ハローワークインターネット求人検索について。
こんにちわ。
無職歴半年の専業主婦24歳です。
結婚をして、引っ越しや名義変更なども終わり、落ち着いたので近場で5~6時間扶養内で働ける会社を探してます。
先月から2社受けましたが不採用でした。
無料求人誌やハローワークインターネットで探しています。
先週か今週始めにネットにいい求人があり、受けるか迷っていました。
数日前に近くのスーパーで面接があったので、そちらが駄目な場合ハローワークの求人を受けようと思っていました。
近くのスーパーは希望していた時間帯が合わず、旦那とも相談して、昨日辞退しました。
今日ハローワークで紹介してもらおうと朝一で、行ったのですが、検索できるパソコン?のような機械には、もう掲載されていませんでした。
昨日の夜の時点で探したらネット上には載っていました。
もう1つ候補の会社があったので、それはまだ載っていたので印刷して受付に出し、紹介してもらうのに15分くらい待っていたら、職員さんに呼ばれ、昨日もう採用の人が決まっていましたと言われました。
すごくショックでした。
そこで質問なのですが、ネットには載っていて、ハローワークに行って載っていなければ、もう誰か決まっているのでしょうか?
今すごく混んでいて、職員さんに聞くに聞けなかったので教えてほしいです。
また、採用の人が決まっても求人を載せているのは事務処理が遅れているのでしょうか?
勘違いするので正直やめてほしいです。
実家の母が具合悪く、午前~午後3時くらいを希望しているので、なかなか見つからないです。
せっかくハローワークにまで行ったのに、このような結果で悲しいです。
わかる方教えて下さい!!
よろしくお願いします。
こんにちわ。
無職歴半年の専業主婦24歳です。
結婚をして、引っ越しや名義変更なども終わり、落ち着いたので近場で5~6時間扶養内で働ける会社を探してます。
先月から2社受けましたが不採用でした。
無料求人誌やハローワークインターネットで探しています。
先週か今週始めにネットにいい求人があり、受けるか迷っていました。
数日前に近くのスーパーで面接があったので、そちらが駄目な場合ハローワークの求人を受けようと思っていました。
近くのスーパーは希望していた時間帯が合わず、旦那とも相談して、昨日辞退しました。
今日ハローワークで紹介してもらおうと朝一で、行ったのですが、検索できるパソコン?のような機械には、もう掲載されていませんでした。
昨日の夜の時点で探したらネット上には載っていました。
もう1つ候補の会社があったので、それはまだ載っていたので印刷して受付に出し、紹介してもらうのに15分くらい待っていたら、職員さんに呼ばれ、昨日もう採用の人が決まっていましたと言われました。
すごくショックでした。
そこで質問なのですが、ネットには載っていて、ハローワークに行って載っていなければ、もう誰か決まっているのでしょうか?
今すごく混んでいて、職員さんに聞くに聞けなかったので教えてほしいです。
また、採用の人が決まっても求人を載せているのは事務処理が遅れているのでしょうか?
勘違いするので正直やめてほしいです。
実家の母が具合悪く、午前~午後3時くらいを希望しているので、なかなか見つからないです。
せっかくハローワークにまで行ったのに、このような結果で悲しいです。
わかる方教えて下さい!!
よろしくお願いします。
残念でしたね・・・
採用者が決まっているのに求人を掲載したままのところも多いですよ、
特に中小、個人経営で。
私も検索して探してハロワの職員さんに応募の電話してもらってる間、
電話の会話を聞いてたら「あぁー、そうなんですかー、
もう決まってるんですねー」とか話してたことがあって(しかも半月も前に、とか)
「決まったんならさっさと取り消し手続きしてよ。迷惑だよ」
と思ったことがあります。
なので単純に事務処理が遅れてることもあるでしょうし、
求人を出した側が採用者が決まったあともハロワに連絡せずにほったらかし、
ということもあります。
求職方法ですが、求人誌やハロワネットのほかに
ショッピングセンターやデパート等、
お店によってはHPに求人のコーナーがあるとこもありますよ。
うちの地元は宮城県で、仙台駅に『S-PAL』という
ショッピングセンターがあるんですが、
お店のトップページに『RECRUIT』(リクルート)の窓が小さくあって、
そこから入ると求人を出しているテナントさんの一覧があります。
私はそこと仙台パルコと仙台港のアウトレットモールのHPを
お気に入り登録していますが、それぞれに求人コーナーがあります。
『リクルート』だったり『求人情報』だったり、掲載名はいろいろですが
そういうところからも探してみてはいかがでしょうか。
だいたいトップページの一番上か一番下のほうにあります。
午前中~15時までなら飲食関係のほうがお仕事があるかも知れませんね。
それから・・・
「こんにちわ」は、「わ」ではなく「こんにちは」ですよ。
細かいことかも知れませんがちょっとしたことで恥ずかしい思いをしてしまいますよ。
失礼かとは思いましたがまだ若いかただし直したほうが、
と思って書かせていただきました。
それでは。
お仕事、早くみつかるといいですね ^^
採用者が決まっているのに求人を掲載したままのところも多いですよ、
特に中小、個人経営で。
私も検索して探してハロワの職員さんに応募の電話してもらってる間、
電話の会話を聞いてたら「あぁー、そうなんですかー、
もう決まってるんですねー」とか話してたことがあって(しかも半月も前に、とか)
「決まったんならさっさと取り消し手続きしてよ。迷惑だよ」
と思ったことがあります。
なので単純に事務処理が遅れてることもあるでしょうし、
求人を出した側が採用者が決まったあともハロワに連絡せずにほったらかし、
ということもあります。
求職方法ですが、求人誌やハロワネットのほかに
ショッピングセンターやデパート等、
お店によってはHPに求人のコーナーがあるとこもありますよ。
うちの地元は宮城県で、仙台駅に『S-PAL』という
ショッピングセンターがあるんですが、
お店のトップページに『RECRUIT』(リクルート)の窓が小さくあって、
そこから入ると求人を出しているテナントさんの一覧があります。
私はそこと仙台パルコと仙台港のアウトレットモールのHPを
お気に入り登録していますが、それぞれに求人コーナーがあります。
『リクルート』だったり『求人情報』だったり、掲載名はいろいろですが
そういうところからも探してみてはいかがでしょうか。
だいたいトップページの一番上か一番下のほうにあります。
午前中~15時までなら飲食関係のほうがお仕事があるかも知れませんね。
それから・・・
「こんにちわ」は、「わ」ではなく「こんにちは」ですよ。
細かいことかも知れませんがちょっとしたことで恥ずかしい思いをしてしまいますよ。
失礼かとは思いましたがまだ若いかただし直したほうが、
と思って書かせていただきました。
それでは。
お仕事、早くみつかるといいですね ^^
警備職に興味があります。諸先輩方に質問させていただきます。
短期のアルバイトしかやったことがない(フルタイムの職に受かった事が無い)フリーターです。
ハローワークに通う間に警備職に興味が湧きました。
過去の質問も拝見したのですが、分からないことがあるので何点か質問させていただきます。
・よく技術系の職だと「最低でも~年やらないと1人前にはなれない」という言葉を聞きます。何年くらい警備職に就いていれば1人前(指導する立場の人?)になれますか?
・警備に関する資格がいっぱいありますが、その殆どは試験の前に講習が行われるのでしょうか?警備業界未経験の一般人でも取得可能なのでしょうか?
・警備業務検定には様々な種類がありますが、1級を除くすべての種類の検定を受けるには最低何年必要でしょうか?
・警備に関する資格というのは警備業界で働いていなければ活かすことはできないのでしょうか?(例えば道路工事や電気工事をする会社に就職しようとしたときに有利になることはあるのでしょうか?)
・警備って交通警備と施設警備に大きく分けられると思うのですが、それぞれの仕事で得るものときつい面を教えていただけたら幸いです。
以上、1項目でも回答いただければ幸いです。
社会人の諸先輩方、ぜひ回答よろしくお願いします。
短期のアルバイトしかやったことがない(フルタイムの職に受かった事が無い)フリーターです。
ハローワークに通う間に警備職に興味が湧きました。
過去の質問も拝見したのですが、分からないことがあるので何点か質問させていただきます。
・よく技術系の職だと「最低でも~年やらないと1人前にはなれない」という言葉を聞きます。何年くらい警備職に就いていれば1人前(指導する立場の人?)になれますか?
・警備に関する資格がいっぱいありますが、その殆どは試験の前に講習が行われるのでしょうか?警備業界未経験の一般人でも取得可能なのでしょうか?
・警備業務検定には様々な種類がありますが、1級を除くすべての種類の検定を受けるには最低何年必要でしょうか?
・警備に関する資格というのは警備業界で働いていなければ活かすことはできないのでしょうか?(例えば道路工事や電気工事をする会社に就職しようとしたときに有利になることはあるのでしょうか?)
・警備って交通警備と施設警備に大きく分けられると思うのですが、それぞれの仕事で得るものときつい面を教えていただけたら幸いです。
以上、1項目でも回答いただければ幸いです。
社会人の諸先輩方、ぜひ回答よろしくお願いします。
・一人前になるまでの期間
そんなに難しい職業ではありませんので、早い人で1ヶ月掛かりません。
しかし、一流の警備員、となれば、センスの問題が大きいので、一生掛かってもなれない人が大勢います。
・資格取得について
実務経験が無くても、特別講習と呼ばれる講習や、警備員になろうとする者の講習であれば、事前に試験内容に即した講習が行われますので、合格は可能でしょう。
ただし、公安委員会が行う直接検定は事前の講習がありませんので、社内の講習等が無いと合格はかなり難しいでしょう。
・検定について
2級に限定して言えば、理論上は1年で全て取る事が可能です。
しかし、核燃料や空港保安については、検定自体を開催していない県もあります。
・資格の活用について
交通誘導警備業務の検定について言えば、工事会社等で役に立つ事はあるでしょう。
それ以外の検定についても、クライアント側として警備会社と折衝や打ち合わせをする上で、役に立つ事も無いとは言い切れない程度でしょうか。
やはり、警備員の検定ですから、警備業以外で活かす事は難しいと思われます。
・仕事で得られるもの
交通誘導について言えば、「忍耐力」「我慢強さ」は得られると思います。
また、道路交通法については、嫌でも詳しくなるでしょう。
あと、様々な工事を間近で見れますので、話しのネタは増えます。
施設警備については、「忍耐力」の他に、消防や防災、防犯や護身術に関する知識が得られます。
ただし、普通に勤務しているだけでは、護身術の達人にはなれません。
こればかりは、日頃からの鍛錬が必要です。
きつい面については、とにかく権限が無いのに義務や責任は多く、そのくせ給料は多くない、という点でしょうか。
しかし、まだまだこれからの業界だと思いますので、思い切って飛び込んで見て下さい。
中小の警備会社であれば、幹部職の大半は警備員からの叩き上げという所が殆どです。
アルバイトで入った警備員が5年もしないうちに管理職に抜擢された、なんて話しは幾らでもあります。
力があれば、学歴に関係なく出世する業界だと言えるでしょう。
(ただし、大手は除きます)
そんなに難しい職業ではありませんので、早い人で1ヶ月掛かりません。
しかし、一流の警備員、となれば、センスの問題が大きいので、一生掛かってもなれない人が大勢います。
・資格取得について
実務経験が無くても、特別講習と呼ばれる講習や、警備員になろうとする者の講習であれば、事前に試験内容に即した講習が行われますので、合格は可能でしょう。
ただし、公安委員会が行う直接検定は事前の講習がありませんので、社内の講習等が無いと合格はかなり難しいでしょう。
・検定について
2級に限定して言えば、理論上は1年で全て取る事が可能です。
しかし、核燃料や空港保安については、検定自体を開催していない県もあります。
・資格の活用について
交通誘導警備業務の検定について言えば、工事会社等で役に立つ事はあるでしょう。
それ以外の検定についても、クライアント側として警備会社と折衝や打ち合わせをする上で、役に立つ事も無いとは言い切れない程度でしょうか。
やはり、警備員の検定ですから、警備業以外で活かす事は難しいと思われます。
・仕事で得られるもの
交通誘導について言えば、「忍耐力」「我慢強さ」は得られると思います。
また、道路交通法については、嫌でも詳しくなるでしょう。
あと、様々な工事を間近で見れますので、話しのネタは増えます。
施設警備については、「忍耐力」の他に、消防や防災、防犯や護身術に関する知識が得られます。
ただし、普通に勤務しているだけでは、護身術の達人にはなれません。
こればかりは、日頃からの鍛錬が必要です。
きつい面については、とにかく権限が無いのに義務や責任は多く、そのくせ給料は多くない、という点でしょうか。
しかし、まだまだこれからの業界だと思いますので、思い切って飛び込んで見て下さい。
中小の警備会社であれば、幹部職の大半は警備員からの叩き上げという所が殆どです。
アルバイトで入った警備員が5年もしないうちに管理職に抜擢された、なんて話しは幾らでもあります。
力があれば、学歴に関係なく出世する業界だと言えるでしょう。
(ただし、大手は除きます)
ハローワークに行くのですが・・・
自己都合退職でも正当な理由があると認められれば、3カ月の給付制限が解除される場合がある。 と聞いた事がありますがどんな理由の場合でしょうか??
自己都合退職でも正当な理由があると認められれば、3カ月の給付制限が解除される場合がある。 と聞いた事がありますがどんな理由の場合でしょうか??
退職理由が就職時の就職条件と明らかに異なる場合。
就業時間が著しく過酷であったり、就業規定が著しく改変したりとか。
要は辞めざるを得ない状況、
もしくは必然的に辞めるに値する理由の場合は、
会社理由で申請できます。
就業時間が著しく過酷であったり、就業規定が著しく改変したりとか。
要は辞めざるを得ない状況、
もしくは必然的に辞めるに値する理由の場合は、
会社理由で申請できます。
関連する情報