ハローワークである会社の求人で必要な免許・資格の欄に普通自動車運転免許(AT車)、フォークリフト免許とかいてあるんですが、この場合、
フォークリフトのAT車って事でしょうか?それともATの乗用車が乗れるぐらいでなければ厳しいでしょうか?僕は、ATの免許はとったのですが、それから2年たって一度も車に乗ったことないペーパードライバーです。免許持ってるだけでは厳しいでしょうか?会社の仕事内容は、木材を指定の場所までリフトで運搬するだけです。
自動車免許は通勤用ではないでしょうか。

書いてある内容だけで判断するのは難しいですが
自動車免許でAT可であれば大体は通勤用です。

だから、自動車免許はATでも良いです。

条件が良ければ、問い合わせしてみて下さい。
履歴書(派遣期間の職歴欄)の書き方で困っています。
ここ数年派遣で働いておりましたが、正社員をめざし転職活動をしています。
履歴書作成をしているのですが、こちらの掲示板を拝見すると、

(1) xx年x月 ○○派遣会社に登録
xx年x月 ●●社へ派遣

または

(2) xx年x月 ○○派遣会社より●●社へ派遣される

というアンサーが多く、それが一番いいのはわかっているのですが、
問題は、派遣された会社が多くしかも派遣会社はすべて違い、さらに派遣会社も派遣先も長い社名が多いということなのです。
(1)だと職歴欄が足りず(職歴欄が多いフォーマットでも書ききれない)
(2)だと1行に書ききれないのです。2行にすると(1)のときと同じ状況になってしまうし…。

今までは、履歴書には「xx年x月 ○○派遣会社 入社」と記入し、職務経歴書に派遣先を書いていましたが、確かに私の雇用主は派遣会社だけど、相手が知りたいのは派遣先なんですよね。

ハローワークで相談したら、正社員で働いていた期間だけは社名もきちんと書いて、派遣の部分は「xx年x月~xx年x月 派遣社員として就業。詳細は職務経歴書をご参照ください」と書けば良いと言われたのですが、別の職員はそれではまずいと言います。
どうかアドバイスをお願いします。
職務経歴書に記入すれば足ります。
書類審査で落とされるならそれは書き方ではなく、質問者さんの経歴や能力・経験はその会社では求めていないだけの話です。
私は履歴書に書き切れないほど転職しましたが、職歴欄には「職務経歴書をご参照下さい」として職務経歴書に書く事によって書類審査は通過し、一部上場企業に入社出来ましたよ。

辞めちゃいましたけど(笑)
サービス付高齢者住宅の管理人兼調理補助の仕事に6月から就職しました。私はヘルパー資格を持っていないのですが、ハローワークで見て応募した求人にはヘルパー資格所持者優遇と書かれていたので、落ちると思いまし
たが、面接した当日に採用の電話が来て悩みましたが採用されたことが嬉しく、何も考えずに働くことにしました。また、求人にはシフト制で8時間と12時間の勤務があります。休憩時間は30分、60分となっていましたので、初心者の私でも大丈夫と思っていました。


しかし実際に働いてみると、ほとんど立ちっぱなしで、休憩部屋もなく、ましてや休憩時間など無いに等しいくらいでした。ご飯を食べる時間もありません。

ベテランさん曰く、
「暇を見て休むのよ」らしいのですが、
そんな暇が無い位忙しいのです。

まだ仕事に慣れてないせいだと思いたかったですが、そういう問題ではなかったようで、この先、体が持つか心配です。
しかもこの先、ヘルパー資格の勉強をしながら働かなければいけないので、到底無理だと思いました。

休憩時間がないのはこの仕事では当たり前なのでしょうか?また、求人とは違う休憩時間については諦めるしかないのでしょうか?
対人援助の介護業界は労働時間を決まった通りに出来ない…

と、言い訳が多いけど
そこを何とか考えて休憩時間を取り、定時で退社出来る様に考えるのが上司の役目です。
何でもかんでも違法・違法・ブラック・ブラックと決めつけるのは違和感がありますが、サ高住を経営・運営する責任がある者は職員も大切にしないとね
だって、過剰労働で職員が退職すれば大変なことになりますよ

一気に大量退職する現実が無ければ気付かないのでしょう

今は、職員同士で話し合って、お互いが協力して休憩時間を作り出すことです
初めから1時間を完全に休めなくても、交代で少し自由な時間が出来る様に考えてください

それが受け入れられなければ、他の施設への転職を考えましょう
サ高住や有料老人ホームは介護保険の訪問介護だと思います
訪問介護の職員は初任者研修(旧ヘルパー資格)が不可欠です

今回の採用が管理人兼務調理補助はうまい名目ですねって感心しました

訪問介護・サ高住・有料以外の施設・事業所であれば無資格でも就労可能です
デイサービスやグループホーム、特養に老健と様々な施設が求人を出しています
転職先はどこでもあると考えて、弱気にならないで発言してください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN