トラック運転手になりたいのですが。。。。
実際にハローワークで求人閲覧をすると、運転歴が求められて
厳しい状態です
トラック運転歴はおろか、普通自動車の運転歴もありません
普段通勤ではATに慣れてしまってMTをいきなり運転する自信も正直無いです
なので大型免許を取って慣れたいです
トラック運転手になる方法はありませんでしょうか
なかなか睡眠も取れない?と言われている長距離の運転手も頑張ってやりたいです
ちなみに24歳高卒資格は免許のみです
就職が難しくて泣きそうです
トラック運転手のなりかたアドバイス等よろしくおねがいします
実際にハローワークで求人閲覧をすると、運転歴が求められて
厳しい状態です
トラック運転歴はおろか、普通自動車の運転歴もありません
普段通勤ではATに慣れてしまってMTをいきなり運転する自信も正直無いです
なので大型免許を取って慣れたいです
トラック運転手になる方法はありませんでしょうか
なかなか睡眠も取れない?と言われている長距離の運転手も頑張ってやりたいです
ちなみに24歳高卒資格は免許のみです
就職が難しくて泣きそうです
トラック運転手のなりかたアドバイス等よろしくおねがいします
最近、夜間高速を走っていると、数ヶ月前に比べ明らかにトラックの数が増えてきました。今後、運転手の採用も増えてくるかも知れません。
いきなり大型の運転をするのは自身がないということなら、まず2t位からトラックの運転に慣れていくのがいいと思いますが。
いきなり大型の運転をするのは自身がないということなら、まず2t位からトラックの運転に慣れていくのがいいと思いますが。
アルバイトと契約社員の違いは?
よくわからないので教えてください。
6月で転職し採用された旦那の事なのですが、3ヶ月の試用期間がすんだら契約社員になるからと言われて入社。
地元では結構大きな会社でしっかりしているという話を聞いており安心していたのですが
今月の3ヶ月試用期間終了から何も話しがないので、上司に話させたら
「1年間は契約社員になれない。様子見というか実績を見る形。ただ保健や年金はしっかりかけるから」
といわれたそうです。まず、ハローワークには3ヶ月の試用期間終了後契約社員と記載されており
面接もかなりの人数がきており、みな同じ説明を受けたそうです。
同僚の先輩にも聞かせたのですが「1年の間のどこでなれるかわからない感じ」と話していたそうです。
無知な私に教えていただきたいのは・・・
3ヶ月は時給で働いてきました。これは1年間時給制でかわらないとは思うのですが、今いる契約社員さんと違うのは
この時給制なだけでしょうか?
できれば大きい会社なのでこのまま勤めさせて長く勤めて欲しいのであまり会社側にあたりたくないのですが
私自身が前いた会社がひどくて痛い思いしたので敏感になっています。
今は自分で国保ですが社保かけれるということは、扶養もできるということですよね?
年末に出産を控えているので不安でなりません。
出産に関して会社の対応も社員とバイト扱いでは何か違うことあるのでしょうか?
はっきり確認できたのは、雇用保険、保健年金などはしっかりするから、との事です。
今後確認しなければいけない点もありましたら教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします
よくわからないので教えてください。
6月で転職し採用された旦那の事なのですが、3ヶ月の試用期間がすんだら契約社員になるからと言われて入社。
地元では結構大きな会社でしっかりしているという話を聞いており安心していたのですが
今月の3ヶ月試用期間終了から何も話しがないので、上司に話させたら
「1年間は契約社員になれない。様子見というか実績を見る形。ただ保健や年金はしっかりかけるから」
といわれたそうです。まず、ハローワークには3ヶ月の試用期間終了後契約社員と記載されており
面接もかなりの人数がきており、みな同じ説明を受けたそうです。
同僚の先輩にも聞かせたのですが「1年の間のどこでなれるかわからない感じ」と話していたそうです。
無知な私に教えていただきたいのは・・・
3ヶ月は時給で働いてきました。これは1年間時給制でかわらないとは思うのですが、今いる契約社員さんと違うのは
この時給制なだけでしょうか?
できれば大きい会社なのでこのまま勤めさせて長く勤めて欲しいのであまり会社側にあたりたくないのですが
私自身が前いた会社がひどくて痛い思いしたので敏感になっています。
今は自分で国保ですが社保かけれるということは、扶養もできるということですよね?
年末に出産を控えているので不安でなりません。
出産に関して会社の対応も社員とバイト扱いでは何か違うことあるのでしょうか?
はっきり確認できたのは、雇用保険、保健年金などはしっかりするから、との事です。
今後確認しなければいけない点もありましたら教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします
アルバイトは本職学生または院研究員なので、会社はパートと勘違いしてます。
パートでも特定の労働条件を満たしていれば社保加入義務と有給休暇が発生します。
賃金、待遇などは会社によりますが『労働条件の明示義務』で把握できます。
が!
ご主人の会社は色々と労働法違反ですね。
「試用期間は3ヶ月」有期ならば、期限で「延長なのか、雇用形態の変更か」、予め労働条件を提示しなければならず、延長の場合には期限切れてしまったので新しく雇用契約を締結しなければなりません。
ハローワーク取扱ならば相談すべきです。
パートでも特定の労働条件を満たしていれば社保加入義務と有給休暇が発生します。
賃金、待遇などは会社によりますが『労働条件の明示義務』で把握できます。
が!
ご主人の会社は色々と労働法違反ですね。
「試用期間は3ヶ月」有期ならば、期限で「延長なのか、雇用形態の変更か」、予め労働条件を提示しなければならず、延長の場合には期限切れてしまったので新しく雇用契約を締結しなければなりません。
ハローワーク取扱ならば相談すべきです。
経理事務への転職について
現在転職活動中の24歳女性です。
経理の仕事に興味があるのですが、経験・資格(簿記)ともにありません。
ハローワークで見つけた経理事務の求人票の、必要な資格の欄には普通自動車免許のみで、簿記については記載がありませんでした。
経理事務なのに簿記必須でないこともあるんですか?
もしかすると経理補助という意味合いかなと考えました。
それなら無資格の私でも採用される可能性はあるのかなと思ったのですが、皆さんはどう思いますか?
ちなみに、35歳以下の制限があり、新卒者歓迎の求人です。
個人的な見解でもいいので、ご意見お聞かせいただければと思います。
よろしくお願いします。
現在転職活動中の24歳女性です。
経理の仕事に興味があるのですが、経験・資格(簿記)ともにありません。
ハローワークで見つけた経理事務の求人票の、必要な資格の欄には普通自動車免許のみで、簿記については記載がありませんでした。
経理事務なのに簿記必須でないこともあるんですか?
もしかすると経理補助という意味合いかなと考えました。
それなら無資格の私でも採用される可能性はあるのかなと思ったのですが、皆さんはどう思いますか?
ちなみに、35歳以下の制限があり、新卒者歓迎の求人です。
個人的な見解でもいいので、ご意見お聞かせいただければと思います。
よろしくお願いします。
新卒歓迎ということは、未経験でもよいから、できれば新卒の方を雇いたいという会社側の意図を感じます。
ですので、なるべく若い方を雇いたいのだと思います。ですのであなたは24歳ということなので、ひょっとすると可能性があるかもしれません。
簿記の資格は入ってからでもとることができます。だから、重要視していないのだと私は思いました。
福利厚生面がしっかりしている会社であれば、うけてみられてはいかがでしょうか?
ですので、なるべく若い方を雇いたいのだと思います。ですのであなたは24歳ということなので、ひょっとすると可能性があるかもしれません。
簿記の資格は入ってからでもとることができます。だから、重要視していないのだと私は思いました。
福利厚生面がしっかりしている会社であれば、うけてみられてはいかがでしょうか?
関連する情報