資格試験の受験
医療事務の資格。通信と専門のメリットデメリットを教えて下さい。
26歳女です。
来月今の会社を退職します。

今までは医療とはまったく関係のない仕事でした。
有給消化と失業保険を頂きながら、じっくり勉強したいと思っています。
時間はたくさんありますが、
人より飲み込みが遅いので専門だとついていけるか心配です。

通信や専門についてメリットデメリットを教えて下さい。
ニチイのような講座ではなく、専門学校ですか?
それでしたら、その方が就職に関しても良いと思います。

あとは、ハローワークの職業訓練で「医療事務」が勉強できる場合があります。
失業手当の手続きに行く時に確認してみてはいかがでしょう?
教科書代や検定代以外は、無料で勉強できますよ。

医療事務は、資格がなくてもできる仕事ですが…
実際は資格があっても経験がないと、就職はかなり厳しいです。

頑張ってください☆
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN